所在地・連絡先
北海道函館水産高等学校
所在地
〒049-0111
北海道北斗市
七重浜2丁目15番3号
連絡先 
事務室 0138-49-2412
職員室 0138-49-2411
FAX 0138-49-0168
メールアドレス(代表)
hakodatesuisan@hokkaido-c.ed.jp
 
検索
カウンタ
COUNTER1014331
COUNTER E9657
機関工学科


↓↓詳しくは下の「>>続きを読む」をクリックして下さい!↓↓

 

機関工学科日誌
機関工学科日誌
12345
2024/02/05

E1基礎実習(1月22日~2月5日)【計測機器・工具】

Tweet ThisSend to Facebook | by 機関工学科

機関工学科1年生は、冬休み明けの基礎実習の時間3回にわたり、

ノギスやマイクロメーターといった計測機器の扱い方と

ハンマーやスパナなどの工具の基礎知識についての座学を行いました。


それぞれ今後の実習において数多く使用していくものです。

計測した数値の読み取り等に少々苦戦する場面もありましたが、

間違いなくスムーズに使用できるように学びを深めることができました。

E1基礎実習(1月22日~2月5日)【計測機器・工具】画像

16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/01/19

E2T(12月11日~)【旋盤・CAD・シーケンス・鋼ほか】

Tweet ThisSend to Facebook | by 機関工学科
 機関工学科工学コース2年生は、機関コースの乗船実習の間、
学校で以下のような様々な実習に取り組んでいます。
 また、これら実習のほか冷凍冷蔵装置についての座学や
エンジン(内燃機関)の理解を深めるためにエンジン検定2級の
対策も進めているところです。
 貴重な乗船生活を経て大きな成長をしてくるであろう機関コースの級友に
負けじと、自分たちも工学コースで得られる知識・技術を身に付けようと
日々頑張っています。

「旋盤」

回転させた材料に工具を当てて、加工を行う旋盤について、
試験片(材料の強度や性質を調べるために用いられるJIS規格の小片)の
製作等を通してその方法を学んでいます。

 

CAD

 PC上で設計図などの平面図面の作成を行うことができる2DCAD
ソフトウェアを用いて、基礎的なものから複雑なものまで段階的に
練習用の図形を作図することで製図についての考え方を学んでいます。

 

「シーケンス」

 機械の動作の順番や条件を決めるシーケンス制御について、
配線図を作成したり押しボタンスイッチや配線用遮断器などの部品を
使用して実際に回路を組んだりしながら基礎知識を学んでいます。

 

「鋼の組織」

 鋼材を熱処理する際に、温度や方法によって鋼材の硬さなどの性質が
どのように変化するのかを調べ、実際に熱処理を行う過程から実施し、
硬度を計測する機器で測定したデータを分析するなどして理解を深めます。

E2T(1月22日~)【旋盤・CAD・シーケンス・鋼ほか】画像
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/21

E3総合実習(12月21日)【ハンマー製作完了】

Tweet ThisSend to Facebook | by 機関工学科

機関工学科3年生は、およそ3ヶ月間に渡り

取り組んできたハンマー制作実習で最後の仕上げを行いました。

磨き上げた各々ハンマーの頭部に木製の持ち手を差込み

持ち手も持ちやすくなるよう工夫を凝らしていました。


今回の実習で3年生は、本校で行う実習を全て完了し、

最後に全員で感謝の意をこめて、実習において数多く利用してきた
「仕上げ実習室」等をきれいに掃除しました。


三年間の実習で培った知識・技術、忍耐力を活かして今後の

進路等でも活躍していってほしいと思います。

ひとまず、実習お疲れ様でした。



16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/19

E3総合実習(12月19日)【救急救命講習】

Tweet ThisSend to Facebook | by 機関工学科
機関工学科3年生及び専攻科2年生は、
本日、救急救命講習を実施しました。

溺者に対する応急処置等に対応するため、
北斗消防署救命係の方にご協力いただき、
胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法やAEDの使い方等を教わりました。

