日誌

2024年6月の記事一覧

企業見学に行ってきました。

6/26(水)、水産食品科3年生が企業見学に行ってきました。

 

 

 

今回見学させていただいたのは株式会社布目様と株式会社竹田食品様で、どちらの会社も本校の卒業生がたくさんお世話になっております。今回の企業見学を経て、生徒達が働くことについて改めて考え、今後の進路活動に一層緊張感を持って取り組んでほしいと思います。

新規高卒者合同企業説明会の事前打ち合わせが行われました。

6/27(木)の昼より、新規高卒者合同企業説明会が函館プレミアホテルキャビンプレジデント函館で実施されます。

その前日、参加希望生徒が集まり、当日説明を聞く企業を希望を事前に決めました。自分の仕事に対する理解を深め、将来自分の進路活動に生かすために、この説明会を有意義なものにしてほしいと思います。

北鳳祭の打ち合わせが行われました。

6/21(金)1時間目LHRの時間に、各クラスで北鳳祭についての打ち合わせが行われました。

 

 

今年度は3学年にとって最後の北鳳祭になりますので、どのクラスも気合いがはいっております。是非北鳳祭で素晴らしい作品やパフォーマンス、企画を展開し、後輩達に北鳳祭とはどのようなものなのかを教えてあげてほしいと思います。

避難訓練が行われました。

6/20(木)6時間目に避難訓練が行われました。

 

 

3年生は煙体験と乗船コースはさらに消火訓練を実施しました。周囲が見えづらい白煙の中を移動する煙体験では、実際火事が起こった場合の避難の難しさを知ることができました。目標物に向けて放水する消火訓練では、実際に消火器を使用して、火元に当てる練習をすることができました。本当の火事が起こった際に落ち着いて行動ができるよう、この日訓練で得た様々な学びを大切にし、火災の際は迅速に行動できるようにしておいてください。

就職活動に向けて

6/13(木)2時間目、体育館にてハローワークジョブサポーターによる進路講話を拝聴しました。

 

 

昨年度に引き続き、函館公共職業安定所就職支援ナビゲーターの中島輝子様に来校いただき、求人票の見方や職業選びのポイントなどを教えていただきました。進路決定時期を間近に控え、昨年度よりも一層専門的な内容を話してくださり、生徒達は真剣に話を聞いていました。この講話を通して、生徒一人一人が自分の進路に当事者意識を持ち、自分の納得できる内定を得るため、積極的に企業研究や自己研鑽に励んでほしいと思います。

 

 

漁業ガイダンスが行われました。

6/12(水)放課後に本校にて「漁師の仕事!知る授業」と題しまして、全国漁業就業者確保育成センター 様による漁業ガイダンスが行われました。

当日は青森、岩手、神奈川、高知のまぐろ延縄漁船や水産庁の方々より、船の仕事や漁船の魅力について、お話を伺いました。

進路活動を控える3年生にも、船舶職員を志している生徒が多数いる事でしょう。今回のガイダンスで得た情報を進路活動に活かしていってください。

前期中間考査4日目

6/20(木)は前期中間考査最終日でした。

 

 

この日の考査は海洋技術科海技コースのみ2科目、その他の学科・コースは1科目を実施した後、通常授業に入りました。今回の考査の手応えはどうだったでしょうか。今回の反省を踏まえ、9月に実施される前期期末考査では今回以上に良い手応えを感じられるよう、計画的に勉強を進めていってください。

 

そして、就職希望者はいよいよ就職活動が本格化していくことになります。高校生活で培ってきた様々な技術や体験をもとに自分の力を全力で企業へアピールし、希望する内定を取れるよう努力し続けてほしいと思います。

前期中間考査3日目

6/19(水)は前期中間考査3日目でした。

 

 

この日の考査には全学科専門科目が多く入り、選択授業やコース別のテストも行われました。生徒達は休み時間や朝の時間も利用して勉強に励んでいました。皆さんの努力が実を結ぶといいですね。6/20(木)は考査最終日となります。考査後はそのまま通常授業が6時間目まで行われますので、昼食の準備を忘れないでください。

前期中間考査2日目

6/18(火)も引き続き前期中間考査が行われました。

 

 

この日は2時間目より各科専門科目があり、それぞれの教室で問題を出し合ってテストに備えて勉強していました。テストは残り2日です。おのおの全力で考査に励んでもらいたいと思います。

前期中間考査1日目

6/17(月)より、前期中間考査が始まりました。

 

 

今回の考査は進路に大きく影響します。特に就職希望者は3年生の仮評定がこの前期中間考査で決定することとなります。生徒達は1時間目より非常に集中して授業および考査に取り組んでいました。これまでの努力の成果が実ることを祈っています。

芸術鑑賞が行われました。

6/11(火)13:00より、北斗市総合文化センター「かなで~る」にて、芸術鑑賞が行われました。

 

 

