日誌

3学年通信

遙かなる旅路~さらば3学年団!~

2025年3月1日(土)、函館水産高等学校にて第77回卒業証書授与式が挙行されました。

  

  

  

  

  

これで2022年4月に結成された本学年の生徒は函館水産高校を旅立つことになります。この3年間、学年でクラスで、友達で様々なトラブルがありました。しかし、そのような試練をへて自分を見つめ直し、また新しい自分を作ってきたのがこの学年の生徒達だったと思います。別れは寂しいですが、今日の別れは明日の出会いの第一歩です。これまで函館水産高校で培ってきたたくさんの経験を次のステージで生かしていってもらいたいと思います。

 

令和6年度卒業生の

さらなる活躍を願っています。

 

第77回卒業式の様子は「3学年の思い出」からご覧下さい!!

卒業式予行・各種表彰・同窓会入会式が行われました。

2/28(金)に卒業式予行・各種表彰・同窓会入会式が行われました。

  

  

久しぶりの登校で、生徒同士近況報告などを行ったり、卒業アルバムにコメントを書き合ったりした後、体育館にてたくさんの3年生が皆勤賞や生徒会賞などの表彰を受けました。この3年間、様々な分野で活躍した3年生が表彰されるのを見て、彼らのたゆまぬ努力に感銘を受けました。卒業式予行では、賞状の受け取り方や起立のタイミングなど、いくつか戸惑う場面が見受けられましたので、3/1(土)の卒業式では今回の反省を生かして、素晴らしい姿を保護者や来賓の方々、そして在校生達に見せてもらいたいと思います。

家庭学習期間前学年集会が実施されました。

1/31(金)学年末考査終了後、体育館にて家庭学習期間前学年集会が実施されました。

 

 

この日で高校3年間の全考査が終了し、2月から家庭学習期間に入ります。必然的に学校が生徒達を見る機会が少なくなりますので、学年主任を中心に、3学年団から家庭学習期間の過ごし方について話がありました。約1ヶ月の連休ということもあり、羽目を外したくなる気持ちも分かりますが、3年生の皆さんの立場はまだ「函館水産高等学校生徒」です。当然学生として相応しくない言動があれば学校の指導の対象となりますし、場合によっては折角手にした就職先や進学先がなくなる可能性もあります。自分の立場をよくわきまえて、3年生全員が2/28(金)の卒業式予行、そして3/1(土)の卒業式に笑顔で参加できるようにしましょう。

卒業追考査が行われました。

2/3(月)、1-3時間目に卒業追考査が行われました。

 

ほとんどの3年生は1/31(金)の卒業考査最終日を経て、家庭学習期間に入りました。しかし、内定先の健康診断や事前ガイダンスなどで考査期間中に公欠となった生徒はこの日、実施できなかった科目を追考査として受験しました。この日をもって追考査も終了し、3学年全員が3年間の全考査を終えたことになりました。3年間の最後の考査、全員が満足のいく結果を残してほしいと思います。

卒業考査4日目

1/31(金)、高校生活最後の考査です。

生徒達は最後まであきらめずに勉強をし、考査にのぞみました。生徒によってはこれが人生で最後のテストになる人もいるかもしれませんが、何か目標に向かって計画的に努力するという経験は、これからの人生に多いに役立つと思います。高校を卒業した後も、何か目標を見つけ、それに向けて頑張ることができる大人になってください。

卒業考査3日目

1/30(木)に卒業考査3日目を迎えました。

 

この日より、コースや選択科目によって学科内でも受ける科目が変わります。考査が始まる前には座席移動や教室移動がありますので、考査の時間割を良く見て、早めに移動するようにしてください。1/31(金)はいよいよ高校生活最後の考査日となります。放課後は寄り道せず帰宅し、最終日のテスト勉強を徹底してください。

卒業考査2日目

1/29(水)、3年生卒業考査2日目です。

 

この日も朝や休み時間を使って粘り強く勉強する生徒が多く、高校3年生としての自覚を感じました。高校生活での考査はあと2日です。頑張って良い成績を残してください。

卒業考査1日目

1/28(火)、いよいよ3年生卒業考査のスタートです。

3年間学んできたことを十分に発揮し、最後まで良い点数を目指して頑張っていただきたいと思います。

卒業式退場曲が決定しました。

1/16(木)昼休みにクラス委員長が集まり、卒業式退場曲の候補をクラスで考えてもらうこととなりましたが、1/21(火)昼休みに各クラスの候補曲から卒業式の退場曲を決めました。

