日誌

2024年12月の記事一覧

函水綱引き大会が開催されました。

12/23(月)に函水綱引き大会が開催されました。

 

 

高校生活3年間の最後の生徒会行事ということもあり、3年生達はクラスで力を合わせて全力で綱を引いていました。結果は...

優 勝:海洋技術科3年生偶数チーム  準優勝:海洋技術科3年生奇数チーム

第3位:水産食品科3年生奇数チーム  敗者トーナメント優勝:機関工学科3年生偶数チーム

と、3年生の力を見せつけてくれました。特に決勝戦の海洋技術科3年生同士の対決は、決勝戦に相応しい実力伯仲した試合で、最後までどちらが勝つか分からない非常にエキサイティングなものでした。

これで3年生の生徒会行事は全て終了となりますが、高校3年間の思い出を胸に、来年度は新しい舞台で活躍していってもらいたいと思います。

3学年トップから綱引き大会の写真をご覧いただけます。

よろしければご覧ください。

冬季休業前全校集会が実施されました。

12/23(月)に冬季休業前全校集会が実施されました。

 

 

この集会でも、全道水産クラブ発表会やフィッシングコンテストなど、素晴らしい結果を残した3年生が表彰され、卒業間近となってもさらに研鑽を重ねた3年生の活躍を全校生徒に示すことができました。

この日をもって2024年の授業は全て終了となりました。3年生の卒業まで残り2ヶ月とちょっとです。最後まで気を緩めることなく学校生活を送ってもらいたいと思います。

 

新年最初の登校日は1/15(水)です。

英語プレゼンテーションが行われました。

12/18(水)英語論理・表現Ⅰの授業で、海洋技術科3年生と品質管理流通科3年生が英語でプレゼンテーションを行いました。

 

 

今回のテーマは「意見を出し合おう」ということで、身近にある様々な問題に対して、解決する案を考え、反対意見や改善案を出し合いました。中には問題解決にあたり、大人では思いも付かないようなアイディアを出す生徒もおり、これから社会に出て行く生徒達が、どのように社会を変えていくのかを期待したくなるような発表もありました。高校卒業まで残りわずかです。様々な場面で生徒達が自分達の意見をまとめ、発表する場を多く提供できるようにしていきたいと思います。

クリスマスケーキを作りました。

12/17(火)3,4時間目、栄養・調理研究の授業にて、水産食品科3年生がクリスマスケーキを作りました。

 

洋菓子の文化を知るというコンセプトの元、クリスマスが近いということもあり、クリスマスケーキの作成に至りました。生徒達は授業で学んだ洋菓子の知識をベースに、自分達独自のクリスマスケーキを作っていました。どのケーキも独創的でとてもおいしそうで、生徒達の評判も非常に良かったです。もうすぐでクリスマスです。今回勉強したことを生かして、家庭でもぜひお菓子を作ってみてください。

卒業アルバムクラスページの写真を選びました。

12/18(水)放課後、卒業アルバムのクラスのページに掲載される写真を各クラスで選びました。

 

卒業アルバムには各クラスの写真が掲載されるページがあります。各クラスのアルバム委員が集まって、そのページに載せる写真を選びました。高校3年間の何百枚という写真から、数十枚を選ぶのはとても大変な作業ですが、高校の思い出を一生残すために、悔いの残らない写真を選んでもらいたいです。

海技士試験講習が実施されました。

12/17(火)放課後、海洋技術科3年生と機関工学科3年生の希望者が海技士試験の講習会を受講しました。

2月定期の試験で海洋技術科3年生は四級海技士(航海)、機関工学科3年生は三級海技士(機関)を受験します。全員合格を目指して冬季休業中も勉強に励んでほしいと思います。

生徒会誌のクラスページをデザインしました。

今年も残り3週間となりました。函館水産高校の生徒会誌「北鳳」の作成も着実に進んでいます。

今年度は3学年ということで、生徒会誌の中に3年生各クラスのページが掲載されます。この各クラスのページは、3年生生徒1人1人のコメントなど、各クラスの特徴を生かして自由に作ることができます。各クラスではこのクラスページのデザインを考え、絵を描いたりクラスアンケートを取ったりと、各々創意工夫を施しています。完成した生徒会誌「北鳳」を見るのが楽しみです。

キャンディケインクッキーを作りました。

12/12(木)5,6時間目、論理・表現Ⅰの授業で、海洋技術科3年生と品質管理流通科3年生が合同でキャンディケインクッキーを作りました。

キャンディケインクッキーとは、函館中部高校ALTのAlexandra先生の母国、カナダにおいてクリスマスに食べられる、杖の形をしたクッキーです。バターと砂糖、小麦粉と卵を混ぜ合わせて生地を作った後にその生地を半分に分け、一方に食紅を加えることで赤と白のクリスマスカラーの生地を作ります。この二つの生地をそれぞれ細長く切って棒状にし、この二色の棒状の生地を捻っていきます。最後にオーブンで焼いたら完成です。隠し味にペッパーミントが入っているためか、私たち日本人にはあまり馴染みのない味でしたが、海外の文化を知る良い機会になりました。気に入った生徒は家でも挑戦し、家族の皆さんに振る舞ってあげてください。

ALTによる調理実習レクチャーが行われました。

12/11(木)、海洋技術科3年生と品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、翌日実施される調理実習、English Christmas Cookingのレクチャーが函館中部高等学校ALTであるAlexandra先生によって行われました。

今回の料理は、キャンディケインクッキーという、欧米でクリスマスに食べられている有名なお菓子を作ります。今回の実習のために、Alexandra先生は半年もの時間をかけて、材料や作り方をまとめ、生徒に分かりやすいよう伝える準備をしてくださいました。

 

 

生徒達は、Alexandra先生の出題する調理用語クイズに答えたり、Alexandra先生の用意した実際にこのクッキーを調理している動画を見ながら調理方法を学んだりして、翌日の実習に備えていました。Alexandra先生のレクチャーのおかげで、翌日の調理実習はうまくいきそうです。頑張ってクッキーを焼き、欧米のクリスマス文化を学んでほしいと思います。

綱引き大会組み合わせ抽選会が行われました。

12/9(月)昼休み、生徒会室にて各クラス体育委員による組み合わせ抽選会が行われました。

12/23(月)に函水綱引き大会が実施されます。この日はその際の組み合わせ抽選を行いました。昨年同様、1クラスあたりの生徒数が多いクラスはAチームとBチームに分かれて出場することになります。昨年度は現海洋技術科3年生が共に準決勝以上に進出するという快挙を成し遂げました、今年度は果たしてどのようなドラマが待っているのでしょうか。今から期待で胸が膨らみます。