日誌

2024年6月の記事一覧

R6 小型船舶(F3) 学科

 

海洋技術科3年生では、「小型船舶」で国家資格である1級小型船舶操縦士の取得に向けた授業をおこなっています。

小型船舶の免状取得には、学科(筆記問題)と実技(操船)があり、班別に分かれて学科・実技それぞれの授業・試験対策を行っています。

 

学科対策の授業は午後の時間帯に3時間連続ともあり眠たいこともありますが、資格取得に向けて頑張っています!

 T

0

R6 総合実習(F2S) クロソイ仔魚の観察

本日(6/20)の2年生生産コース「総合実習」は実体顕微鏡を用いたクロソイ仔魚の観察を行いました。

春にクロソイの親魚を捕獲し、本校にて産出、今日まで飼育に取り組んでいたクロソイですが、成長も進みかなり親に似た姿形になってきました。

この後も継続的に飼育を続け、来たるタイミングで放流にも取り組みたいとおもいます。

0

R6 総合実習(F2S) 海洋調査

本日(6/13)の2年生生産コース「総合実習」は海洋調査を行いました。

漁艇「ほくほう」を用い、函館湾の表層水温・塩分濃度・透明度・水色・底質などを調べるとともに、各調査器具の取扱いについて学習しました。

また、先日の実習で製作したアカザラガイの採苗器を本校艇庫のポンツーン(浮桟橋)に設置しました。うまく採苗できると良いですが。。。結果はまた後日。

0

R6 課題研究(漁ろう班④) 刺し網実習

 

海洋技術科3年生の「課題研究」では班ごとに分かれて、それぞれのテーマで実習・研究に取り組みます。

本日(6/12)の「課題研究」(漁ろう班)は刺し網実習を実施しました。

大型のババガレイやヒラメ、マコガレイなどが漁獲されましたが、自分たちで仕立てた刺し網で魚を獲るのは感動もひとしおですね。

0

R6 総合実習(F3S) 漁ろう実習①(刺し網)

 

本日(6/4)の3年生生産コース「総合実習」は刺し網による漁ろう実習を実施しました。

本校では、道知事より特別採捕許可を得て、漁ろう実習を行っています。漁具・漁法としては「刺し網」「雑かご」「ツブカゴ」「アナゴ筒」「地引網」などを行っています。

漁ろう作業を通して、漁具・漁法の理解を図るほか、船上作業や生物調査について学習します。

今回は刺し網に取り組みましたが、慣れない作業かつ揺れる船上での作業に苦労しつつ、行うことができました。

漁果としては、ババガレイやマコガレイの他、カスベやウマヅラハギなどが漁獲されました。

帰港時には操船体験も行いましたが、普段小型船舶の実技教習に使用している教習艇とは大きさや操作が異なり、それぞれの特性に気づけたようです。

0