日誌

3学年通信

遙かなる旅路~さらば3学年団!~

2025年3月1日(土)、函館水産高等学校にて第77回卒業証書授与式が挙行されました。

  

  

  

  

  

これで2022年4月に結成された本学年の生徒は函館水産高校を旅立つことになります。この3年間、学年でクラスで、友達で様々なトラブルがありました。しかし、そのような試練をへて自分を見つめ直し、また新しい自分を作ってきたのがこの学年の生徒達だったと思います。別れは寂しいですが、今日の別れは明日の出会いの第一歩です。これまで函館水産高校で培ってきたたくさんの経験を次のステージで生かしていってもらいたいと思います。

 

令和6年度卒業生の

さらなる活躍を願っています。

 

第77回卒業式の様子は「3学年の思い出」からご覧下さい!!

卒業式予行・各種表彰・同窓会入会式が行われました。

2/28(金)に卒業式予行・各種表彰・同窓会入会式が行われました。

  

  

久しぶりの登校で、生徒同士近況報告などを行ったり、卒業アルバムにコメントを書き合ったりした後、体育館にてたくさんの3年生が皆勤賞や生徒会賞などの表彰を受けました。この3年間、様々な分野で活躍した3年生が表彰されるのを見て、彼らのたゆまぬ努力に感銘を受けました。卒業式予行では、賞状の受け取り方や起立のタイミングなど、いくつか戸惑う場面が見受けられましたので、3/1(土)の卒業式では今回の反省を生かして、素晴らしい姿を保護者や来賓の方々、そして在校生達に見せてもらいたいと思います。

家庭学習期間前学年集会が実施されました。

1/31(金)学年末考査終了後、体育館にて家庭学習期間前学年集会が実施されました。

 

 

この日で高校3年間の全考査が終了し、2月から家庭学習期間に入ります。必然的に学校が生徒達を見る機会が少なくなりますので、学年主任を中心に、3学年団から家庭学習期間の過ごし方について話がありました。約1ヶ月の連休ということもあり、羽目を外したくなる気持ちも分かりますが、3年生の皆さんの立場はまだ「函館水産高等学校生徒」です。当然学生として相応しくない言動があれば学校の指導の対象となりますし、場合によっては折角手にした就職先や進学先がなくなる可能性もあります。自分の立場をよくわきまえて、3年生全員が2/28(金)の卒業式予行、そして3/1(土)の卒業式に笑顔で参加できるようにしましょう。

卒業追考査が行われました。

2/3(月)、1-3時間目に卒業追考査が行われました。

 

ほとんどの3年生は1/31(金)の卒業考査最終日を経て、家庭学習期間に入りました。しかし、内定先の健康診断や事前ガイダンスなどで考査期間中に公欠となった生徒はこの日、実施できなかった科目を追考査として受験しました。この日をもって追考査も終了し、3学年全員が3年間の全考査を終えたことになりました。3年間の最後の考査、全員が満足のいく結果を残してほしいと思います。

卒業考査4日目

1/31(金)、高校生活最後の考査です。

生徒達は最後まであきらめずに勉強をし、考査にのぞみました。生徒によってはこれが人生で最後のテストになる人もいるかもしれませんが、何か目標に向かって計画的に努力するという経験は、これからの人生に多いに役立つと思います。高校を卒業した後も、何か目標を見つけ、それに向けて頑張ることができる大人になってください。

卒業考査3日目

1/30(木)に卒業考査3日目を迎えました。

 

この日より、コースや選択科目によって学科内でも受ける科目が変わります。考査が始まる前には座席移動や教室移動がありますので、考査の時間割を良く見て、早めに移動するようにしてください。1/31(金)はいよいよ高校生活最後の考査日となります。放課後は寄り道せず帰宅し、最終日のテスト勉強を徹底してください。

卒業考査2日目

1/29(水)、3年生卒業考査2日目です。

 

この日も朝や休み時間を使って粘り強く勉強する生徒が多く、高校3年生としての自覚を感じました。高校生活での考査はあと2日です。頑張って良い成績を残してください。

卒業考査1日目

1/28(火)、いよいよ3年生卒業考査のスタートです。

3年間学んできたことを十分に発揮し、最後まで良い点数を目指して頑張っていただきたいと思います。

卒業式退場曲が決定しました。

1/16(木)昼休みにクラス委員長が集まり、卒業式退場曲の候補をクラスで考えてもらうこととなりましたが、1/21(火)昼休みに各クラスの候補曲から卒業式の退場曲を決めました。

 

今年の3年生の卒業式退場曲は、GLAYの『However』となりました。GLAYが函館市出身ということもあり、非常に郷土愛に満ちた選曲だと思います。3年生の力で素晴らしい卒業式にしましょう。

英語プレゼンテーションが行われました②

1/23(木)、海洋技術科3年生論理・表現Ⅰの授業にて、高校生最後の英語プレゼンテーションが行われました。

  

 

最後の発表テーマは「高校3年間の思い出」ということで、生徒自身が3年間で印象に残っていることを2つ挙げ、それについて英語で発表するというものです。海洋技術科3年生は入学当初から元気が良く、発表に積極的に取り組んでくれていましたが、3年間で声の出し方やアイコンタクトの取り方、そして見やすいスライドの作り方など、プレゼンテーションスキルにさらに磨きがかかっていきました。今後仕事で発表する機会があった際は、学生時代に培ったプレゼンテーション能力を生かして、相手に自分の思いを大いに伝えられるようになってほしいと思います。

英語プレゼンテーションが行われました①

1/20(月)、品質管理流通科3年生論理・表現Ⅰの授業にて、高校生最後の英語プレゼンテーションが行われました。

 

 

