品質管理流通科

品質管理流通科とは

衣類乾燥機

品質管理流通科の製造実習室では実習のたびにたくさんの洗濯物が出ます。

もちろん洗濯は毎回するのですが干す場所に困るので衣類乾燥機を活用しています。

このたび20年ぶりに乾燥機が新しくなりました。

前の乾燥機さん今までありがとう。そしておつかれさまでした。

新しい乾燥機さんこれからよろしくお願いします。

そんなつぶやきを心の中でしながら交換作業いたしました。

ちなみに前回と同じメーカーの乾燥機を買ったら

20年前の乾燥機を乗せる台に今回の乾燥機もぴったり合いました。

 

 

水産高校へ行くには?

品質管理流通科の生徒も7月25日から夏季休業(夏休み)に入りますが

28日には中学生を対象とした一日体験入学(今回分は締切済)が行われます。

たまたま生徒と話していてどのように通学しているのか聞いてみました。

もちろん家族の車での送迎や夏場は自転車通学もありますが電車やバスの利用も多いです。

そこで暑い中汗をかきかき最寄り駅やバス停からの徒歩時間をわたしが調べました。

場所は下の地図を見てほしいのですがバス停では

大野新道側にある「七重浜駅通」から徒歩約3分

国道228号線(上磯線)にある「七重浜」からだと約5分でした。

道南いさりび鉄道「七重浜駅」からは約2分30秒ととっても通いやすいんです。

一日体験入学で来る生徒さんは参考にしてくださいね。

ちなみに10月にも一日体験入学がありますよ。

そして港町の「北海道大学水産学部」と間違ってはいけません。

本校は「函館水産高校」です。

郷土料理を知る

品質管理流通科3年生はいかめしを作りました。

いかめしは農林水産省の「うちの郷土料理」というサイトで

道南地域の郷土料理としてその由来やレシピが紹介されていますが

それぞれ各家庭の味がある料理です。

ただイカの漁獲が減り値段も高くなりつくることも少なくなりました。

しかし道南にある水産高校としてやはりいかめしははずせないかなと

毎年レトルトパウチで作っています。

初めていかめしを作る生徒も多くいましたがそれぞれ一生懸命に取り組んでいました。

ちなみに本学科ではうるち米ともち米半々で作っています。

いやぁ学祭って本当にいいものですね!

第67回北鳳祭(学校祭)が無事終了いたしました。

品質管理流通科の学科展示も大盛況に終わり大変うれしい限りです。

とても暑い中ご来場のみなさま今年もありがとうございました。

また来年のお越しをお待ちいたしております。

それでは来年をお楽しみに。 サヨナラ サヨナラ サヨナラ。

いよいよ一般公開日

いよいよ北鳳祭(学校祭)2日目の一般公開日です。

品質管理流通科3年生はこの日のために買い出しやポスター制作などを

クラスステージなどと並行して準備してきました。

キンッキンに冷えた飲み物とおいしい食べ物でお客様を迎えます。

本校の決戦は日曜日です。

ちなみに学科の冷蔵庫は冷えた飲み物と食材で現在パンパンとなっております。

北鳳祭はじめました

第67回北鳳祭(学校祭)がとうとう始まりました。

みんなが楽しみにしていた本校最大イベントのひとつです。

オープニングから合唱やのぼり披露に続き各クラス対抗のクラスステージでは

品質管理流通科1年生がかわいらしいダンスを発表しました。

ちなみに本校は私服登校のため写真のような制服はありません。

 

北鳳祭リハーサル!

