2024年11月の記事一覧
後期中間考査3日目
11/27(水)は後期中間考査3日目でした。
この日の考査は学年共通科目が2つ、学科専門科目が1つで、海洋技術科3年生はさらにコースで考査が異なりました。学科・コースによってはこの日で考査が終了ということもあり、考査終了後の雰囲気はクラスによってだいぶ異なりました。翌日でいよいよ全学科・コースで考査が終了します。最後まで気を抜かず試験勉強に励んでほしいと思います。
後期中間考査2日目
11/26(火)は後期中間考査2日目でした。
この日は品質管理流通科3年生に選択科目の試験があったり、海洋技術科3年生と機関工学科3年生にコース毎の科目があったりと、学科によって異なる考査日程となりました。生徒達は朝早く登校して勉強したり、休み時間に最後まで粘り強く暗記したりと非常に一生懸命試験に向けて頑張っていました。今までの学習の成果を試験に出せることを祈っています。
後期中間考査1日目
11/25(月)より、後期中間考査が始まりました。
この日の科目は学年共通科目が2つと専門科目が1つで、2時間目から考査が始まりました。今回の考査の結果によって、進学希望者の一般受験を目標としている生徒は3年生の評定平均が決まります。しっかり勉強して少しでも高い評定を目指しましょう。
英語プレゼンテーションが行われました②
11/20(水)4時間目、品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、英語プレゼンテーションが行われました。
先日海洋技術科3年生も実施した発表道用、今回のテーマも「自分の好きな映画・番組・ゲーム」ということで、生徒達は自分達の好きな作品についてスライドを用いながら発表を行いました。前回の授業でALTの先生に発音と表現の確認をしていただいたおかげで、本番では堂々と自分のお気に入りについて英語で発表することができました。3年生は卒業まで残り3ヶ月です。英語に限らず様々な場面で自分の考えを述べることができる大人になってほしいと思います。
英語プレゼンテーションが行われました①
11/19(火)3時間目、海洋技術科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、英語プレゼンテーションが行われました。
先日実施されたALTによる授業を経て、洗練された自分の英文を暗記し、クラスメイトの前で発表しましたが、今回の発表は自分の好きな作品の好きな場面や舞台などを表現するに当たって難しい表現を覚えなければならず、とても大変な発表でした。しかし、その難しい表現も頑張って練習して堂々と発表する姿に3年間の成長を感じました。高校生活も残りわずかとなりましたが、最後まで一生懸命英語を学ぶ姿を見せてほしいと思います。
シニアガイダンスに参加しました。
11/14(木)1時間目のLHRにて、2学年各教室でシニアガイダンスが実施され、先輩である3年生が進路活動におけるアドバイスを送りました。
今年度も就職希望者の多くが内定をいただくことができました。卒業した先輩達が残してくれた様々な遺産のおかげで、3年生は立派に進路活動に取り組むことができたと思います。その伝統あるすばらしい遺産を今度は後輩達に引き継ぐために、今回のガイダンスで進路活動のノウハウを伝えることができたと思います。2年生は来年、進路活動が本格化しますが、今回のガイダンスで学んだことを生かし、自分が納得できる進路を獲得してほしいと思います。
ALTが来校しました②
11/14(木)2時間目、海洋技術科3年生の論理・表現Ⅰの授業にて、ALTのAlexandra先生をお迎えしてプレゼンテーションのリハーサルを行いました。
先日の品質管理流通科3年生同様、今回の発表テーマは「自分の好きな番組・ゲーム・映画」です。海洋技術科3年生は人数が多く、全員がマンツーマンでAlexandra先生と話せる時間が短かったですが、その中で発表に集中し、アドバイスを真剣に聞いていました。次週の発表会が楽しみです。
後期中間考査1週間前となりました。
11/18(月)より後期中間考査1週間前となりました。この期間中、生徒達は部活動やアルバイト、自動車学校への通学を控えてもらうことになります。
高校生活の定期考査も残り2回となりました。多くの就職希望者が内定をもらい、自分の卒業後の進路が決まっている状態となりましたが、今回の中間考査の結果によっては卒業が危うくなってしまうので、この1週間しっかり勉強し、ゆとりを持って1月に実施される卒業考査にのぞめるようにしてほしいと思います。
ALTが来校しました①
11/13(水)4時間目、品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業に、函館中部高等学校ALTであるAlexandra先生が来てくださいました。
