器具の使い方を学ぶ 投稿日時 : 10/15 品質管理流通科 品質管理流通科2年生は総合実習で微生物実験に使う器具類の扱い方を学びました。 10MLのメスピペットから始まり3ML・1MLと量の少ないものになるにつれ その扱いが難しくなり失敗者が続出していました。 メスピペットで試料を吸うとき誤飲を防ぐため青梅綿(おうめわた)を適量詰めますが その量が少なかったり使い終わってもなかなか取り出せなかったりと大苦戦でした。 ちなみに青梅綿は小袖などの着物に詰められていて 昔は寒くなると中に綿を足したり春になると綿を抜いたりしていたそうで 名字で四月一日と書いて「わたぬき」と読むのはここから来ているようです。 Tweet {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
(所在地) 〒049-0111 北海道北斗市 七重浜2丁目15番3号 (連絡先) 職員室 0138-49-2411 事務室 0138-49-2412 FAX 0138-49-0168 代表メールアドレス hakodatesuisan@hokkaido-c.ed.jp