3学年通信
生徒総会が行われました。
5/14(火)の6時間目に、生徒会執行部が生徒総会を開催しました。
今回の生徒総会はSDGsに配慮し、例年紙で配布されていた生徒総会議案書が、クロームブックを使って配布されました。今年度は3年生として参加したので、多くの生徒が部長や委員長としての立場で話したり、各代表者に質問したりと、生徒総会の中心的役割を担う生徒が多かったです。今回の生徒総会を通して、1,2年生に生徒総会のあり方を伝え、次年度以降の参考にしてもらえたら、3年生としてはうれしい限りです。
携帯電話マナー講演会が実施されました。
5/9(木)6時間目、体育館にて携帯電話マナー講演会が実施されました。
近年増加する携帯電話による犯罪やトラブルを未然に防ぐために、講師の先生をお招きし、高校生に起こりやすいトラブル事例を挙げていただき、それに対する予防方法を教えていただきました。生徒達は自分たちの身に実際起こりうるトラブルを見て、その恐ろしさを感じることができました。今回の講演会で学んだことを生かし、正しく携帯電話とつきあっていってもらいたいと思います。
花壇整備が行われました。
5/1(水)の昼休みに、保健委員会の生徒による花壇整備が行われました。
毎年函館水産高校の花壇には色とりどりの花が植えられ、生徒達の心を癒やしてくれていますが、毎年5月に雑草取りが行われています。今年度で3回目の雑草取りとなる3年生保健委員もおり、後輩達にやり方を教えてあげていた生徒もいました。全校生徒で助け合い、きれいな函館水産高校を保っていってもらいたいと思います。
高体連・高野連壮行式が行われました。
5/7(火)に高体連・高野連の壮行式が行われました。
各部活動、夏の大会に向けての意気込みを語り、全力プレーを誓ってくれました。高校生活運動部の集大成を迎えようとしています。皆さん、可能な限りの声援をお願いします。
3学年進路学習会が実施されました。
4/25(木)5,6時間目、進路学習会が行われました。
生徒は自分の進路希望毎に分かれ、就職組・進学組それぞれで進路に関わる話を聞きました。自分の一生に関わるということもあり、生徒達はメモを取ったり、質問したりといつも以上に真剣に取り組んでいました。これら進路に関する活動を通して、自分に適した進路を探し、実現できるよう努力してほしいと思います。
ALTが来校されました。
4/23(火)にALTが来校され、海洋技術科3年生の授業に入っていただきました。
7月まで本校のALTとして協力していただくのは、函館中部高校よりいらっしゃったAlexandra Holman先生です。本校の英語の苦手な生徒でも理解できるよう、自己紹介を丁寧にスライド付きでしてくださいました。その後の自己紹介も難しい表現を教えてもらったり、簡単な英語で質問してもらったりと、真摯に指導してくださいました。7月までの英語の授業では、Alex先生には主に発音指導をしていただく予定です。3年生の皆さんはAlex先生が分かるようにはっきりと大きな声で発表するようにしてください。
昼休み体育館が開放されています。
今年度も昼休みの体育館開放が行われています。
今年度は月曜日と木曜日の昼休みに3年生が体育館を利用できます。この日も多くの3年生が体育館を利用し、汗を流していました。昼休みに体を動かして、逞しい身体を作りましょう。
歯科検診が行われました。
4/23(火)1-3時間目に、歯科検診が行われました。
函館水産高校では毎年歯科検診が行われてきましたが、歯の具合はどうだったでしょうか。昨年までと同様きれいな歯を維持できているでしょうか。昨年虫歯であった歯の治療は済んだでしょうか。歯は一生使うものです。これからも適度で適切な歯磨きを忘れずに、歯の健康を保っていってほしいと思います。
高体連高野連壮行式の事前打ち合わせが行われました。
4/30(火)の昼休みに、高体連高野連壮行式の事前打ち合わせが行われました。
多くの3年生はいよいよ高校生最後の大会に臨みます。この大会に向けて日々練習に打ち込んできたことでしょう。この壮行式ではそんな自分たちの思いの丈を全校生徒に伝え、大会に向けての意気込みを語ってほしいと思います。
生徒総会議案書審議が行われました。
4/25(木)1時間目のLHRにて、生徒総会の議案書審議が行われました。
今年度の生徒総会より、議案書がPDF化され、生徒手持ちのクロームブックで見られるようになり、SDGsに配慮した形式となる予定です。3年生は今年度が最後の生徒総会となります。最上級学年としてこの学校がどうしたら良くなるかを考え、活発な意見や要望を出していってほしいと思います。