 

今年の3年生の卒業式退場曲は、GLAYの『However』となりました。GLAYが函館市出身ということもあり、非常に郷土愛に満ちた選曲だと思います。3年生の力で素晴らしい卒業式にしましょう。

英語プレゼンテーションが行われました②

1/23(木)、海洋技術科3年生論理・表現Ⅰの授業にて、高校生最後の英語プレゼンテーションが行われました。

  

 

最後の発表テーマは「高校3年間の思い出」ということで、生徒自身が3年間で印象に残っていることを2つ挙げ、それについて英語で発表するというものです。海洋技術科3年生は入学当初から元気が良く、発表に積極的に取り組んでくれていましたが、3年間で声の出し方やアイコンタクトの取り方、そして見やすいスライドの作り方など、プレゼンテーションスキルにさらに磨きがかかっていきました。今後仕事で発表する機会があった際は、学生時代に培ったプレゼンテーション能力を生かして、相手に自分の思いを大いに伝えられるようになってほしいと思います。

英語プレゼンテーションが行われました①

1/20(月)、品質管理流通科3年生論理・表現Ⅰの授業にて、高校生最後の英語プレゼンテーションが行われました。

 

 

最後の発表テーマは「高校3年間の思い出」ということで、生徒自身が3年間で印象に残っていることを2つ挙げ、それについて英語で発表するというものです。この3年間、英語の授業ではテーマに沿ってたくさんの発表をしてきましたが、今回の発表はその集大成と言えるべきすばらしいものとなりました。卒業後、なかなか英語に触れる機会のない生徒もいるかもしれませんが、発表する力というのは今後の人生において必ず必要になってくるはずです。その際、学生時代に得た発表経験を役立ててほしいと思います。

卒業考査1週間前となりました。

1/21(火)より卒業考査①週間前となり、職員室入室禁止、アルバイト・自動車学校通学禁止となりました。

 

 

今回の考査は高校最後の考査となります。また、生徒によっては人生最後の考査となるかもしれません。その記念すべき考査をよい結果で終われるよう、この1週間は考査に向けて集中して勉強に取り組んでもらいたいと思います。立つ鳥跡を濁さす。3年生の皆さんが有終の美を飾ってくれることを願っています。

専攻科入試対策講習会が行われています。

2/3(月)の専攻科入試に向け、受験生たちが放課後講習を受けています。

 

海洋技術科3年生の受験予定者は小樽水産高等学校専攻科漁業科の入試、機関工学科3年生の受験予定者は函館水産高等学校専攻科機関科の入試に向けて、それぞれ面接練習や作文練習に励んでいます。入試まで残り2週間です。最後まで粘り強く学習を重ね、全員が合格できるようにしましょう。

生徒達で卒業式の退場曲を決めます。

1/16(木)昼休み、3学年の委員長が集まり、卒業式についての打ち合わせを行いました。

  

卒業式の退場時に使用されるBGMを生徒が選ぶこととなり、各学科で2曲ずつ選んだ計8曲から、委員長が使用曲を決定するという流れです。まずクラスに話を持ち帰って候補曲を選んでもらいます。曲の最終決定は1/22(火)を予定しています。3年生の卒業式で皆さんにとって素晴らしい曲が使われるといいですね。

『受験生応援企画!受カロリーメイト』に参加しました。

1/15(水)3時間目LHRの時間、『受験生応援企画!受カロリーメイト』に参加しました。

この企画は道南いさりび鉄道様と大塚製薬様のご厚意で、普段道南いさりび鉄道を利用する機会の多い本校3年生がこれからの受験シーズンを乗り切るためにカロリーメイトを頂くというものです。道南いさりび鉄道株式会社の春井様と、大塚製薬株式会社の花崎様が来校され、3年生受験生に励ましの言葉を頂きました。

 

 

受験する3年生はこれからが本番です。最後まで粘り強く勉強を重ね、是非とも自分の第一志望先への合格を勝ち取ってもらいたいと思います。

道南いさりび鉄道株式会社様HPはコチラ!

