3学年通信
クリスマスケーキを作りました。
12/17(火)3,4時間目、栄養・調理研究の授業にて、水産食品科3年生がクリスマスケーキを作りました。
洋菓子の文化を知るというコンセプトの元、クリスマスが近いということもあり、クリスマスケーキの作成に至りました。生徒達は授業で学んだ洋菓子の知識をベースに、自分達独自のクリスマスケーキを作っていました。どのケーキも独創的でとてもおいしそうで、生徒達の評判も非常に良かったです。もうすぐでクリスマスです。今回勉強したことを生かして、家庭でもぜひお菓子を作ってみてください。
卒業アルバムクラスページの写真を選びました。
12/18(水)放課後、卒業アルバムのクラスのページに掲載される写真を各クラスで選びました。
卒業アルバムには各クラスの写真が掲載されるページがあります。各クラスのアルバム委員が集まって、そのページに載せる写真を選びました。高校3年間の何百枚という写真から、数十枚を選ぶのはとても大変な作業ですが、高校の思い出を一生残すために、悔いの残らない写真を選んでもらいたいです。
海技士試験講習が実施されました。
12/17(火)放課後、海洋技術科3年生と機関工学科3年生の希望者が海技士試験の講習会を受講しました。
2月定期の試験で海洋技術科3年生は四級海技士(航海)、機関工学科3年生は三級海技士(機関)を受験します。全員合格を目指して冬季休業中も勉強に励んでほしいと思います。
生徒会誌のクラスページをデザインしました。
今年も残り3週間となりました。函館水産高校の生徒会誌「北鳳」の作成も着実に進んでいます。
今年度は3学年ということで、生徒会誌の中に3年生各クラスのページが掲載されます。この各クラスのページは、3年生生徒1人1人のコメントなど、各クラスの特徴を生かして自由に作ることができます。各クラスではこのクラスページのデザインを考え、絵を描いたりクラスアンケートを取ったりと、各々創意工夫を施しています。完成した生徒会誌「北鳳」を見るのが楽しみです。
キャンディケインクッキーを作りました。
12/12(木)5,6時間目、論理・表現Ⅰの授業で、海洋技術科3年生と品質管理流通科3年生が合同でキャンディケインクッキーを作りました。
キャンディケインクッキーとは、函館中部高校ALTのAlexandra先生の母国、カナダにおいてクリスマスに食べられる、杖の形をしたクッキーです。バターと砂糖、小麦粉と卵を混ぜ合わせて生地を作った後にその生地を半分に分け、一方に食紅を加えることで赤と白のクリスマスカラーの生地を作ります。この二つの生地をそれぞれ細長く切って棒状にし、この二色の棒状の生地を捻っていきます。最後にオーブンで焼いたら完成です。隠し味にペッパーミントが入っているためか、私たち日本人にはあまり馴染みのない味でしたが、海外の文化を知る良い機会になりました。気に入った生徒は家でも挑戦し、家族の皆さんに振る舞ってあげてください。
ALTによる調理実習レクチャーが行われました。
12/11(木)、海洋技術科3年生と品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、翌日実施される調理実習、English Christmas Cookingのレクチャーが函館中部高等学校ALTであるAlexandra先生によって行われました。
今回の料理は、キャンディケインクッキーという、欧米でクリスマスに食べられている有名なお菓子を作ります。今回の実習のために、Alexandra先生は半年もの時間をかけて、材料や作り方をまとめ、生徒に分かりやすいよう伝える準備をしてくださいました。
生徒達は、Alexandra先生の出題する調理用語クイズに答えたり、Alexandra先生の用意した実際にこのクッキーを調理している動画を見ながら調理方法を学んだりして、翌日の実習に備えていました。Alexandra先生のレクチャーのおかげで、翌日の調理実習はうまくいきそうです。頑張ってクッキーを焼き、欧米のクリスマス文化を学んでほしいと思います。
綱引き大会組み合わせ抽選会が行われました。
12/9(月)昼休み、生徒会室にて各クラス体育委員による組み合わせ抽選会が行われました。
