ご案内

函水クラブとは

クラブ活動の紹介

「函水クラブ」って?

   3つの柱  
 ①有志活動などによって受け継がれてきた取り組み
 ②外部からの要請に応えていく取り組み
 ③学校や生徒、地域を活性化させる取り組み

 ↓ ↓ 活動内容の一部をご紹介 ♪  

あなたも一緒に函館水産高校や地域を盛り上げてみませんか??

0
日誌

函水クラブ日誌

活動記録⑬

今日はながまれ海峡号の話や北斗市市民植樹祭、高文連秋の研究大会の話をしました。どの話も大事な話だったので真面目に聞きました。次は26日に活動があるので頑張りたいと思いました。

局員 N.H

 

 

函館も急に凍れる冬が来ました。

今日は今後の活動のイベントの確認とひまわりの種採りを行いました。

ひまわりの種はすっかり乾燥が進み、触れるとぽろぽろと種が取れます。

ごみや不良種を取り除き、大きさ別に仕分けして、のちに配布用の袋に詰めます。地道な作業ですが、丁寧に行いましょう。

顧問より。

令和7年度校内水産クラブ研究発表会

全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会こと通称「水産クラブ発表大会」の校内発表会を実施しました。

水産クラブ発表大会とは、各校各学科が「課題研究」や「総合実習」で取り組んだものや、自主的に取り組んだ、水産・海洋に関する調査・研究、作品制作の成果を発表するものです。

本校での校内大会については函水クラブ主催で局員により進行、運営が行われます。

函水クラブの活動報告や水産クラブについての説明ののち、各学科3年生による発表が行われました。

各学科の発表タイトルは以下のとおりです。

○ 海 洋 技 術 科  『人間と海洋ごみ ~マイクロプラスチック~』
○ 水 産 食 品 科  『パン屋さんとコラボして魚食の普及と地域活性化 ~パン屋さんも漁業関係者も水産食品科もWIN3~』
○品質管理流通科『ブリの消費拡大に向けた取り組み』
○ 機 関 工 学 科  『マイクロメータの計測値の読み取りに関する検討』

 

また、今回の発表は11月6日の北海道大会を勝ち進めば12月に愛媛県で開催される全国大会に進むことができます。

水産高校で学び、得たことを存分に発揮し、良い発表となることを願います。

顧問より。

 

R7ひまわりプロジェクト(ながまれ海峡号⑤)

今年度5回目になります。いさりび鉄道様の観光列車「ながまれ海峡号」にてひまわりの種の配布を行いました。

今回は非常に多くのお客様が乗車され、大盛況の車内となりました。

函館水産高校の紹介やひまわりプロジェクトの経緯・意義についてお話しさせていただくとともに、昨年度咲いたひまわりより取った種をお配りしました。

ぜひとも、ひまわりプロジェクトの活動意義を理解し、ひまわりを実際に育てたり、想いを広げていただければと思います。

顧問より。

R7 赤い羽根共同募金活動参加

本日(10/3)は北斗市社会福祉協議会が実施する赤い羽根共同募金活動にボランティアとして参加しました。

元々、本校ボランティア部が毎年参加していたイベントですが、函水クラブが引き継ぐ形での実施となりました。

イオン上磯店をお借りし、店舗入り口にてお客様への声がけやお子様に風船やバッチなどのプレゼントを行いました。

 

「赤い羽根共同募金」は、誰もが暮らしやすいまちづくりのために行われており、自分の住むまちの福祉・ボランティア・子供・高齢者など地域の多様な課題解決のために役立てられます。

 

今後も、依頼を受けて、各種ボランティア活動に参加していければと思います。

顧問より。

R7ひまわりプロジェクト(ながまれ海峡号④)

今年度4回目になります。いさりび鉄道様の観光列車「ながまれ海峡号」にてひまわりの種の配布を行いました。

学校行事などが重なり、久しぶりの乗車です。

函館水産高校の紹介やひまわりプロジェクトの経緯・意義についてお話しさせていただくとともに、昨年度咲いたひまわりより取った種をお配りしました。

ぜひとも、ひまわりプロジェクトの活動意義を理解し、ひまわりを実際に育てたり、想いを広げていただければと思います。

顧問より。

R7 活動記録⑫

今回はひまわりの首刈りと水槽掃除の2グループに分けて作業を行いました。1人休みの中、仲良くできてうれしいです。

局員 Y.H

 

先週、やり残したひまわりの刈り取りと七重浜駅に設置している水槽の掃除を行いました。

水槽は設置から半年以上が経ち、駅舎になじんできたようにも思えます。そろそろ飼育魚種やレイアウトの変更などにも取り組んでみたいです。

引き続き、七重浜駅にお越しの際にはぜひ水槽の魚たちをお楽しみください。

顧問より。

R7七重浜クリーンボランティア開催

函館水産高校生を対象に函水クラブが主催し、毎年実施している「七重浜クリーンボランティア」を今年も実施しました。

日頃の実習や部活動等でお世話になっている七重浜海浜公園への感謝の意を込めて、ゴミ拾いを行いました。

総勢約60名の有志生徒が集まり、約40分間の実施でごみ袋50袋以上の漂着ごみを回収することができました。

なかには、外国語のラベルがついた飲料ボトルなどの漂着ごみも含まれ、海洋環境について知る良い機会になったと思います。

顧問より。

R7 活動記録⑪

今日の活動としては、枯れたヒマワリの首を切るというのをしました。まだ外は暑く熱中症に気をつけて今後も活動していきたいと思います。

局員 N.S

 

 

今年のひまわりは見頃を過ぎ、種の採取に移る季節となりました。

花が咲いた後もそのまま立ち枯れさせ、ある程度乾燥させてありました。

ひまわりの首元から刈り取り、風通しの良いところで陰干しします。

今年は雨量が少なく生育が心配されましたが、種自体は粒の大きいものが取れそうで安心しました。

顧問より。

 T

R7七重浜クリーンボランティア参加者募集

今年度も七重浜海浜公園の清掃を実施します!

函館水産高校の在校生が対象です。

普段、授業や実習でお世話になっている七重浜をきれいにして恩返ししませんか?

飛び込み参加も歓迎ですが、道具等の準備の都合上、各HR教室の事前調査用紙に氏名の記入をお願いします。

是非ともたくさんの函水生の参加をお待ちしています!

顧問より。

R7 活動記録⑩

今回は七重浜駅の水槽管理をしましたが、何回もやっていて、友達と一緒に楽しんだりしてやっていたので結構楽しいです。

局員 K.D

 

夏休み明け1発目の活動は月に一度の水槽掃除、水替えを行いました。

設置の場所柄電灯の点灯時間が長いうえ、夏場は日光が入ってくるため、水槽壁面にはすぐに苔が生えてしまします。

多くの方に楽しんでもらうためには水槽の掃除は怠れません。

本日は1.5時間程度かけて掃除と、水替えなどを実施しました。

水槽をとおして癒やしと地域の活気を生み出せるように引き続き頑張って運営していきます。

何かお気づきの点などありましたらお気軽にご連絡ください。

顧問より。

アクセスカウンター
0 0 0 0 1 6 1 9