大塚製薬株式会社様HPはコチラ!

身だしなみ点検が行われました。

1/15(水)の全校集会終了後、身だしなみ点検が行われました。

 

 

函水生として先生方に注意を受けるのも残りわずかです。まずは函水生としての正しい身だしなみの模範となり、学校に来てもらいたいと思います。3/1(土)の卒業式まで皆さんは函水の3年生です。それまできちんとした髪型・服装を心がけ、後輩達に正しい函水生の姿を示してください。

冬季休業明け全校集会が行われました。

1/15(水)に冬季休業明けの全校集会が行われました。

 

 

3年生にとっては高校生活の最後の年となります。全校集会に参加するのも残りわずかとなるでしょう。高校生活に悔いを残さぬよう、1日1日の学校生活を大切に過ごしてください。

函水綱引き大会が開催されました。

12/23(月)に函水綱引き大会が開催されました。

 

 

高校生活3年間の最後の生徒会行事ということもあり、3年生達はクラスで力を合わせて全力で綱を引いていました。結果は...

優 勝:海洋技術科3年生偶数チーム  準優勝:海洋技術科3年生奇数チーム

第3位:水産食品科3年生奇数チーム  敗者トーナメント優勝:機関工学科3年生偶数チーム

と、3年生の力を見せつけてくれました。特に決勝戦の海洋技術科3年生同士の対決は、決勝戦に相応しい実力伯仲した試合で、最後までどちらが勝つか分からない非常にエキサイティングなものでした。

これで3年生の生徒会行事は全て終了となりますが、高校3年間の思い出を胸に、来年度は新しい舞台で活躍していってもらいたいと思います。

3学年トップから綱引き大会の写真をご覧いただけます。

よろしければご覧ください。

冬季休業前全校集会が実施されました。

12/23(月)に冬季休業前全校集会が実施されました。

 

 

この集会でも、全道水産クラブ発表会やフィッシングコンテストなど、素晴らしい結果を残した3年生が表彰され、卒業間近となってもさらに研鑽を重ねた3年生の活躍を全校生徒に示すことができました。

この日をもって2024年の授業は全て終了となりました。3年生の卒業まで残り2ヶ月とちょっとです。最後まで気を緩めることなく学校生活を送ってもらいたいと思います。

 

新年最初の登校日は1/15(水)です。

英語プレゼンテーションが行われました。

12/18(水)英語論理・表現Ⅰの授業で、海洋技術科3年生と品質管理流通科3年生が英語でプレゼンテーションを行いました。

 

 

今回のテーマは「意見を出し合おう」ということで、身近にある様々な問題に対して、解決する案を考え、反対意見や改善案を出し合いました。中には問題解決にあたり、大人では思いも付かないようなアイディアを出す生徒もおり、これから社会に出て行く生徒達が、どのように社会を変えていくのかを期待したくなるような発表もありました。高校卒業まで残りわずかです。様々な場面で生徒達が自分達の意見をまとめ、発表する場を多く提供できるようにしていきたいと思います。

クリスマスケーキを作りました。

12/17(火)3,4時間目、栄養・調理研究の授業にて、水産食品科3年生がクリスマスケーキを作りました。

 

洋菓子の文化を知るというコンセプトの元、クリスマスが近いということもあり、クリスマスケーキの作成に至りました。生徒達は授業で学んだ洋菓子の知識をベースに、自分達独自のクリスマスケーキを作っていました。どのケーキも独創的でとてもおいしそうで、生徒達の評判も非常に良かったです。もうすぐでクリスマスです。今回勉強したことを生かして、家庭でもぜひお菓子を作ってみてください。

卒業アルバムクラスページの写真を選びました。

12/18(水)放課後、卒業アルバムのクラスのページに掲載される写真を各クラスで選びました。

 

卒業アルバムには各クラスの写真が掲載されるページがあります。各クラスのアルバム委員が集まって、そのページに載せる写真を選びました。高校3年間の何百枚という写真から、数十枚を選ぶのはとても大変な作業ですが、高校の思い出を一生残すために、悔いの残らない写真を選んでもらいたいです。

