M科イベント情報
北海道どさんこプラザ 販売会のお知らせ
販売は終了しました。完売御礼、足をお運びいただいた皆様、誠にありがとうございました。
昨年に引き続き本年も標記販売会において、課題研究より派生した企業コラボ製品の出品が決定致しました。本校生徒が試作を重ね、企業(株式会社 合食 様)でブラッシュアップされ、さらには製品販売にまで至ったプロの味。本校での製造品ではないため滅多に出会えない本製品。会場お近くの方は、是非この機会にご賞味下さい。
と き:令和6年12月13日(金)~14日(土)、両日とも8:30より販売開始
ところ:札幌駅西口「北海道どさんこプラザ」(札幌市北区北6条西4丁目JR札幌駅構内)
備 考:①販売品目「函館あさひ ぶりほくし」(1瓶 500円)
②両日併せて48瓶の限定販売となります。売り切れにはご容赦下さい。
③委託販売のため、販売会当日の本校生徒の参加はありません。
水産食品科の取り組みを紹介します!
M3実習:サンマ背開き!
M3実習:サンマ背開きを実施しました!
今後製造するサンマ蒲焼き缶詰の下準備としてサンマの背開き・網干しを行いました。
三年生らしく丁寧な包丁さばきができました!
無菌操作③(M3)
食品管理A、科目内実習の一コマ。今回は無菌操作の第3回目として、画線操作を行いました。白金耳を片手に、釣菌したサンプルを寒天培地へ塗りつけます。力が強すぎると培地に傷がつき割れてしまうため、細心の注意を払って作業を行いました。
s
M2実習:飯寿司漬け込み!
M2実習:飯寿司漬け込みを実施しました!
前回卸したホッケを使用して、野菜を切り、米麹と合わせて漬け込みました。
冬の完成が待ち遠しいですね!
90周年記念行事!
11/8 土曜日ですが、創立90周年記念行事が催されました。
90年間を振り返るとともに、近年の10年間を振り返りました。
様々な先輩方が、多方面で活躍していることを知れるとともに、より一層精進していくことを再認識しました!
無菌操作②(M3)
食品管理A、科目内実験の第2回。本日の前半は、前回各自で分注・作成した寒天培地の観察。残念ながら半数の生徒の培地でコンタミネーション(雑菌混入)が見られた結果となりましたが、「何故そうなったか」を考察するのも実験の醍醐味です。シャーレ蓋の開閉場所付近にコロニーが集中していることより、原因は空気流動での混入ではないかと考察しました。
実験後半は、自分たちで調整した寒天培地を使用して、本学科が製造した缶詰の無菌検査です。簡易的な方法ではありますが、無菌操作がしっかりできるのならば、「缶詰(無菌)から釣菌 → 培地(無菌)へ植菌 → 培養しても無菌」という結果になるはずです。コンタミの反省を活かして操作を行いましたが、培養後がどうなっているか楽しみなところです。
s
M2実習:ホッケの三枚おろし!
M2実習:ホッケの三枚おろしを実施しました!
このホッケは、飯寿司に使っていきます!例年はサケですが、ご存じのとおりサケが獲れず....
ホッケの飯寿司にチャレンジですが、すでにおいしそうで、楽しみです!
M1実習:牡蠣の構造について!
M1実習:牡蠣の構造について、牡蠣の殻を開けるところから実施しました!
なかなか牡蠣の殻を開けることはやったことのない生徒が多く、コツを含めて教えました!
また、牡蠣を含む貝の構造も学びました!
M3実習:さけとば袋詰め!
M3実習:さけとば袋詰めを実施しました。
今年もおいしそうなさけとばが作れました!
サケは貴重になってしまったので、大切に食べていきましょう!
M2実習:リンゴジャム製造実習!
M2実習:リンゴジャム製造を実施しました!
なかなかない水産物以外の実習で、七飯町名産のリンゴを使ったジャムを瓶詰めで製造しました。
農作物でも水産物と違った衛生管理があり、そこに注意しつつおいしそうなジャムを作れました!
無菌操作①(M3)
水産食品科3年生、食品管理Aの科目内実習。過日は化学実験器具の使用について学びましたが、本日より無菌操作について学びます。本実験では各個人で寒天培地を分注し、無菌的な操作ができているかを次回以降に確認します。
空気の流動を極力抑え、雑菌が舞い上がらないようにすることを第一に、ガスバーナー円周の上昇気流効果を利用して空中落下細菌が混入(コンタミネーション)しないよう、細心の注意を払いつつ作業を行いました。上手くいけば、無菌状態の綺麗な寒天培地ができあがる予定です。次回は確認しつつ、できあがった培地を使っての続き実験となります。
s