生徒会活動日誌
秋季リーダー研修
先日役員選挙および推挙により選ばれた新生徒会執行部が
認証され11月からいよいよ活動を開始します。
その前に学校のリーダーなるため自身の資質を高め
前生徒会役員たちからこれまで取り組んできた行事などに
関する経験や反省などを引き継ぐために本校視聴覚室にて
新旧役員全員でリーダー研修を開催いたしました。
今回の研修もとても活発な意見交換がされましたので
今後の生徒会活動にご期待ください。
生徒会役員認証式
本日11月6日体育館にて
10月末に行われた役員選挙によって
選出された役員13名ならびに推挙により
選出された4名を合わせた計17名の認証式が行われ
正式に新執行部が発足しました。
写真は学校長(今回は代理で教頭)に認証され
名前を呼ばれたステージ上の役員が
全校生徒の方を振り向き顔を覚えてもらっている場面です。
生徒会役員選挙
本校では10月30日生徒会役員選挙が行われ
1時間目に体育館で立ち会い演説会
2時間目に投票を行い次代の生徒会執行部が選出されます。
新聞部発行の蒼海時報に書かれた公約などを読み
実際の演説会でその意気込みを聞き生徒たちは
自分の思いをその1票に託し投票箱に投じていました。
即日開票され結果は明日の朝には生徒たちに報告
11月に認証式後に第76代生徒会執行部が発足します。
ちなみに今回使用した投票箱は実際の国政選挙などで
使われている本物をお借りいたしました。
北斗市選挙管理委員会のご協力に感謝いたします。
最高の笑顔と熱戦!前期最終日を飾る体育大会
9月30日(金)、前期の最終日を締めくくる体育大会が、秋晴れの空のもと無事実施されました
グラウンドでのサッカーやソフトボール、体育館でのバレーボールなど、様々な種目で白熱した戦いが繰り広げられ、どの会場でも生徒たちの明るい笑顔と活気あふれる声が響き渡っていました。生徒一人ひとりが全力でスポーツを楽しみ、クラスやチームの枠を超えて応援し合う、素晴らしい一日となりました。幸いにも、熱中症や大きなケガもなく、安全に大会を終えることができました。ご協力いただいた生徒・教職員の皆さんに感謝いたします。
エキシビジョンマッチ:教員チームが意地を見せる!
体育館でのバレーボールでは、大会をさらに盛り上げるエキシビジョンマッチが行われました。激戦を勝ち抜いた優勝チームと教員チームが対戦。現役生徒の勢いと、教員の経験・チームワークがぶつかり合う、予想以上の大接戦となりました。結果は、手に汗握るデュースの末、26対24で教員チームが見事勝利を収めました!
敗れはしたものの、優勝チームの健闘にも心から拍手を送ります。
この体育大会で培ったクラスや学年の団結力を、後期の学校生活にも活かしていきましょう!
祭りのあと
7月19日(土)、20日(日)に北鳳祭が開催されました。
校内祭では、暑さに負けないほどのエネルギーで、生徒たちは思いきり楽しんでいたように感じます。
一般公開の日は天候にも恵まれ、暑さはあったものの、多くのお客様にご来校いただき、皆様に楽しんでいただけたのではないかと思います。
生徒会執行部にとっては、今年度最大の山場を乗り越えることができ、大きな達成感を得る機会となりました。
次は9月の体育大会に向けて、全員で力を合わせ、成功に向けて取り組んでまいります。
【行事予定】
【 11月 】
18日 第2回生徒会各種一斉委員会
小型船舶操縦士試験②(機関工学科)
19日 小型船舶操縦士試験②(海洋技術科)
20日 2学年シニアガイダンス
22日 高文連放送コンテスト(全道)
23日 ビジネス文書実務検定
26日 ALT来校
27日 1日防災学校
28日 デートDV予防講座(2学年)
30日 二級ボイラー技士試験
【 12月 】
1日 後期中間考査①・身だしなみ点検①
バドミントン部新人大会(~2日)
2日 後期中間考査②・身だしなみ点検②
3日 後期中間考査③・身だしなみ点検③
4日 後期中間考査④(専攻科)
6日 ガス技能講習(~7日)
8日 ビジネス能力検定
(品質管理流通科2年)
9日 新聞部秋の大会(~10日)
10日 ALT来校日
11日 若竹丸入港下船(専攻科機関科1年)
救命講習(E3・S2)
12日 コース分け説明会
(海洋技術科1年、機関工学科1年)
13日 アーク溶接安全衛生講習(~15日)
16日 E2T船内冷凍実習(~18日)
短縮6時間授業
17日 船員職業説明会
18日 短縮6時間授業
19日 機関工学科2年T振替休日①
短縮6時間授業
22日 長期乗船保護者説明会
(海洋技術科2年、機関工学科2年)
機関工学科2年T振替休日②
25日 全校集会
綱引き大会
26日 冬季休業(~1月14日)
29日 学校閉庁日(~1月3日)