海技士試験講習が実施されました。

12/17(火)放課後、海洋技術科3年生と機関工学科3年生の希望者が海技士試験の講習会を受講しました。

2月定期の試験で海洋技術科3年生は四級海技士(航海)、機関工学科3年生は三級海技士(機関)を受験します。全員合格を目指して冬季休業中も勉強に励んでほしいと思います。

生徒会誌のクラスページをデザインしました。

今年も残り3週間となりました。函館水産高校の生徒会誌「北鳳」の作成も着実に進んでいます。

今年度は3学年ということで、生徒会誌の中に3年生各クラスのページが掲載されます。この各クラスのページは、3年生生徒1人1人のコメントなど、各クラスの特徴を生かして自由に作ることができます。各クラスではこのクラスページのデザインを考え、絵を描いたりクラスアンケートを取ったりと、各々創意工夫を施しています。完成した生徒会誌「北鳳」を見るのが楽しみです。

キャンディケインクッキーを作りました。

12/12(木)5,6時間目、論理・表現Ⅰの授業で、海洋技術科3年生と品質管理流通科3年生が合同でキャンディケインクッキーを作りました。

キャンディケインクッキーとは、函館中部高校ALTのAlexandra先生の母国、カナダにおいてクリスマスに食べられる、杖の形をしたクッキーです。バターと砂糖、小麦粉と卵を混ぜ合わせて生地を作った後にその生地を半分に分け、一方に食紅を加えることで赤と白のクリスマスカラーの生地を作ります。この二つの生地をそれぞれ細長く切って棒状にし、この二色の棒状の生地を捻っていきます。最後にオーブンで焼いたら完成です。隠し味にペッパーミントが入っているためか、私たち日本人にはあまり馴染みのない味でしたが、海外の文化を知る良い機会になりました。気に入った生徒は家でも挑戦し、家族の皆さんに振る舞ってあげてください。

ALTによる調理実習レクチャーが行われました。

12/11(木)、海洋技術科3年生と品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、翌日実施される調理実習、English Christmas Cookingのレクチャーが函館中部高等学校ALTであるAlexandra先生によって行われました。

今回の料理は、キャンディケインクッキーという、欧米でクリスマスに食べられている有名なお菓子を作ります。今回の実習のために、Alexandra先生は半年もの時間をかけて、材料や作り方をまとめ、生徒に分かりやすいよう伝える準備をしてくださいました。

 

 

生徒達は、Alexandra先生の出題する調理用語クイズに答えたり、Alexandra先生の用意した実際にこのクッキーを調理している動画を見ながら調理方法を学んだりして、翌日の実習に備えていました。Alexandra先生のレクチャーのおかげで、翌日の調理実習はうまくいきそうです。頑張ってクッキーを焼き、欧米のクリスマス文化を学んでほしいと思います。

綱引き大会組み合わせ抽選会が行われました。

12/9(月)昼休み、生徒会室にて各クラス体育委員による組み合わせ抽選会が行われました。

12/23(月)に函水綱引き大会が実施されます。この日はその際の組み合わせ抽選を行いました。昨年同様、1クラスあたりの生徒数が多いクラスはAチームとBチームに分かれて出場することになります。昨年度は現海洋技術科3年生が共に準決勝以上に進出するという快挙を成し遂げました、今年度は果たしてどのようなドラマが待っているのでしょうか。今から期待で胸が膨らみます。

薬物乱用防止教室が実施されました。

12\9(月)1時間目、体育館にて薬物乱用防止教室が実施されました。

 

 

今年度も本校スクールカウンセラーである西田真沙子先生にご来校いただき、薬物乱用の現状とその予防方法についてご教授いただきました。卒業後様々な環境で生活することになる3年生にとって、今後様々な場面で薬物を勧められる可能性は十分にあります。そのようなとき、自分の意志を強く持ち、はっきりと断れるようになりましょう。

救急救命講習が実施されました。

12/5(木)3時間目より、機関工学科3年生と専攻科2年生が救急救命講習を受講しました。

 

 

