日誌

3学年通信

生徒会役員選挙立合演説会が開催されました。

10/31(木)1時間目、本校体育館にて、生徒会役員選挙立合演説会が行われました。

 

 

今回の役員選挙で3年生生徒会役員は全員引退となりますが、何名かの生徒は応援演説者として登壇し、後輩の役員候補者をアピールしてくれました。函館水産高校のこれからますますの発展のために、後輩達に生徒会役員としての心構えをしっかりと伝えてほしいと思います。

選挙管理委員会が開かれました。

生徒会役員選挙を控え、選挙管理委員会が開催されました。

 

 

生徒会役員選挙当日は1時間目に立合演説会、2時間目に投票がそれぞれ行われますので、演説会場と投票会場それぞれを設営しました。役員選挙当日は立候補者と応援演説者、そして投票者がスムーズに動けるような運営をお願いしたいと思います。

英語プレゼンテーションが行われました②

10/30(水)4時間目の論理・表現Ⅰの授業にて、品質管理流通科3年生が英語のプレゼンテーションを行いました。

  

 

今回のテーマは『お勧めの本』ということで、各自の好きな本の登場人物や舞台、ストーリーなどを簡潔にまとめ、英語で発表しました。英語の発表も今回で11回目ということで、人前に立って英語で発表することにも慣れてきたように感じます。これからもしっかりと英語を覚えて発表していきましょう。

英語プレゼンテーションが行われました①

10/29(火)3時間目、論理・表現Ⅰの授業にて、海洋技術科3年生が英語のプレゼンテーションを行いました。

 

 

今回のテーマは『お勧めの本』ということで、自分がお気に入りの本をクラスメイトに紹介する発表を行いました。自分の好きな小説や漫画を勧める人、童謡や教科書で扱った本を薦める人など、たくさんの本が紹介されました。自分のお勧めの本を多くの人に知ってもらえるといいですね。

全道水産クラブ発表会の最終リハーサルが行われました。

先日実施された校内水産クラブ発表会を経て、11/1(金)に厚岸町で全道水産クラブ発表会が実施されます。その前日に、全道大会前の最終リハーサルが行われました。

 

本番当日は会場も初めての場所なので、校内発表会のときよりも緊張し、早口になったり声が小さくなることを予想して、練習時よりゆっくりと、大きな声で話すなど、伝わりやすい発表を心がけました。各科とも当日は自分達の研究発表を会場にいる方々が理解しやすいような発表を心がけ、自分達の納得がいく発表ができるよう頑張ってください。

 

校内水産クラブ発表会の様子はコチラ!!