前期一斉委員会が行われました。
4/23(火)昼休みに、前期の一斉委員会が行われ、各クラスの委員が顔を合わせました。
各委員会では副委員長と書記を決め、前期の委員会活動の内容を確認しました。3年生は生徒会執行部で委員長を務めるものや、昨年度から引き続き同じ委員を務める生徒も多く、委員会活動でその役割は重大です。先輩として後輩に伝えるべきことを伝え、函館水産高校の運営にしっかりと携わっていってほしいと思います。
週番業務の引き継ぎが行われました。
毎週月曜日1時間目の休み時間に、週番業務の引き継ぎが行われます。前の担当者は次の担当者へ仕事内容を連絡し、1週間やってみて気がついたことを伝えます。
週番は3年生3人が担当し、朝の挨拶指導や昼休みの廊下巡回などを通して、学校の風紀を保ちます。この学校に入学して早2年、いつの間にか最上級生になった皆さんが、1,2年生に函水生としての姿を見せるためにも、自分たちが率先して正しい言動を心がけてほしいと思います。
昼休みに校内巡回を行っています。
3年生の週番が毎日昼休みに校内巡回として、各学年の廊下を巡視しています。
昼休みに校内を巡回することで、他学年の生徒が他学年の廊下で遊んでいたり、学年内での大きなトラブルが発生するのを未然に防ぐことができます。しっかりと巡視し、学校内の風紀を保ってください。
朝の挨拶運動が行われています。
3学年は毎朝3名の生徒が校門前に立ち、登校してくる函水生に挨拶をしています。
今まで先輩達が行ってきた挨拶運動をこの学年も引き継ぎ、元気に挨拶する姿を見ることができてうれしく思います。挨拶はコミュニケーションの基本です。挨拶を元気に行い、気持ちよい学校生活をスタートさせましょう。
保健委員がゴミ捨てのやり方を指導しています。
4/15(月)より、3年生保健委員がゴミステーションにて教室ゴミの回収を行っています。
新学年になり新しいメンバーでの委員会が発足し、保健委員も新しくなりました。3年生で初めて保健委員になった生徒も、後輩達にゴミ捨てのやり方を指導するために早く仕事を覚えようと頑張っています。3年生として立派に委員会の仕事を果たすとともに、後輩達に学校での仕事の仕方をしっかりと伝えていってほしいと思います。
スポーツテストが実施されました。
3年生は4月初頭より、体育の授業にてスポーツテストが行われています。
毎年4月より実施されているスポーツテストも今年で3回目です。立幅跳びや長座体前屈など生徒達も各種目に慣れてきたように感じました。昨年度よりもよい結果が出るといいですね。
身体測定が実施されました。
4/12(金)2時間目に、身体測定が3学年で行われました。
今年度測定するのは身長・体重・聴力・視力です。特に身長は2年前と比べて伸びた生徒が多く、3年生として逞しい体つきになったように感じます。これからも函館水産高校を引っ張っていく存在として、心も体も大きく成長していってほしいと思います。
授業参観が実施されました。
4/21(日)に、函館水産高校で授業参観が行われました。
1学年から数えて今年で3回目となる授業参観にも、多くの保護者の方にご来校いただきました。生徒達は普段と違う日曜日の授業に戸惑いながらも、一生懸命授業に取り組んでいました。函館水産高校で現3年生を対象とする授業参観は今回で最後となりますが、これからもHP等で生徒の授業の様子を公開していきますので、今後も3学年HPの閲覧をよろしくお願いいたします。
春季リーダー研修が行われました。
4/11(木)、視聴覚教室にて生徒会執行部による春季リーダー研修が行われました。
リーダー研修とは、生徒会執行部が今年度の活動の目標や方針を決め、それに基づいて今年度前期の行事をどのように運営するのか話し合う会議です。この会議にて毎年、北鳳祭のおおまかな流れが決まります。今年度はついに自分たちが中心ということもあり、3年生からは非常に活発な意見が出されました。学校の中枢を担うリーダーとしての自覚が感じられる素晴らしい会議だったと思います。
部活動勧誘が行われました。
4/9-4/16の間、部活動勧誘期間として、多くの新入生が部活動見学に来てくれました。
どの部局同好会も新入生を入れるために必死に自分たちの部活をアピールし、新入生を誘っていました。入部届を出してくれた1年生、本当にありがとうございます。新入生に声がけしてくれた2・3年生、勧誘お疲れ様でした。全学年先輩後輩の枠組みを超え、力を合わせて函館水産高校を盛り上げていってほしいと思います。