最後の発表テーマは「高校3年間の思い出」ということで、生徒自身が3年間で印象に残っていることを2つ挙げ、それについて英語で発表するというものです。この3年間、英語の授業ではテーマに沿ってたくさんの発表をしてきましたが、今回の発表はその集大成と言えるべきすばらしいものとなりました。卒業後、なかなか英語に触れる機会のない生徒もいるかもしれませんが、発表する力というのは今後の人生において必ず必要になってくるはずです。その際、学生時代に得た発表経験を役立ててほしいと思います。

卒業考査1週間前となりました。

1/21(火)より卒業考査①週間前となり、職員室入室禁止、アルバイト・自動車学校通学禁止となりました。

 

 

今回の考査は高校最後の考査となります。また、生徒によっては人生最後の考査となるかもしれません。その記念すべき考査をよい結果で終われるよう、この1週間は考査に向けて集中して勉強に取り組んでもらいたいと思います。立つ鳥跡を濁さす。3年生の皆さんが有終の美を飾ってくれることを願っています。

専攻科入試対策講習会が行われています。

2/3(月)の専攻科入試に向け、受験生たちが放課後講習を受けています。

 

海洋技術科3年生の受験予定者は小樽水産高等学校専攻科漁業科の入試、機関工学科3年生の受験予定者は函館水産高等学校専攻科機関科の入試に向けて、それぞれ面接練習や作文練習に励んでいます。入試まで残り2週間です。最後まで粘り強く学習を重ね、全員が合格できるようにしましょう。

生徒達で卒業式の退場曲を決めます。

1/16(木)昼休み、3学年の委員長が集まり、卒業式についての打ち合わせを行いました。

  

卒業式の退場時に使用されるBGMを生徒が選ぶこととなり、各学科で2曲ずつ選んだ計8曲から、委員長が使用曲を決定するという流れです。まずクラスに話を持ち帰って候補曲を選んでもらいます。曲の最終決定は1/22(火)を予定しています。3年生の卒業式で皆さんにとって素晴らしい曲が使われるといいですね。

『受験生応援企画!受カロリーメイト』に参加しました。

1/15(水)3時間目LHRの時間、『受験生応援企画!受カロリーメイト』に参加しました。

この企画は道南いさりび鉄道様と大塚製薬様のご厚意で、普段道南いさりび鉄道を利用する機会の多い本校3年生がこれからの受験シーズンを乗り切るためにカロリーメイトを頂くというものです。道南いさりび鉄道株式会社の春井様と、大塚製薬株式会社の花崎様が来校され、3年生受験生に励ましの言葉を頂きました。

 

 

受験する3年生はこれからが本番です。最後まで粘り強く勉強を重ね、是非とも自分の第一志望先への合格を勝ち取ってもらいたいと思います。

道南いさりび鉄道株式会社様HPはコチラ!

大塚製薬株式会社様HPはコチラ!

身だしなみ点検が行われました。

1/15(水)の全校集会終了後、身だしなみ点検が行われました。

 

 

函水生として先生方に注意を受けるのも残りわずかです。まずは函水生としての正しい身だしなみの模範となり、学校に来てもらいたいと思います。3/1(土)の卒業式まで皆さんは函水の3年生です。それまできちんとした髪型・服装を心がけ、後輩達に正しい函水生の姿を示してください。

冬季休業明け全校集会が行われました。

1/15(水)に冬季休業明けの全校集会が行われました。

 

 

3年生にとっては高校生活の最後の年となります。全校集会に参加するのも残りわずかとなるでしょう。高校生活に悔いを残さぬよう、1日1日の学校生活を大切に過ごしてください。

函水綱引き大会が開催されました。

12/23(月)に函水綱引き大会が開催されました。

 

 

高校生活3年間の最後の生徒会行事ということもあり、3年生達はクラスで力を合わせて全力で綱を引いていました。結果は...

優 勝:海洋技術科3年生偶数チーム  準優勝:海洋技術科3年生奇数チーム

第3位:水産食品科3年生奇数チーム  敗者トーナメント優勝:機関工学科3年生偶数チーム

と、3年生の力を見せつけてくれました。特に決勝戦の海洋技術科3年生同士の対決は、決勝戦に相応しい実力伯仲した試合で、最後までどちらが勝つか分からない非常にエキサイティングなものでした。

これで3年生の生徒会行事は全て終了となりますが、高校3年間の思い出を胸に、来年度は新しい舞台で活躍していってもらいたいと思います。

3学年トップから綱引き大会の写真をご覧いただけます。

よろしければご覧ください。

冬季休業前全校集会が実施されました。

12/23(月)に冬季休業前全校集会が実施されました。

 

 

この集会でも、全道水産クラブ発表会やフィッシングコンテストなど、素晴らしい結果を残した3年生が表彰され、卒業間近となってもさらに研鑽を重ねた3年生の活躍を全校生徒に示すことができました。

この日をもって2024年の授業は全て終了となりました。3年生の卒業まで残り2ヶ月とちょっとです。最後まで気を緩めることなく学校生活を送ってもらいたいと思います。

 

新年最初の登校日は1/15(水)です。

英語プレゼンテーションが行われました。

12/18(水)英語論理・表現Ⅰの授業で、海洋技術科3年生と品質管理流通科3年生が英語でプレゼンテーションを行いました。

 

 

今回のテーマは「意見を出し合おう」ということで、身近にある様々な問題に対して、解決する案を考え、反対意見や改善案を出し合いました。中には問題解決にあたり、大人では思いも付かないようなアイディアを出す生徒もおり、これから社会に出て行く生徒達が、どのように社会を変えていくのかを期待したくなるような発表もありました。高校卒業まで残りわずかです。様々な場面で生徒達が自分達の意見をまとめ、発表する場を多く提供できるようにしていきたいと思います。