12/23(月)に函水綱引き大会が実施されます。この日はその際の組み合わせ抽選を行いました。昨年同様、1クラスあたりの生徒数が多いクラスはAチームとBチームに分かれて出場することになります。昨年度は現海洋技術科3年生が共に準決勝以上に進出するという快挙を成し遂げました、今年度は果たしてどのようなドラマが待っているのでしょうか。今から期待で胸が膨らみます。
薬物乱用防止教室が実施されました。
12\9(月)1時間目、体育館にて薬物乱用防止教室が実施されました。
今年度も本校スクールカウンセラーである西田真沙子先生にご来校いただき、薬物乱用の現状とその予防方法についてご教授いただきました。卒業後様々な環境で生活することになる3年生にとって、今後様々な場面で薬物を勧められる可能性は十分にあります。そのようなとき、自分の意志を強く持ち、はっきりと断れるようになりましょう。
救急救命講習が実施されました。
12/5(木)3時間目より、機関工学科3年生と専攻科2年生が救急救命講習を受講しました。
人命救助をする上で救急車が到着するまでの応急処置の善し悪しで、患者の生存率が大幅に変わってきます。この講習では意識を失って倒れてしまった患者にどういった処置を行うかを勉強しました。おおまかに言いますと、意識確認、周囲の人への協力依頼、呼気確認、胸骨圧迫、AEDの利用という流れになります。この一連の流れを来校された救急救命士さんのアドバイスのもと、1人1人実際にロールプレイをしてやり方を覚えました。生徒達は患者の人形の扱いに戸惑いながらも、精一杯人命救助の練習に励んでいました。この日教わった手順をいざというときに生かせるよう、日頃から救助方法を確認しておきましょう。
1日防災学校が実施されました。
12/2(月)1~2校時目に防災講演会、6校時に避難訓練を実施しました。
防災講演会では、渡島総合振興局ならびに北斗市職員を講師としてお招きし、地震に伴う津波・土砂災害の危険性や避難指示への対応について講演をいただくとともに、実際に避難所で用いられる「段ボールベッド」「防災テント」の組み立てを体験し、避難や防災について学習しました。
特に段ボールベッドなどは「思っていたより寝心地が良い」「組み立てが簡単」などの生徒の声も聞こえてきました。
6校時には秋季避難訓練(シェイクアウト)として、地震と地震に伴う津波を想定し、垂直避難を実施しました。
災害はいつ・どこで起こるか予想がつきません。今回の体験を有事の際に少しでも有効に生かしてくれればと思います。
T
新函館農業組合様より牛乳をいただきました。
11/29(金)昼休み、新函館農業組合様より生徒1人1人に200ml牛乳が配布されました。
近年の子供達のカルシウム不足を憂い、多くの子供達の健康促進のためにたくさんの牛乳を無償提供していただきました。生徒達は昼食時に配布された牛乳を喜んで飲み、中には欠席した生徒の分の牛乳を合わせて3本も飲んでいる生徒もいました。牛乳は子供達の成長に欠かせない栄養素が数多く入っていますので、今回の提供は非常にありがたいものでした。これを機に多くの生徒が牛乳の素晴らしさを再認識してくれることを期待します。
新函館農業組合の皆様、このたびは本当にありがとうございました。
秋季リーダー研修が実施されました。
11/28(木)2時間目より、秋季リーダー研修が行われ、3年生中心の旧執行部から、2年生中心の新執行部へ業務の引継ぎを行いました。
3年生執行部員にとってこれが正真正銘最後の執行部の活動となり、旧執行部員達は自分達が今年一年の活動を通して感じたことや、これからやっていってもらいたいことを後輩達に伝えていました。1,2年生の新執行部員の皆さんには3年生の執行部員達がつないできた生徒会執行部の伝統を受け継いでいくとともに、函館水産高校をさらに良くするために新しいことにどんどんチャレンジしてほしいと思います。
卒業アルバム写真撮影をしました。
11/21(木)1,2時間目LHRの時間に、卒業アルバムに掲載される学科毎の集合写真と個人写真の撮影をしました。
クラス写真の撮影場所は学科毎に異なり、屋上で撮影したり、校庭で撮影したりとクラスの個性が出ていました。前日の雪から一転、この日は快晴でアルバム写真を撮るには絶好の日でした。