人命救助をする上で救急車が到着するまでの応急処置の善し悪しで、患者の生存率が大幅に変わってきます。この講習では意識を失って倒れてしまった患者にどういった処置を行うかを勉強しました。おおまかに言いますと、意識確認、周囲の人への協力依頼、呼気確認、胸骨圧迫、AEDの利用という流れになります。この一連の流れを来校された救急救命士さんのアドバイスのもと、1人1人実際にロールプレイをしてやり方を覚えました。生徒達は患者の人形の扱いに戸惑いながらも、精一杯人命救助の練習に励んでいました。この日教わった手順をいざというときに生かせるよう、日頃から救助方法を確認しておきましょう。

1日防災学校が実施されました。

12/2(月)1~2校時目に防災講演会、6校時に避難訓練を実施しました。

防災講演会では、渡島総合振興局ならびに北斗市職員を講師としてお招きし、地震に伴う津波・土砂災害の危険性や避難指示への対応について講演をいただくとともに、実際に避難所で用いられる「段ボールベッド」「防災テント」の組み立てを体験し、避難や防災について学習しました。

特に段ボールベッドなどは「思っていたより寝心地が良い」「組み立てが簡単」などの生徒の声も聞こえてきました。

 

6校時には秋季避難訓練(シェイクアウト)として、地震と地震に伴う津波を想定し、垂直避難を実施しました。

災害はいつ・どこで起こるか予想がつきません。今回の体験を有事の際に少しでも有効に生かしてくれればと思います。

 

新函館農業組合様より牛乳をいただきました。

11/29(金)昼休み、新函館農業組合様より生徒1人1人に200ml牛乳が配布されました。

 

 

近年の子供達のカルシウム不足を憂い、多くの子供達の健康促進のためにたくさんの牛乳を無償提供していただきました。生徒達は昼食時に配布された牛乳を喜んで飲み、中には欠席した生徒の分の牛乳を合わせて3本も飲んでいる生徒もいました。牛乳は子供達の成長に欠かせない栄養素が数多く入っていますので、今回の提供は非常にありがたいものでした。これを機に多くの生徒が牛乳の素晴らしさを再認識してくれることを期待します。

新函館農業組合の皆様、このたびは本当にありがとうございました。

新函館農業組合様のHPはこちら!

秋季リーダー研修が実施されました。

11/28(木)2時間目より、秋季リーダー研修が行われ、3年生中心の旧執行部から、2年生中心の新執行部へ業務の引継ぎを行いました。

 

 

3年生執行部員にとってこれが正真正銘最後の執行部の活動となり、旧執行部員達は自分達が今年一年の活動を通して感じたことや、これからやっていってもらいたいことを後輩達に伝えていました。1,2年生の新執行部員の皆さんには3年生の執行部員達がつないできた生徒会執行部の伝統を受け継いでいくとともに、函館水産高校をさらに良くするために新しいことにどんどんチャレンジしてほしいと思います。

生徒会執行部の活動はコチラ!

卒業アルバム写真撮影をしました。

11/21(木)1,2時間目LHRの時間に、卒業アルバムに掲載される学科毎の集合写真と個人写真の撮影をしました。

 

 

クラス写真の撮影場所は学科毎に異なり、屋上で撮影したり、校庭で撮影したりとクラスの個性が出ていました。前日の雪から一転、この日は快晴でアルバム写真を撮るには絶好の日でした。

11月に入り、寒さが厳しくなってきましたが、この寒さを越えると卒業式がある春がやってきます。今回の写真は高校生活3年間の集大成となる撮影と言っても過言ではありません。来年配布される卒業アルバムを楽しみにしていてください。

ピザ・パンナコッタ・コーヒーを製作しました。

11/19(火)3,4時間目、水産食品科3年生が栄養・調理研究の授業にて、ピザとパンナコッタ、コーヒーを製作しました。

 

 

 ピザはピザ生地を小麦粉から、トマトソースをトマトから、パンナコッタは牛乳と生クリームから作り、コーヒーも豆から焙煎するという非常に本格的な調理を行いました。生徒達は普段食べている料理を1から作るということもあり、一つ一つの手間のかかる作業に悪戦苦闘していましたが、完成した料理は見た目も味も申し分ない出来に仕上がり、非常に満足した様子でした。

これから卒業して一人暮らしをする生徒もいます。当然自炊する人もいると思いますが、今回の調理実習で得た経験を生かしてくれたら嬉しいです。

後期一斉委員会が開催されました。

11/19(火)昼休みに、後期一斉委員会が実施されました。

 

 

