2024年12月の記事一覧
薬物乱用防止教室が実施されました。
12\9(月)1時間目、体育館にて薬物乱用防止教室が実施されました。
今年度も本校スクールカウンセラーである西田真沙子先生にご来校いただき、薬物乱用の現状とその予防方法についてご教授いただきました。卒業後様々な環境で生活することになる3年生にとって、今後様々な場面で薬物を勧められる可能性は十分にあります。そのようなとき、自分の意志を強く持ち、はっきりと断れるようになりましょう。
救急救命講習が実施されました。
12/5(木)3時間目より、機関工学科3年生と専攻科2年生が救急救命講習を受講しました。
人命救助をする上で救急車が到着するまでの応急処置の善し悪しで、患者の生存率が大幅に変わってきます。この講習では意識を失って倒れてしまった患者にどういった処置を行うかを勉強しました。おおまかに言いますと、意識確認、周囲の人への協力依頼、呼気確認、胸骨圧迫、AEDの利用という流れになります。この一連の流れを来校された救急救命士さんのアドバイスのもと、1人1人実際にロールプレイをしてやり方を覚えました。生徒達は患者の人形の扱いに戸惑いながらも、精一杯人命救助の練習に励んでいました。この日教わった手順をいざというときに生かせるよう、日頃から救助方法を確認しておきましょう。
1日防災学校が実施されました。
12/2(月)1~2校時目に防災講演会、6校時に避難訓練を実施しました。
防災講演会では、渡島総合振興局ならびに北斗市職員を講師としてお招きし、地震に伴う津波・土砂災害の危険性や避難指示への対応について講演をいただくとともに、実際に避難所で用いられる「段ボールベッド」「防災テント」の組み立てを体験し、避難や防災について学習しました。
特に段ボールベッドなどは「思っていたより寝心地が良い」「組み立てが簡単」などの生徒の声も聞こえてきました。
6校時には秋季避難訓練(シェイクアウト)として、地震と地震に伴う津波を想定し、垂直避難を実施しました。
災害はいつ・どこで起こるか予想がつきません。今回の体験を有事の際に少しでも有効に生かしてくれればと思います。
T
新函館農業組合様より牛乳をいただきました。
11/29(金)昼休み、新函館農業組合様より生徒1人1人に200ml牛乳が配布されました。
近年の子供達のカルシウム不足を憂い、多くの子供達の健康促進のためにたくさんの牛乳を無償提供していただきました。生徒達は昼食時に配布された牛乳を喜んで飲み、中には欠席した生徒の分の牛乳を合わせて3本も飲んでいる生徒もいました。牛乳は子供達の成長に欠かせない栄養素が数多く入っていますので、今回の提供は非常にありがたいものでした。これを機に多くの生徒が牛乳の素晴らしさを再認識してくれることを期待します。
新函館農業組合の皆様、このたびは本当にありがとうございました。
秋季リーダー研修が実施されました。
11/28(木)2時間目より、秋季リーダー研修が行われ、3年生中心の旧執行部から、2年生中心の新執行部へ業務の引継ぎを行いました。
3年生執行部員にとってこれが正真正銘最後の執行部の活動となり、旧執行部員達は自分達が今年一年の活動を通して感じたことや、これからやっていってもらいたいことを後輩達に伝えていました。1,2年生の新執行部員の皆さんには3年生の執行部員達がつないできた生徒会執行部の伝統を受け継いでいくとともに、函館水産高校をさらに良くするために新しいことにどんどんチャレンジしてほしいと思います。