自転車点検が行われました。
4/10(水)の2時間目に、3学年の自転車点検が行われました。
学校では毎年年度初めに自転車登校に使用される生徒達の自転車の安全点検を行っています。ブレーキの効きや照明の点灯など、登下校する上で必要となる機能を調べ、生徒達が少しでも安心して登下校することができるよう努めています。自転車に不備がある場合は、自転車専門店などに修理を依頼し、直ってから乗るようにしましょう。
個人写真撮影が行われました。
4/10(水)1時間目に、3学年で個人写真撮影が行われました。
3年生には進路活動があるため、面接を意識した身だしなみでもって、個人写真撮影に入りました。進学・就職の願書や履歴書に添付する写真は正装で撮る関係上、前髪の長さやくせ毛など、今まで以上に気を配り、かつスーツを着て撮影したこともあり、撮影後の生徒達には疲労が見て取れました。今後進路活動をしていく上で、面接は必ず身なりを整え、スーツを着用してのぞみます。そのときに苦労しないためにも、今のうちに「進路活動の出で立ち」に慣れておきましょう。
対面式が行われました。
4/9(火)の5,6時間目に新入生と2,3年生が初めて顔合わせを行う対面式が実施され、各クラスの紹介や部活動の紹介を通して、交流を深めました。
クラス紹介では、学年や学科毎に個性が見られ、それぞれのクラスの魅力を新入生に伝えることができました。部活動紹介では、各部局同好会が新入生獲得に向けて、彼らの活動の魅力を真剣にアピールし、新入生を勧誘していました。新入生が早く函館水産高校に慣れ、各クラス、学科、部局同好会で自分たちの力を存分に発揮できるようになってもらいたいです。
3年生の初授業が行われました。
4/9(火)の3時間目、今年度初授業が3学年各教室にて行われました。
多くの授業ではオリエンテーションとして、各教科の説明や注意事項などを聞きました。教科によっては3年間で初めてお世話になる先生もおり、自己紹介なども行われていました。これからお世話になる先生に失礼のないよう、授業に向かう姿勢を見つめ直し、集中して授業に取り組める心構えをもってのぞむようにしましょう。
前期HR役員の選出をしました。
4/9(火)のLHRにて、3年生前期のHR役員の選出をしました。
4/23(火)に第一回の一斉委員会が行われ、そこで1~3年生の委員会の初顔合わせが行われます。皆さんは3年生として、1,2年生のお手本となるよう、率先して委員の仕事に励み、後輩たちに教えてあげてください。後輩を育て、学校の伝統を引き継いでいくことも3年生の大切な仕事です。
身だしなみ点検が行われました。
4/8(月)の始業式の日に、2、3学年で身だしなみ点検が行われました。
4/10(水)の個人写真撮影日で、3年生は履歴書や願書に添付する写真を撮影します。その際相手企業や学校に失礼のないよう、かなり厳しく見る上で、この日の身だしなみ検査もいつも以上に厳格に行われました。相手企業や学校はまず皆さんの見た目から評価します。その際に少しでもよい印象を持ってもらえるよう、今回の身だしなみ検査で指導を受けた生徒は今後の自分のためにも徹底的に身だしなみを整えるよう意識しましょう。進路活動はすでに始まっているのです。
入学式の会場設営を行いました。
4/8(月)、入学式の会場設営を行いました。
新しく入ってくる1年生は部活動や生徒会執行部、各種委員会などで皆さんがやり方を教えていくことになります。2年前を思い出してください。皆さんがまだ函館水産高校に入りたての頃、3年生の先輩方は皆さんにどのように接してくれたでしょうか。高校生になりたての当時、2つ上の先輩はきっと怖い存在だったでしょう。しかし、そんな先輩たちは部活動や委員会で皆さんに優しく教えてくれたと思います。今度は皆さんが3年生として、1年生に優しく接してあげる番です。今回の会場設営も含め、1年生が早く学校になじめるよう、色々とサポートをしてあげる先輩になりましょう。
1学期始業式が行われました。
4/8(月)に始業式が行われました。新しい学年のスタートです。
新たに2名の先生方・事務員の方を迎え、いよいよ皆さんの最終学年が始まります。今年度はなんと言っても「進路」が中心になってくると思います。欠席日数、成績、資格、部活動にボランティア活動...。これら全て皆さんの「進路」に関わってくる大切な要素です。まずは日々の生活を大切にし、皆さんが高校時代に何を頑張ったのかを就職希望先、進学希望先にアピールできるように準備しましょう。皆さんの今年度の充実した進路活動を願っています。