本講習で学んだことは、日常生活における不測の事態等にも
活かすことができるので、万が一の場面でも
率先して人命救助のために行動できるよう努めてほしいと思います。

E3総合実習(12月19日)【救急救命講習】の様子

16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/18

E1基礎実習(12月18日)【ボルト・ナット完成】

Tweet ThisSend to Facebook | by 機関工学科
機関工学科1年生は、10月から取り組んできた
ボルトナット制作実習で最後の仕上げを行いました。

これまでに平やすりなどで成形し、
布やすりで大きな傷を取ってきた各々のボルト・ナットを
最後にピカール(液状金属磨き)で鏡のように磨き上げました。

実習中は繰り返し作業で大変そうにしていましたが、
実際に完成させてみるとなんともいえない達成感がありました。

E1基礎実習(12月18日)【ボルト・ナット完成】の様子
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/15

E2T総合実習(12月13~15日)【船内実習(冷凍実習)】

Tweet ThisSend to Facebook | by 機関工学科

機関工学科2年生は、機関コースと工学コースとに

分かれた授業が始まっています。

機関コースは冬休み明け頃にはいよいよ
長期乗船が始まるので、2学期末より

長期乗船実習のオリエンテーションを行っています。


一方、工学コースはその間様々な実習を行っていきます。

特に12月13日~15日には3日間かけて、

北海道教育庁渡島教育局所属の「北鳳丸」において、

船に装備されている冷凍装置に関する実習を行いました。


実物を見させてもらいながら船員の方の解説を聴くことで、

冷凍装置についてより理解を深めることができました。

E2T総合実習(12月13~15日)【船内実習(冷凍実習)】の様子


16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/25

E3総合実習(10月25日)【エンジン分解・組立まとめ】

Tweet ThisSend to Facebook | by 機関工学科

機関工学科2年生は、エンジンの分解・組立作業が完了し、

体験レポートの作成に取り掛かっています。

 

1年生の2月から取り組んできた本実習で体験した作業は

相当な量があるため、まとめるのも一苦労です。

 

自身の記憶と実習ノートの記録等を基に、

自分の言葉で記述していくことで、作業工程や作業の意味、

注意点などを振り返ります。

 

11月末ごろに設定されている提出期限に間に合うように、

皆で協力して進めています。


16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/17

E3総合実習(10月17日)【ハンマー作成】

Tweet ThisSend to Facebook | by 機関工学科

機関工学科3年生は、ハンマー作成実習に取り組んでいます。

本実習では、ハンマーの頭部の素材となる鋼材を

鍛造(叩いて強度を上げるとともに整形)するところから始まりました。

 

自分たちで苦労して鍛え上げた素材を使用して、

各々がオリジナルのハンマーを作成します。

 

完成までには、やすりがけ等に相当な時間を要しますが、

良い作品を完成させるために頑張っています。


E3総合実習(10月17日)【ハンマー作成】
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/11

E2総合実習(10月11日)【エンジン組立】

Tweet ThisSend to Facebook | by 機関工学科

機関工学科2年生は、エンジンの組立作業を終え、

稼働前の諸確認の後、自分たちで分解・組立した後のエンジンが

問題なく稼働するか試運転を行いました。

実際に稼働するエンジンの各シリンダ内の圧力を計測して正常に

稼働していることが確認できました。


これで無事にエンジン分解・組立実習を
完了することができました。

E2総合実習(10月11日)【エンジン組立】の様子
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/02

E1基礎実習(10月2日)【ボルト・ナット】

Tweet ThisSend to Facebook | by 機関工学科
機関工学科1年生は基礎実習で本日より12月にかけて行う、
ボルトナット製作に取り組んでいます。

様々な作業工具や計測器具等の使い方を学びながら、
金属の棒を加工して完成を目指します。

本日は、まず「弓のこ」や「平ヤスリ」の使い方や使用のコツを
先生に教えてもらいながら実践しました。

根気と集中力を要する作業ですが、頑張って取り組んでいました。

E1基礎実習(10月2日)【ボルト・ナット】の様子
16:41 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345