先日の新生徒会会執行部発足により3年生役員は引退となりましたが、それに伴い各種委員会の中心も2年生へと移行し、活動を進めていくことになります。3年生は2年生に業務内容を引き継ぐと共に、2年生が円滑に委員会を運営できるよう、しっかりと指導してあげてください。これからの函館水産高校がさらに発展できるよう、色々とサポートしてほしいと思います。

後期中間考査3日目

11/27(水)は後期中間考査3日目でした。

 

この日の考査は学年共通科目が2つ、学科専門科目が1つで、海洋技術科3年生はさらにコースで考査が異なりました。学科・コースによってはこの日で考査が終了ということもあり、考査終了後の雰囲気はクラスによってだいぶ異なりました。翌日でいよいよ全学科・コースで考査が終了します。最後まで気を抜かず試験勉強に励んでほしいと思います。

後期中間考査2日目

11/26(火)は後期中間考査2日目でした。

 

この日は品質管理流通科3年生に選択科目の試験があったり、海洋技術科3年生と機関工学科3年生にコース毎の科目があったりと、学科によって異なる考査日程となりました。生徒達は朝早く登校して勉強したり、休み時間に最後まで粘り強く暗記したりと非常に一生懸命試験に向けて頑張っていました。今までの学習の成果を試験に出せることを祈っています。

後期中間考査1日目

11/25(月)より、後期中間考査が始まりました。

 

この日の科目は学年共通科目が2つと専門科目が1つで、2時間目から考査が始まりました。今回の考査の結果によって、進学希望者の一般受験を目標としている生徒は3年生の評定平均が決まります。しっかり勉強して少しでも高い評定を目指しましょう。

英語プレゼンテーションが行われました②

11/20(水)4時間目、品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、英語プレゼンテーションが行われました。

 

 

 

先日海洋技術科3年生も実施した発表道用、今回のテーマも「自分の好きな映画・番組・ゲーム」ということで、生徒達は自分達の好きな作品についてスライドを用いながら発表を行いました。前回の授業でALTの先生に発音と表現の確認をしていただいたおかげで、本番では堂々と自分のお気に入りについて英語で発表することができました。3年生は卒業まで残り3ヶ月です。英語に限らず様々な場面で自分の考えを述べることができる大人になってほしいと思います。

ALTによる授業の様子はコチラ!

英語プレゼンテーションが行われました①

11/19(火)3時間目、海洋技術科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、英語プレゼンテーションが行われました。

 

 

先日実施されたALTによる授業を経て、洗練された自分の英文を暗記し、クラスメイトの前で発表しましたが、今回の発表は自分の好きな作品の好きな場面や舞台などを表現するに当たって難しい表現を覚えなければならず、とても大変な発表でした。しかし、その難しい表現も頑張って練習して堂々と発表する姿に3年間の成長を感じました。高校生活も残りわずかとなりましたが、最後まで一生懸命英語を学ぶ姿を見せてほしいと思います。

ALTによる授業の様子はコチラ!

シニアガイダンスに参加しました。

11/14(木)1時間目のLHRにて、2学年各教室でシニアガイダンスが実施され、先輩である3年生が進路活動におけるアドバイスを送りました。

 

 

今年度も就職希望者の多くが内定をいただくことができました。卒業した先輩達が残してくれた様々な遺産のおかげで、3年生は立派に進路活動に取り組むことができたと思います。その伝統あるすばらしい遺産を今度は後輩達に引き継ぐために、今回のガイダンスで進路活動のノウハウを伝えることができたと思います。2年生は来年、進路活動が本格化しますが、今回のガイダンスで学んだことを生かし、自分が納得できる進路を獲得してほしいと思います。

ALTが来校しました②

11/14(木)2時間目、海洋技術科3年生の論理・表現Ⅰの授業にて、ALTのAlexandra先生をお迎えしてプレゼンテーションのリハーサルを行いました。

 

 

先日の品質管理流通科3年生同様、今回の発表テーマは「自分の好きな番組・ゲーム・映画」です。海洋技術科3年生は人数が多く、全員がマンツーマンでAlexandra先生と話せる時間が短かったですが、その中で発表に集中し、アドバイスを真剣に聞いていました。次週の発表会が楽しみです。

