品質管理流通科

品質管理流通科とは

固形食品の塩分定量

品質管理流通科3年生は食品サイエンス実習で2回目の塩分定量実験を行いました。

前回の試料は液体の醤油を使いましたが固形物測定の場合は

計量した食品を蒸留水に入れ温め塩分を溶解させたものをろ紙でこした液を調べます。

生徒は下2ケタまで表示する電子天秤で決められた量をピッタリとることに苦労していました。

ちなみに今回使用した試料は前に自分たちで作った「ニシン切込み」でした。

 

銀鏡反応

品質管理流通科2年生は食品サイエンスで銀鏡反応の実習を行いました。

具体的にはきれいに洗ったスライドガラスに銀メッキを施し鏡を作製する実験です。

今回は安全な薬品の扱い方だけでなく硝酸銀・アンモニア水・グルコースを使用し

イオン化傾向を含めアルデヒドの還元性などの有機化学についても学びました。

ちなみにこの実験は廃液の処理などをきちんと理解し行わないと

危険なのですがその処理方法も含めて今回は学びました。

 

納豆菌の芽胞染色

品質管理流通科2年生は総合実習で納豆菌の芽胞を観察しました。

芽胞(がほう)形成菌というのは一部の菌が持つ防衛システムのひとつで

菌にとって過酷な環境(水分が無い・高熱など)になると本体は死滅するのですが

種のように芽胞を産み落とし休眠して何年間もその環境に耐えぬいて

また良好な環境になると発芽して生育する菌の事です。

今回は納豆菌を培養したものをマラカイトグリーンなどの染色液で染めて

顕微鏡にて観察しました。

ちなみにこの芽胞は熱などにも強く加熱されても壊されずに残ることが多いので

カレーなどの加熱が不十分だと食中毒の原因となります。

 

沈殿滴定に挑戦

品質管理流通科3年生は食品サイエンスの実習で市販の醤油中の食塩の量を

調べるため硝酸銀を使った沈殿滴定を行いました。

品質管理流通科にとって食品中の成分量を調べる技術の習得はとても大切なことです。

この実験は慣れるのに多少のセンスと時間がかかりますが

生徒たちは苦労しながらも取り組み結果を出していました。

ちなみに含有される成分を調べることを定性試験といい

今回のように含有されている量を調べることを定量試験といいます。

顕微鏡について

品質管理流通科には光学顕微鏡がありいつも微生物実験などに活用しています。

ただ1台あたりの重量がかなり重いためその収納棚もかなり頑丈です。

写真の収納棚は顕微鏡が本校に納品されたときに取り出しやすく

そしてその重さに耐えられるように大工さんに造ってもらったものです。

かなりの年月が経ち東日本大震災なども経験しましたが

びくともせず顕微鏡を守ってくれています。