本日は北鳳祭(学校祭)クラスステージリハーサル日です。

リハーサルはもちろん全クラス行いますが品質管理流通科2年生は明日発表する内容について

限られた時間の中で一生懸命音源やライトとダンスを合わせていました。

ちなみに写真は体育館ステージ袖からの撮影です。

かまぼこの原理と実践

品質管理流通科2年生は総合実習で揚げかまぼこを作りました。

これはまず座学で魚肉がどうしてもちもちしたかまぼこになるのかその原理を学び

その知識を活かして実践したものです。

生徒たちは慣れない作業に戸惑いつつも一生懸命に取り組んでいました。

ちなみに食品製造実習を行うこの部屋は温度を一定に保つためエアコンが効いていますが

実習を終えて別教室に移動したとたんに暑くて汗が吹き出しました。

進路実現に向けて

品質管理流通科3年生の教室には写真のようにネクタイの結び方のプリントが貼ってあります。

本校は私服登校のため制服が無く進学・就職活動ではスーツでの活動となり

ネクタイが必要になる生徒も多いためです。

最初は結ぶとき慣れない手つきでしたがだいぶ板についてきました。

ちなみにすでにそれぞれの進路実現に向け面接練習が始まっています。

完成しました

品質管理流通科3年生が実習で製作し真空凍結乾燥機で乾燥させていた

フリーズドライのお味噌汁が完成しました。

これまでの製作過程は前に投稿したものをご確認ください。

お湯を入れるだけでわかめと豆腐とねぎのお味噌汁が楽しめます。

ちなみに袋には酸化を防ぐため窒素ガスが充填されています。

日誌

品質管理流通科の取り組みを紹介します!

C2 見た目はイクラ!コピー食品の製造原理を学びます。(R7.3.11)

品質管理流通科2年生は、科目:総合実習の食品サイエンス分野で【人工いくら】の製造方法を学びました。人工いくらはアルギン酸とカルシウムイオンの反応で表面を固まらせます。今回の実験で、いくらの主成分となる液体にアルギン酸を溶かし、ストローで吸い上げて滴下させ、カルシウムイオンが含まれる水溶液中で固まらせます。滴下する高さによって形が変わってしまうので、注意しながら作ります。
生徒たちは、班で話し合いながらきれいな球状になる高さを確認し合い、できあがった人工いくらを醤油液に浸けると、見た目はそっくりな【いくらの醤油漬け】になりました。今回は【いくら軍艦】や【手巻き寿司】として見た目にこだわって作ることができました。気になる味は。。。本科に入学して試してみてください!

 

C3 最後の実習は餅つき!(R7.1.23)

品質管理流通科3年生は、科目:総合実習で餅つきを行いました。
総合実習の最後は全員で協力して、3年間の労いと、新年度に向けての門出を祝い餅つきを行っています。

生徒の中には、餅つきを初めて経験する者も多く、杵の持ち方や付き方の指導を受けて餅をつきます。
力強く振り上げ下ろすやり方は間違いで、臼や杵のが欠けてしまい木くずが混入しまうため、杵の重さを利用して丁寧につきます。生徒全員がつき、最後は3年間の想いを込めて担任の先生についてもらいました。

できあがった餅をみんなで成形します、一口大の大きさに丸めてトレイに移し、みんなで試食します。できたての餅をみんなで食べ、みんなで協力できた最後の実習となりました。

 

C1 ホタテガイの解剖を行い、特徴を知ろう!(R7.1.17)

品質管理流通科1年生は、科目:水産海洋基礎実習で【ホタテガイの解剖】を行いました。
ホタテガイの解剖では、[貝の左右(表裏)はどちらか]や[年齢の調べ方]などを学び、貝を開いて各部位の名称を覚えます。生徒たちはホタテガイを自身で開いたことがない生徒が多く、模索しながら開いていました。

無事に開いた後、よく知られる貝柱やひも(閉殻筋や外とう膜)の他に、各部位の説明を聞きながらはさみとピンセットを上手に使って解剖を行いました。身近にある海産物の特徴を、体験的に学ぶことができました。

 

 

C3 カップ詰め製品を作りました!(R7.1.16)

