2024年9月の記事一覧
前期終業式が行われました。
9/28(土)に終業式が行われました。
今年度から函館水産高校でも二学期制が導入され、9月まで前期、10月から後期となりました。これまで三学期制で学校生活を送っていた3年生にとって、この時期での終業式は不思議な感じがしましたが、学期の締めくくりを素晴らしい秋晴れの日に迎えることができてよい気分でした。
月曜日の学期間休業を挟み、10/1(火)からは後期として新しいスタートを切ります。3年生にとってはこれが高校生活最後の学期となりますので、高校生活に悔いを残さぬよう、精一杯函水ライフを過ごしてほしいと思います。
願書作成頑張っています。
9/20(金)に前期期末考査が終わり、進学希望者の願書記入時期がやってまいりました。
大学や専門学校の推薦入試を受験予定の生徒は10月から11月に願書受付期間となるところが多いので、9月中に志望理由書や活動報告書を仕上げて清書するなど、願書提出に向けた準備が行われます。受験予定の生徒は放課後残って志望動機をまとめたり、清書したりする作業に取り組んでいました。10月まで残りわずかです。万全な状態で入試を迎えられるようにしましょう。
テスト返却が行われています。
9/24(火)から、前期期末考査のテスト返却が行われています。
生徒達はテストの結果に一喜一憂し、得点の確認をしたり、他教科との合計を計算したりしていました。今回の考査は就職試験期間が近かったということもあり、あまり試験勉強に集中できなかった生徒もいたようです。今回の結果を踏まえ、11月に実施される後期中間考査を見据えて計画的に勉強していってもらいたいです。
前期期末追考査2日目
9/25(水)に前期期末考査が行われました。
2日目の追考査となったこの日は、1日目と比べて受験する生徒がかなり少なくなりました。1日目と同様、自分たちの努力した成果を十分に発揮してもらいたいと思います。
前期期末追考査1日目
9/24-9/25は前期期末追考査が実施されます。
先週の考査では多くの3年生が就職試験のため不在だったこともあり、通常に比べて多くの生徒が今回の追考査を受験しています。短い日程で多くの科目を受験するのは大変だと思いますが、就職活動同様にしっかりと対策し、よい結果を残せるよう努めてほしいと思います。
前期期末考査4日目
9/20(金)は前期期末考査の最終日でした。長かったテスト週間も終わり、この3連休遊ぼうと考えている生徒もいると思いますが、3年生には翌週に就職面接や願書提出を控えている生徒もおり、テスト最終日放課後から早速残って進路活動する生徒が大勢いました。
9月も下旬を迎え、就職面接も佳境に入ってきます。同時に進学推薦願書提出が10月上旬に締め切りとなる学校もあるので、進学希望者もいよいよ進路活動が本格化してきます。
これからまた慌ただしい日が続きますが、10月に入ると寒さが本格化し、体調を崩す人が多くなります。就職希望者も進学希望者もまずは健康を第一にし、万全な状態で試験本番を迎えられるようにしてもらいたいと思います。
前期期末考査3日目
9/19(木)は前期期末考査3日目です。
この日は全学科専門科目の考査が行われ、それぞれの学科の専門性が求められます。各教室では生徒達が試験に向けて最後の復習をする姿が見られました。考査は翌日で最終日を迎えます。最後まで気を抜くことなく試験に取り組んでください。
前期期末考査2日目
9/18(水)は前期期末考査2日目でした。また、前日に引き続き、就職試験で数名の生徒が欠席しています。
この日は全クラステストが3時間あり、前日よりハードなスケジュールでした。就職試験や入学書類の作成で忙しいとは思いますが、どちらも進路に関わる大切なものですので、勉強と進路活動を同時に進めてもらいたいと思います。
前期期末考査1日目
9/17(火)より前期期末考査が始まりました。
今回の考査期間は就職希望者の数名が面接試験と重なってしまっているため、若干受験人数の少ない考査となりました。この日の科目は全学科共通科目で、文学国語と歴史を受験します。受験者全員が納得のいく成績を収められることを期待しています。
いじめアンケートが配布されました。
9/12(木)1時間目のLHRにて、いじめアンケートが配布されました。
3年生全員が過ごしやすい環境になるよう、気になることがあればアンケート用紙に記入し、提出してほしいと思います。お互いが尊重し合い、いじめや嫌がらせのない学年にしましょう。
英語のプレゼンテーションが行われました②
9/10(火)3時間目、海洋技術科3年生の論理表現Ⅰの授業にて、『The Country That I Would Like To Visit』をテーマとした英語のプレゼンテーションが実施されました。
海洋技術科3年生も発表のためにALTのAlexandra先生のアドバイスを参考に、自分の意見をはっきりと伝える準備をしてきた結果、とても堂々とした発表会となりました。
