3学年通信
シニアガイダンスに参加しました。
11/14(木)1時間目のLHRにて、2学年各教室でシニアガイダンスが実施され、先輩である3年生が進路活動におけるアドバイスを送りました。
今年度も就職希望者の多くが内定をいただくことができました。卒業した先輩達が残してくれた様々な遺産のおかげで、3年生は立派に進路活動に取り組むことができたと思います。その伝統あるすばらしい遺産を今度は後輩達に引き継ぐために、今回のガイダンスで進路活動のノウハウを伝えることができたと思います。2年生は来年、進路活動が本格化しますが、今回のガイダンスで学んだことを生かし、自分が納得できる進路を獲得してほしいと思います。
ALTが来校しました②
11/14(木)2時間目、海洋技術科3年生の論理・表現Ⅰの授業にて、ALTのAlexandra先生をお迎えしてプレゼンテーションのリハーサルを行いました。
先日の品質管理流通科3年生同様、今回の発表テーマは「自分の好きな番組・ゲーム・映画」です。海洋技術科3年生は人数が多く、全員がマンツーマンでAlexandra先生と話せる時間が短かったですが、その中で発表に集中し、アドバイスを真剣に聞いていました。次週の発表会が楽しみです。
後期中間考査1週間前となりました。
11/18(月)より後期中間考査1週間前となりました。この期間中、生徒達は部活動やアルバイト、自動車学校への通学を控えてもらうことになります。
高校生活の定期考査も残り2回となりました。多くの就職希望者が内定をもらい、自分の卒業後の進路が決まっている状態となりましたが、今回の中間考査の結果によっては卒業が危うくなってしまうので、この1週間しっかり勉強し、ゆとりを持って1月に実施される卒業考査にのぞめるようにしてほしいと思います。
ALTが来校しました①
11/13(水)4時間目、品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業に、函館中部高等学校ALTであるAlexandra先生が来てくださいました。
今回の発表テーマは「自分の好きな番組やゲーム・映画」ということで、その作品の詳細と好きな理由をクラスメイトに紹介します。Alexandra先生による発音チェックも今回で3回目となり、生徒達はだいぶネイティブイングリッシュに慣れてきたように感じます。本番は次週に行われますので、今回受けた指導を踏まえて内容をしっかり暗記して発表にのぞんでほしいと思います。
1級小型船舶操縦士の学科試験が実施されました。
11/6(水)と11/7(木)、3年海洋技術科の海技コースと3年機関工学科の機関コースの生徒が1級小型船舶操縦士の学科試験を受験しました。
生徒達は今回の試験に向けて勉強に励んできました。試験内容は「小型船舶操縦者の心得及び遵守事項」や「交通の方法」、「運航」、「上級運航Ⅰ」、「上級運航Ⅱ」と多岐に渡ります。受験生達の努力が実を結び、合格できることを願っています。