品質管理流通科とは
ウニの人工授精
品質管理流通科1年生は水産海洋基礎実習にてウニの人工授精と解剖に取り組みました。
本学科は食品系ですが基礎実習では海に親しむことを目的にいろいろチャレンジします。
生徒たちは生きたウニを恐る恐る触っていました。
ちなみに今回のキタムラサキウニ(地方名ノナ)は本校海洋技術科より提供を受けました。
いつもありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いいたします。
レトルトカレー製造
品質管理流通科3年生は総合実習にてレトルトカレーを製造しました。
各調理をした規定量の肉や野菜を人海戦術で袋に詰め封をしたあとに殺菌しますが
量が多すぎても少なすぎてもいけないので生徒はいつにも増して慎重に計量していました。
ちなみに本学科で製造するのは毎年チキンカレーです。
食塩の分離
品質管理流通科2年生は食品サイエンス実習で前回処理した醤油の灰から
食塩を取り出す実験に取り組みました。
今まで学んだ知識を活かしひだ折りしたろ紙をセットした漏斗(ろうと)で
蒸留水に溶かした醤油の灰をこした水を蒸発させると食塩が徐々に析出してきます。
生徒たちはガスバーナーから出る熱の暑さに耐えながら実験を続けていました。
ちなみに写真に載っている今回使用した蒸発皿は生徒たちの生まれるずっと前から
本校にある古強者です。
水の残留塩素測定
品質管理流通科2年生は総合実習の授業で残留塩素の測定に取り組みました。
水道水やプールでは塩素が含まれていないと微生物などが繁殖し安全ではなくなるため
その管理がとても大切です。
今回はDPD(N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン)試薬とヨウ化カリウムを利用して
遊離残留塩素と総残留塩素を測定し結合残留塩素まで求めました。
これは対象となる水に粉末薬剤を入れると色づきその濃淡を専用の測定器で比較することにより
簡単に塩素量を知る事ができるので飲料水やプールの水だけでなく排水検査など幅広く使用されます。
生徒たちは実際にしばらく使用せずにいた水道水と数分間出しっぱなしにした水道水
本校のプール水に加え外部で汲んできた地下水を調べその違いと安全性について学びました。
ちなみに昔はオルトトリジンを使用し塩素測定をしていましたが発がん性が指摘されたため
公式な使用が禁止されました。
腸炎ビブリオ検査
品質管理流通科3年生は応用微生物の実習にて腸炎ビブリオ菌の培養試験に取り組みました。
腸炎ビブリオは魚貝類やその加工品によって起こりやすい食中毒菌ですので
日本での発生件数がサルモネラによる食中毒と並んで多いです。
生徒たちはストマッカーやマイクロピペットなど今まで学び使用してきた
器具を駆使し実験に取り組んでいました。
ちなみに腸炎ビブリオは大阪で起きたシラスによる食中毒をきっかけに
大阪大学の藤野恒三郎教授によって発見されました。