11月に入り、寒さが厳しくなってきましたが、この寒さを越えると卒業式がある春がやってきます。今回の写真は高校生活3年間の集大成となる撮影と言っても過言ではありません。来年配布される卒業アルバムを楽しみにしていてください。
ピザ・パンナコッタ・コーヒーを製作しました。
11/19(火)3,4時間目、水産食品科3年生が栄養・調理研究の授業にて、ピザとパンナコッタ、コーヒーを製作しました。
ピザはピザ生地を小麦粉から、トマトソースをトマトから、パンナコッタは牛乳と生クリームから作り、コーヒーも豆から焙煎するという非常に本格的な調理を行いました。生徒達は普段食べている料理を1から作るということもあり、一つ一つの手間のかかる作業に悪戦苦闘していましたが、完成した料理は見た目も味も申し分ない出来に仕上がり、非常に満足した様子でした。
これから卒業して一人暮らしをする生徒もいます。当然自炊する人もいると思いますが、今回の調理実習で得た経験を生かしてくれたら嬉しいです。
後期一斉委員会が開催されました。
11/19(火)昼休みに、後期一斉委員会が実施されました。
先日の新生徒会会執行部発足により3年生役員は引退となりましたが、それに伴い各種委員会の中心も2年生へと移行し、活動を進めていくことになります。3年生は2年生に業務内容を引き継ぐと共に、2年生が円滑に委員会を運営できるよう、しっかりと指導してあげてください。これからの函館水産高校がさらに発展できるよう、色々とサポートしてほしいと思います。
後期中間考査3日目
11/27(水)は後期中間考査3日目でした。
この日の考査は学年共通科目が2つ、学科専門科目が1つで、海洋技術科3年生はさらにコースで考査が異なりました。学科・コースによってはこの日で考査が終了ということもあり、考査終了後の雰囲気はクラスによってだいぶ異なりました。翌日でいよいよ全学科・コースで考査が終了します。最後まで気を抜かず試験勉強に励んでほしいと思います。
後期中間考査2日目
11/26(火)は後期中間考査2日目でした。
この日は品質管理流通科3年生に選択科目の試験があったり、海洋技術科3年生と機関工学科3年生にコース毎の科目があったりと、学科によって異なる考査日程となりました。生徒達は朝早く登校して勉強したり、休み時間に最後まで粘り強く暗記したりと非常に一生懸命試験に向けて頑張っていました。今までの学習の成果を試験に出せることを祈っています。
後期中間考査1日目
11/25(月)より、後期中間考査が始まりました。
この日の科目は学年共通科目が2つと専門科目が1つで、2時間目から考査が始まりました。今回の考査の結果によって、進学希望者の一般受験を目標としている生徒は3年生の評定平均が決まります。しっかり勉強して少しでも高い評定を目指しましょう。
英語プレゼンテーションが行われました②
11/20(水)4時間目、品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、英語プレゼンテーションが行われました。
先日海洋技術科3年生も実施した発表道用、今回のテーマも「自分の好きな映画・番組・ゲーム」ということで、生徒達は自分達の好きな作品についてスライドを用いながら発表を行いました。前回の授業でALTの先生に発音と表現の確認をしていただいたおかげで、本番では堂々と自分のお気に入りについて英語で発表することができました。3年生は卒業まで残り3ヶ月です。英語に限らず様々な場面で自分の考えを述べることができる大人になってほしいと思います。
英語プレゼンテーションが行われました①
11/19(火)3時間目、海洋技術科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、英語プレゼンテーションが行われました。
先日実施されたALTによる授業を経て、洗練された自分の英文を暗記し、クラスメイトの前で発表しましたが、今回の発表は自分の好きな作品の好きな場面や舞台などを表現するに当たって難しい表現を覚えなければならず、とても大変な発表でした。しかし、その難しい表現も頑張って練習して堂々と発表する姿に3年間の成長を感じました。高校生活も残りわずかとなりましたが、最後まで一生懸命英語を学ぶ姿を見せてほしいと思います。