日誌
2025年10月の記事一覧
M1実習:牡蠣の構造について!
M1実習:牡蠣の構造について、牡蠣の殻を開けるところから実施しました!
なかなか牡蠣の殻を開けることはやったことのない生徒が多く、コツを含めて教えました!
また、牡蠣を含む貝の構造も学びました!
M3実習:さけとば袋詰め!
M3実習:さけとば袋詰めを実施しました。
今年もおいしそうなさけとばが作れました!
サケは貴重になってしまったので、大切に食べていきましょう!
M2実習:リンゴジャム製造実習!
M2実習:リンゴジャム製造を実施しました!
なかなかない水産物以外の実習で、七飯町名産のリンゴを使ったジャムを瓶詰めで製造しました。
農作物でも水産物と違った衛生管理があり、そこに注意しつつおいしそうなジャムを作れました!
無菌操作①(M3)
水産食品科3年生、食品管理Aの科目内実習。過日は化学実験器具の使用について学びましたが、本日より無菌操作について学びます。本実験では各個人で寒天培地を分注し、無菌的な操作ができているかを次回以降に確認します。
空気の流動を極力抑え、雑菌が舞い上がらないようにすることを第一に、ガスバーナー円周の上昇気流効果を利用して空中落下細菌が混入(コンタミネーション)しないよう、細心の注意を払いつつ作業を行いました。上手くいけば、無菌状態の綺麗な寒天培地ができあがる予定です。次回は確認しつつ、できあがった培地を使っての続き実験となります。
s
M1実習:水圏生物の仕組み!
M1実習:水圏生物の仕組みを実施しました!
前回、解剖実習にて学んだ魚種の形態を含め、様々な水圏生物の仕組みを学習しました。
多種多様な生物が存在していることを実感しました!