後期中間考査1週間前となりました。

11/18(月)より後期中間考査1週間前となりました。この期間中、生徒達は部活動やアルバイト、自動車学校への通学を控えてもらうことになります。

 

 

高校生活の定期考査も残り2回となりました。多くの就職希望者が内定をもらい、自分の卒業後の進路が決まっている状態となりましたが、今回の中間考査の結果によっては卒業が危うくなってしまうので、この1週間しっかり勉強し、ゆとりを持って1月に実施される卒業考査にのぞめるようにしてほしいと思います。

ALTが来校しました①

11/13(水)4時間目、品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業に、函館中部高等学校ALTであるAlexandra先生が来てくださいました。

 

 

今回の発表テーマは「自分の好きな番組やゲーム・映画」ということで、その作品の詳細と好きな理由をクラスメイトに紹介します。Alexandra先生による発音チェックも今回で3回目となり、生徒達はだいぶネイティブイングリッシュに慣れてきたように感じます。本番は次週に行われますので、今回受けた指導を踏まえて内容をしっかり暗記して発表にのぞんでほしいと思います。

1級小型船舶操縦士の学科試験が実施されました。

11/6(水)と11/7(木)、3年海洋技術科の海技コースと3年機関工学科の機関コースの生徒が1級小型船舶操縦士の学科試験を受験しました。

生徒達は今回の試験に向けて勉強に励んできました。試験内容は「小型船舶操縦者の心得及び遵守事項」や「交通の方法」、「運航」、「上級運航Ⅰ」、「上級運航Ⅱ」と多岐に渡ります。受験生達の努力が実を結び、合格できることを願っています。

「アセス」が実施されました。

11/6(水)、タブレット端末を用いて「アセス」が実施されました。

 

 

「アセス」とは子ども達の学校適応感を測定するために開発された尺度で,多様な背景を持つ生徒達の見立てを見つけることができます。34項目のアンケートに答えてもらい、その生徒の感じ方を約2万人の児童生徒の事前調査を基にして客観的に検証することができます。生徒達にとって様々な質問に答える中で、自分の学校における考え方を再認識し、今後学校生活をどう過ごすかを考える良いきっかけとなったと思います。

生徒会役員認証式が行われました。

11/6(水)1時間目、体育館にて生徒会役員認証式が行われました。

 

 

3年生としては後輩に学校行事の運営を任せるということで、少し寂しい思いはあると思いますが、これからは1,2年生が中心となり、学校をより盛り上げてくれることを信じて、皆さんは残り少ない学校生活に悔いを残さぬよう、全力で取り組んでもらいたいと思います。

評議会が開かれました。

11/5(火)昼休みに、各クラス学級委員長が集まり評議会が開かれました。

今回の議題は後日行われる生徒会役員認証式で承認される新生徒会役員における推挙メンバーの承認でした。書記と会計をそれぞれ推挙という形で生徒会執行部に加入させることの是非について提案したところ、全会一致で承認されました。推挙された生徒は今後の新生徒会執行部の活動において、生徒会役員の名に恥じぬ活躍をしてほしいと思います。

生徒会役員選挙の開票作業が行われました。

10/31(木)の放課後、選挙管理委員による生徒会役員選挙の開票作業が行われました。

 

 

生徒会役員選挙で投票された票の数を数え、各候補者の獲得票数、もしくは信任票数を数え、当選か落選かを判断します。選挙管理委員の生徒達は票数に誤りがないようにするために、何度も選挙用紙を確認していました。

当選した候補者は生徒会役員認証式にて正式に執行部員として承認されます。今後の函館水産高校のさらなる発展のために、生徒会執行部が中心となって学校行事を盛り上げ、新たな風習を作っていってください。

生徒会役員選挙が行われました。

10/31(木)2時間目に生徒会役員選挙が行われました。

 

 

3年生となり、これからの学校を後輩達に託す大切な選挙ですが、先輩としてしっかりとした態度で投票していました。10/27(日)に衆議院議員選挙が行われ、3年生のうち18歳になっていた生徒は投票に行っていると思いますが、毎年、生徒会役員選挙を行ってきた経験が役立ったのではないかと思います。今後も学校で行った選挙の経験を生かし、国民の権利としてしっかりと投票所に向かう大人になってほしいと思います。