3学年通信
英語プレゼンテーションが行われました②
10/3(木)5時間目に、海洋技術科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、英語のプレゼンテーションが行われました。
先日の品質管理流通科3年生と同様、今回のプレゼンテーマは「イベントに誘われる」ということで、ペアになってイベント内容と日時と時間を決め、誘いを受ける場合は誘う側が集合時刻と場所を、誘いを断る場合は誘われる側がその理由をそれぞれ考え、スキットを作りました。様々なイベントを考えたり、面白い断る理由を考えたりして、非常にクリエイティビティあふれる発表会となりました。
論理・表現Ⅰでは後期期末考査までペア発表を2回、スライド発表を1回実施予定ですので、それぞれの発表でしっかりと英語を話す練習をしてもらいたいと思います。
英語プレゼンテーションが行われました①
10/1(火)3時間目、品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業にて、英語のプレゼンテーションが行われました。
今回の発表テーマは『イベントに誘う』で、ペアで一方がデートに誘い、もう一方がその誘いを受けたり断ったりするスキットを作り、発表しました。発表はイベントや日時、場所を自分たちで決めたり、断る場合はその理由を、受ける場合は集合時刻と集合場所をそれぞれ決めなければならないなど、汎用性のある内容となっており、生徒達は内容をしっかりと理解した上で英文を頑張って覚えていました。英語の発表を通して、実用的な英語表現を身につけてほしいと思います。
お礼状書き頑張っています。
10月に入り、就職活動の結果が続々と学校に届いてきております。
今年度もたくさんの企業から内定をいただき、生徒達からは嬉しい悲鳴が聞こえてきています。就職内定者は4月から立派な社会人として働くためにも、羽目を外すことなく残りの高校生活をまじめに送ってほしいと思います。
さて、内定した生徒達は次年度から働く予定の企業へお礼状を書いています。これからお世話になる企業に書く大切な手紙なので、生徒達は一字一字真剣に書いていました。字はその人の心を表します。相手に自分たちの誠意が伝わるように丁寧に書いてもらいたいと思います。
全校集会が行われました。
10/1(火)後期始業式のあとに、全校集会として生徒指導部長の先生からお話がありました。
11月より自転車運転違反が厳罰化されます。このことについて今まで以上にルールを熟知し、安全に登下校することが求められます。自転車規則をもう一度確認し、自分たちが加害者にも被害者にもならないよう、細心の注意を払って自転車に乗るようにしてください。
後期始業式が行われました。
10/1(火)1時間目に後期始業式が行われました。
1日の学期間休業を挟んで、後期のスタートです。3年生にとっては高校生活最後の学期となります。3年生の後期は部活動も引退しており、生徒会の中心も2年生に移行するといった大きな転換期を迎えます。部活動では2年生が素晴らしい結果を残してくれ、皆さんの意志をしっかりと受け継いでくれているようでとてもうれしいです。
高校卒業まで残り半年、これからも1,2年生の良い見本として学校生活を送ってほしいと思います。
前期終業式が行われました。
9/28(土)に終業式が行われました。
今年度から函館水産高校でも二学期制が導入され、9月まで前期、10月から後期となりました。これまで三学期制で学校生活を送っていた3年生にとって、この時期での終業式は不思議な感じがしましたが、学期の締めくくりを素晴らしい秋晴れの日に迎えることができてよい気分でした。
月曜日の学期間休業を挟み、10/1(火)からは後期として新しいスタートを切ります。3年生にとってはこれが高校生活最後の学期となりますので、高校生活に悔いを残さぬよう、精一杯函水ライフを過ごしてほしいと思います。
願書作成頑張っています。
9/20(金)に前期期末考査が終わり、進学希望者の願書記入時期がやってまいりました。
大学や専門学校の推薦入試を受験予定の生徒は10月から11月に願書受付期間となるところが多いので、9月中に志望理由書や活動報告書を仕上げて清書するなど、願書提出に向けた準備が行われます。受験予定の生徒は放課後残って志望動機をまとめたり、清書したりする作業に取り組んでいました。10月まで残りわずかです。万全な状態で入試を迎えられるようにしましょう。
テスト返却が行われています。
9/24(火)から、前期期末考査のテスト返却が行われています。
生徒達はテストの結果に一喜一憂し、得点の確認をしたり、他教科との合計を計算したりしていました。今回の考査は就職試験期間が近かったということもあり、あまり試験勉強に集中できなかった生徒もいたようです。今回の結果を踏まえ、11月に実施される後期中間考査を見据えて計画的に勉強していってもらいたいです。
前期期末追考査2日目
9/25(水)に前期期末考査が行われました。
2日目の追考査となったこの日は、1日目と比べて受験する生徒がかなり少なくなりました。1日目と同様、自分たちの努力した成果を十分に発揮してもらいたいと思います。
前期期末追考査1日目
9/24-9/25は前期期末追考査が実施されます。
先週の考査では多くの3年生が就職試験のため不在だったこともあり、通常に比べて多くの生徒が今回の追考査を受験しています。短い日程で多くの科目を受験するのは大変だと思いますが、就職活動同様にしっかりと対策し、よい結果を残せるよう努めてほしいと思います。