3年生は2月に授業がありませんので、残り5ヶ月、このような発表をたくさん行い、大勢の人に自分の意見を伝える練習をしてもらいたいと思います。
英語のプレゼンテーションが行われました①
9/9(月)3時間目、品質管理流通科3年生が論理・表現Ⅰの授業にて、プレゼンテーションを行いました。
今回のテーマは『The Country That I Would Like To Visit』ということで、自分が訪れたい国とその理由を述べる発表です。前回の授業でALTのAlexandra先生からアドバイスを受け、それを今回のプレゼンテーションに生かしました。生徒達は自分の訪れたい国を堂々と伝えてくれました。
9/10(火)には海洋技術科3年生も実施します。どちらのクラスも素晴らしい発表を期待しています。
前期期末考査1週間前となりました。
9/10(火)より、考査1週間前となり、部活動・アルバイト禁止期間となります。
今回は民間就職希望者にとっては9/16からの就職試験と重なることが多く、同時にこなしていかなくてはならない大変な考査です。この時間を有効に使い、テスト勉強と就職試験対策を上手に対応していきましょう。
体育大会が行われました。
9/6(金)に体育大会が行われました。
天候にも恵まれ、太陽の下元気にグラウンドを駆け回る生徒達はとても輝いて見えました。
結果は、
バレーボール優勝:機関工学科3年、準優勝:海洋技術科3年
サッカー優勝 :機関工学科3年、準優勝:水産食品科3年
ソフトボール優勝:海洋技術科2年、準優勝:海洋技術科3年
と、3年生各クラスが素晴らしい成績を残しました。後日、大会中の写真をお知らせにアップしますので、そちらの写真もご覧ください。
ALT授業が行われました②
9/4(水)3時間目は、品質管理流通科3年生のALT授業です。
今回の発表テーマは『The Country That I Would Like To Visit』ということで、生徒達が自分の訪れてみたい国を調べてその理由を発表するのですが、イタリアならイタリア語、フランスならフランス語、ドイツならドイツ語というように訪れてみたい建物や地名、食べ物などはその土地の言語の発音をしなければならず、生徒達はその発音を覚えるのに苦労していました。しかし、Alexandra先生はどの言語でも流ちょうに固有名詞を発音してくださるので、生徒達はAlexandra先生の発音を真似て練習を重ねていました。次回の発表の際にその成果が生かせるよう練習を重ねてほしいと思います。
ALT授業が行われました①
9/4(水)2時間目、海洋技術科3年生の論理表現Ⅰにて、函館中部高等学校のALTであるAlexandra先生に来校いただき、授業をしていただきました。
今回の生徒の発表テーマは『The Country That I Would Like To Visit』ということで、生徒達の訪れてみたい国を調べ、その理由を述べる発表をします。この日はAlexandra先生に実際発表を聞いていただき、正しい発音や表現を教えていただきました。本番では今回学んだことを生かし、正しい発音・表現を用いて素晴らしい発表にしてもらいたいと思います。
体育大会のグループ抽選が行われました。
9/6(金)の体育大会に向けて、各競技のグループ抽選会が行われました。
今回の体育大会は種目ごとグループに分かれ、その上位2チームが決勝ラウンドに進む形式です。各クラス得意種目不得意種目があることでしょうから、自分たちの得意な種目で上位になるためには、この抽選会でのグループ決めは非常に重要な要素となります。良い組み合わせになったクラス、強いクラスと当たる組み合わせとなったクラス、色々あると思いますが、どのクラスもベストを尽くして体育大会を盛り上げてもらいたいと思います。
七重浜クリーンボランティアが実施されました。
9/3(火)放課後、七重浜で行われたクリーンボランティアに3年生30名が参加しました。
毎年行われているこのボランティアにもすっかり慣れ、1,2年生の後輩達のお手本となる姿を見せてくれました。これで高校生として参加するクリーンボランティアは最後となりましたが、函水生として海を大切にする気持ちをいつまでも持ち続け、機会があれば積極的に海をきれいにする活動へ参加していってほしいと思います。
履歴書書き・面接練習が行われています②
9/2(月)。いよいよ就職試験が解禁される9月が始まりました。
長く続いた履歴書書きも8月中に第一陣組(試験日9/16~)が終了し、いよいよ面接練習に集中する段階になりました。担任、学科長、進路指導部長の面接練習を通過し、本番を迎えます。就活生は自分をしっかりとアピールできるよう、練習でうまく話せなかった部分を練習し、本番に生かしてほしいと思います。
また、9月に入りましたので進学組の志望理由書や活動報告書の準備も始まっています。こちらも自分が高校時代に何を頑張ったのか、なぜこの学校へ行きたいのかを考え、しっかりと自分をアピールしてほしいと思います。