今回の発表テーマは「自分の好きな番組やゲーム・映画」ということで、その作品の詳細と好きな理由をクラスメイトに紹介します。Alexandra先生による発音チェックも今回で3回目となり、生徒達はだいぶネイティブイングリッシュに慣れてきたように感じます。本番は次週に行われますので、今回受けた指導を踏まえて内容をしっかり暗記して発表にのぞんでほしいと思います。
1級小型船舶操縦士の学科試験が実施されました。
11/6(水)と11/7(木)、3年海洋技術科の海技コースと3年機関工学科の機関コースの生徒が1級小型船舶操縦士の学科試験を受験しました。
生徒達は今回の試験に向けて勉強に励んできました。試験内容は「小型船舶操縦者の心得及び遵守事項」や「交通の方法」、「運航」、「上級運航Ⅰ」、「上級運航Ⅱ」と多岐に渡ります。受験生達の努力が実を結び、合格できることを願っています。
「アセス」が実施されました。
11/6(水)、タブレット端末を用いて「アセス」が実施されました。
「アセス」とは子ども達の学校適応感を測定するために開発された尺度で,多様な背景を持つ生徒達の見立てを見つけることができます。34項目のアンケートに答えてもらい、その生徒の感じ方を約2万人の児童生徒の事前調査を基にして客観的に検証することができます。生徒達にとって様々な質問に答える中で、自分の学校における考え方を再認識し、今後学校生活をどう過ごすかを考える良いきっかけとなったと思います。
生徒会役員認証式が行われました。
11/6(水)1時間目、体育館にて生徒会役員認証式が行われました。
3年生としては後輩に学校行事の運営を任せるということで、少し寂しい思いはあると思いますが、これからは1,2年生が中心となり、学校をより盛り上げてくれることを信じて、皆さんは残り少ない学校生活に悔いを残さぬよう、全力で取り組んでもらいたいと思います。
評議会が開かれました。
11/5(火)昼休みに、各クラス学級委員長が集まり評議会が開かれました。
今回の議題は後日行われる生徒会役員認証式で承認される新生徒会役員における推挙メンバーの承認でした。書記と会計をそれぞれ推挙という形で生徒会執行部に加入させることの是非について提案したところ、全会一致で承認されました。推挙された生徒は今後の新生徒会執行部の活動において、生徒会役員の名に恥じぬ活躍をしてほしいと思います。
生徒会役員選挙の開票作業が行われました。
10/31(木)の放課後、選挙管理委員による生徒会役員選挙の開票作業が行われました。
生徒会役員選挙で投票された票の数を数え、各候補者の獲得票数、もしくは信任票数を数え、当選か落選かを判断します。選挙管理委員の生徒達は票数に誤りがないようにするために、何度も選挙用紙を確認していました。
当選した候補者は生徒会役員認証式にて正式に執行部員として承認されます。今後の函館水産高校のさらなる発展のために、生徒会執行部が中心となって学校行事を盛り上げ、新たな風習を作っていってください。
生徒会役員選挙が行われました。
10/31(木)2時間目に生徒会役員選挙が行われました。
3年生となり、これからの学校を後輩達に託す大切な選挙ですが、先輩としてしっかりとした態度で投票していました。10/27(日)に衆議院議員選挙が行われ、3年生のうち18歳になっていた生徒は投票に行っていると思いますが、毎年、生徒会役員選挙を行ってきた経験が役立ったのではないかと思います。今後も学校で行った選挙の経験を生かし、国民の権利としてしっかりと投票所に向かう大人になってほしいと思います。
生徒会役員選挙立合演説会が開催されました。
10/31(木)1時間目、本校体育館にて、生徒会役員選挙立合演説会が行われました。
今回の役員選挙で3年生生徒会役員は全員引退となりますが、何名かの生徒は応援演説者として登壇し、後輩の役員候補者をアピールしてくれました。函館水産高校のこれからますますの発展のために、後輩達に生徒会役員としての心構えをしっかりと伝えてほしいと思います。
選挙管理委員会が開かれました。
生徒会役員選挙を控え、選挙管理委員会が開催されました。
生徒会役員選挙当日は1時間目に立合演説会、2時間目に投票がそれぞれ行われますので、演説会場と投票会場それぞれを設営しました。役員選挙当日は立候補者と応援演説者、そして投票者がスムーズに動けるような運営をお願いしたいと思います。
英語プレゼンテーションが行われました②
10/30(水)4時間目の論理・表現Ⅰの授業にて、品質管理流通科3年生が英語のプレゼンテーションを行いました。
今回のテーマは『お勧めの本』ということで、各自の好きな本の登場人物や舞台、ストーリーなどを簡潔にまとめ、英語で発表しました。英語の発表も今回で11回目ということで、人前に立って英語で発表することにも慣れてきたように感じます。これからもしっかりと英語を覚えて発表していきましょう。