昭和10年 4月 1日 北海道廳立函館水産學校創立(北海道告示第299号)
4月20日 開校式挙行
昭和22年11月 1日 北海道立函館水産学校と改称
昭和23年 4月 1日 北海道立函館水産高等学校と改称(漁業科・水産製造科の2学科設置)
昭和25年 4月 1日 北海道函館水産高等学校と改称
昭和26年 4月 1日 水産資源科新設
昭和27年 3月31日 水産資源科廃止
4月 1日 水産経営科新設
昭和33年 4月 1日 機関科新設
昭和35年10月 寄宿舎北鳳寮(定員30人)新築落成
昭和39年12月17日 校舎改築工事完成、旧校舎より移転
昭和40年 9月23日 校舎落成・創立30周年記念式典挙行
昭和45年12月 8日 校舎本館増築工事完成
昭和46年 1月16日 水産経営科募集停止・水産製造科1学級増設
昭和47年10月30日 屋外プール及び付属施設完成
昭和48年 3月29日 船舶職員法に基づく乙種二等航海士(漁業科)・内燃機関乙種二等機関士(機関科)の第一種養成施設として
運輸省より指定認可
4月 1日 北海道教育庁実習船管理局を設置し、各水産高校の実習船を集中管理
昭和49年12月20日 格技場竣工
昭和50年10月18日 創立40周年記念式典挙行
昭和51年 4月 1日 専攻科機関科新設
昭和54年 5月12日 道立高等学校教育課程研究校「専門教育を主とする学科における教育課程の編成に関する研究」に指定
昭和55年 9月24日 沿岸漁業実習艇ほくほう(総トン数4.99トン)竣工
12月15日 海水魚飼育装置3基新設
昭和56年12月18日 寄宿舎北鳳寮(定員40人)改築工事完成
昭和59年 3月 1日 船舶職員法改正に基づく五級海技士(航海)、内燃機関五級海技士(機関)の第一種養成施設として運輸省
より指定認可
昭和60年10月19日 創立50周年記念式典挙行
昭和61年12月15日 水泳プール上屋竣工
昭和63年 3月25日 特別装置(巻締機2式)整備
平成 元年 3月10日 水産高校共同実習船北鳳丸(第四代 総トン数386トン)竣工
平成 4年 5月19日 平成4~6年度文部省調査研究「学校週5日制に関する実践的な研究」協力校に指定
平成 8年 6月27日 艇庫改築工事完成
9月27日 校舎(本館・実習棟)改築工事完成
平成 9年 3月10日 水産高校共同実習船若竹丸(第五代 総トン数666トン)竣工
4月 1日 学科転換により漁業科、水産製造科、機関科をそれぞれ海洋技術科、水産食品科、機関工学科とし、各学科
に類型を設ける。
7月30日 屋内体育館改築工事開始
9月 1日 学科転換により海洋技術科海技コースを五級海技士(航海)、機関工学科機関コースを
内燃機関五級海技士(機関)、第一種養成施設として運輸省より指定認可。専攻科機関科を
内燃機関三級海技士(機関)第一種養成施設として運輸省より指定認可。
平成10年 3月25日 屋内体育館完成
10月17日 校舎落成・創立63周年記念式典挙行
平成11年 3月25日 小型実習船「北斗」竣工・引き渡し、屋外プール完成
3月29日 舟艇用浮桟橋完成
平成12年 3月 7日 海洋技術科海技コース及び機関工学科機関コースを一級小型船舶操縦士第一種養成施設として北海道運輸局
より指定認可
12月28日 専攻科機関科を内燃機関三級海技士(機関)第一種養成施設として運輸省より指定再認可
平成13年 3月 9日 水産高校共同実習船北鳳丸(第五代 総トン数664トン)竣工
平成14年 1月18日 海洋技術科海技コースを四級小型船舶操縦士第一種養成施設として北海道運輸局より指定認可
平成16年 3月17日 防災棟完成
3月24日 バイオ実習棟完成
4月 1日 水産食品科2学級のうち1学級を品質管理流通科に学科転換
平成17年 3月24日 学科転換改修工事完成
10月22日 創立70周年記念式典挙行
平成18年 2月 9日 平成17年度北海道教育実践表彰受賞
3月24日 沿岸漁業用実習艇「ほくほう」竣工・引き渡し
3月31日 小型実習船「ほくと」「かもめ」竣工・引き渡し
4月 1日 海洋技術科生産コースを一級小型船舶操縦士第一種教習所として北海道運輸局より指定認可
平成24年 4月 1日 教育課程研究指定校事業「学校の教育活動全体に関する研究課題(効果的なカリキュラムマネジメントに関する実践研究)」に指定
平成27年10月 5日 北海道教育委員会「専門学校Progressive推進事業」の研究指定校
11月21日 創立80周年記念式典挙行