今年度の芸術鑑賞は、東京サロンシンフォニーオーケストラ様をお招きし、オペラを鑑賞させていただきました。普段あまり見ることのできないオペラを詳しい解説を加えて公演してもらい、生徒達は興味深くオペラを楽しむことができました。今回の芸術鑑賞を通して、多くの生徒がオペラに関心をもってほしいと思います。

北鳳祭の係決めをしました。

6/11(火)1時間目のLHRにて、今年の北鳳祭の係決めをしました。

 

 

現3年生にとって今年は最後の北鳳祭となるので、どのクラスも係決めから非常に盛り上がっていました。これまで経験した2回の北鳳祭では3年生の先輩達が最上級学年としてすばらしい学校祭に導いてくれました。今年は現3年生が北鳳祭の中心として盛り上げる番です。過去の先輩達が見せてくれた素晴らしい作品を作り上げると共に、1,2年生に北鳳祭の魅力を全力で伝えてほしいと思います。

前期中間考査1週間前です。

6/10(月)より、前期中間考査1週間前となり、職員室入室禁止期間となりました。

 

 

生徒達はテスト前の復習や単元のまとめで大忙しです。この3年生前期中間考査は進路において非常に大きな意味を持ちます。特に就職希望者はこの前期中間考査の成績が3年生の仮評定として応募書類に記載されます。つまり、この前期中間考査の結果が3年生の成績としてそのまま就職試験に影響を及ぼすのです。

まだ勉強を始めていない3年生はこの1週間が勝負です。学校の授業や家庭学習を大切にし、納得のいく結果を持って就職試験にのぞめるようにしましょう。

3学年レクリエーションが行われました。

6/7(金)、グリーンピア大沼にて、3学年レクリエーションが行われました。

 

 

この日は非常に良い天気で、レクリエーションにはうってつけの日でした。生徒達はパーク内チケットをもらい、バギーカーやパークゴルフ、ボーリングなど、おのおのやりたいアクティビティを楽しみました。お昼は屋外でジンギスカン食べ放題で、とてもおいしいラム肉をいただきました。とてもいい思い出になったと思います。

 

※3学年お知らせのページに3学年レクリエーションの様子をまとめましたので、そちらも是非ご覧下さい。

3学年レクリエーションの様子はコチラ!

食品衛生責任者講習が実施されました。

6/5(水)、水産食品科3年生と品質管理流通科3年生を対象に合同の食品衛生責任者講習が実施されました。

渡島食品衛生協会より、保古晴男様・澤口廣州様を迎え、食品衛生に関する講義をしていただきました。

食品衛生責任者とは、食品衛生法に定められた規則に従って、施設において衛生管理の中心の役割を担う、食品衛生責任者資格を持つ人のことを指し、本講習を受けることで生徒達はその資格を取得することができます。

自分たちの専門分野である食品や品質管理に関わる資格ですので、生徒達は真剣に講義を聞いていました。これから先この資格が皆さんの仕事の一部として役立つかもしれません。しっかり勉強して自分の将来に役立ててほしいと思います。

花壇整備が行われました③

6/4(火)昼休みに、保健委員による3回目の花壇整備が行われました。

 

 

今回は水産クラブの協力も得て、最後の除草作業を行いました。これで今年もきれいな花を花壇に植えることができます。函館水産高校の庭をきれいに彩ってくれるのが今から楽しみです。

北鳳祭テーマ投票用紙を提出しました。

6/4(火)昼休みに、生徒会室で北鳳祭テーマ用紙を提出しました。

 

各クラスで生徒が選んだ北鳳祭テーマ投票用紙を文化委員が回収し、それを生徒会執行部が集約して結果が発表されます。果たして今年の北鳳祭テーマは何になるのでしょうか。

北鳳祭テーマの投票を行いました。

6/4(火)1時間目のLHRにて、北鳳祭テーマの投票を行いました。

 

 

先日募集されていた北鳳祭テーマから、生徒会執行部が5つに絞り、その決選投票を全校生徒にしてもらいます。結果は後日発表となります。3年生にとって最後の北鳳祭を盛り上げる素晴らしいテーマになってほしいと思います。

春季大会・高体連の表彰が行われました。

6/3(月)1時間目の全校集会にて、春季大会・高体連の表彰が行われました。

 

 

今回が最後の大会となった選手達はまずは今までお疲れ様でした。部活動を引退する生徒達は、この部活動へ向けていた情熱を次は進路活動に向けてほしいと思います。そして、めでたく全道大会へ出場することになった生徒達は、負けていった選手達の思いも引き継いで次の大会へのぞんでほしいと思います。

内科検診が行われました②

5/21(金)、昼休みから5時間目にかけて内科検診が行われました。

 

 

 

前回3年生は海洋技術科の検診が行われましたが、この日は残りの3クラスを対象に検診を受けました。これで今年度4月から行われる全体での検査は終了になります。これからの進路活動に向けて、体の調子を整えることを大切にしてほしいと思います。