新年を迎え、3年生の実習がスタートしました。3年生は科目:総合実習の製造分野で【カップ詰め製品】の実習を行いました。本校では【ミカンのシロップ漬け】を作ります。

ミカンのシロップ漬けは、取り除けないミカンの皮を薬品(酸・アルカリ)によって溶かし、果肉だけになったミカンをカップ容器に詰めてシロップを注ぎ、封をします。糖度の測定や、シロップの糖度計算など、これまで品質管理流通科で学んできたことを生かした実習を行いました。

3年生の実習も残りわずかとなっています。最後まで気を抜かずC科で学んでいる実習内容を身につけて卒業してほしいです。

C2 瓶詰製品(サケフレーク)の製造工程を理解する!(R6.11.12)

品質管理流通科2年生は、科目:総合実習で【瓶詰製品(サケフレーク)】の製造実習をおこないました。瓶詰製品の製造工程を理解することと、正確な計算を意識した製品づくりを心がけることを目的とし、実習に取り組みます。

今回の実習では、重量を測定して計算する作業が多く、鮭をほぐした身の重量(採肉後重量)を測定したあと、①蒸発させる水分の量を計算する ②添加する調味料を計量する などの作業があります。また、調味が終了した後の瓶詰め工程でも、重量を測定して詰めるため丁寧に作業しなければなりません。

生徒は、身をほぐす際も皮や骨、血合いなどが含まれないよう丁寧に取り除き、重量測定や調味料の計量の作業もテキパキおこない、見た目も良い製品ができあがりました。できあがった製品を食べた生徒の感想は
「ご飯の上に載せて食べた。美味しい製品ができた。」
と言っていて、丁寧に作業できた様子がうかがえました。

C3 発酵食品や乳酸菌飲料から乳酸菌数を測定してみよう!(R6.10.28)

品質管理流通科3年生は、科目:応用微生物の実験で【乳酸菌数の測定】を行いました。
乳酸菌は、腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える作用があります。また、特徴として乳糖などの糖類を分解し、乳酸などの酸性物質を作り出します。

今回、使用した培地は紫色をしており、pHが酸性になると黄色に変わります。そのため、培養した細菌の周辺が黄色くなっている場合、培地の栄養成分を分解し酸性物質を作りだし黄色くなったと考察し、乳酸菌だと判断します。

今回使用した試料は、市販で売られている乳酸菌飲料や漬物の汁を調べました。下の写真は漬物の汁に含まれている乳酸菌を培養したもので、乳酸菌を測定することができました。卒業まであと少しのため、これまで学んできた細菌数測定の方法をしっかりと身につけてほしいです。

 

C1 C科実習室への入退室手順をマスターしよう!(R6.10.25)

品質管理流通科1年生は、科目:水産海洋基礎実習で【実習室への入退室オリエンテーション】を行いました。
手が汚れていたり、身だしなみのルールを守らない状態で製造実習を行ってしまうと、異物混入や微生物の繁殖による汚染などによって製品として生産できません。

手洗いについては、①紫外線により発光する薬剤を手に塗り付ける ②泡石けんを用いて手洗いをする ③紫外線を照射し、【①の汚れ残り=手洗いが不十分】な箇所がないかを調べました。手の平や指はきれいに落ちているが、指の付け根や爪に洗い残しが多いとわかりました。

また、実習室へは身だしなみを整えて入室するため、指定された実習服に着替えて完全に覆い隠します。今回は手洗いの方法や製造実習服の着用方法、実習室への入退室手順を学び、次回以降に行われる【魚のおろし方】できちんとできるようにしていきます。

C2 色素を検出する方法を学びました!(R6.10.15)

品質管理流通科2年生は、科目:総合実習のサイエンス分野で【ペーパークロマトグラフィー(PC法)】の実験を行いました。混合成分を分けたり検出する方法の一種で、今回は黒いインクの色素を抽出します。クロマト用ろ紙に黒インクを付け、展開槽に蒸留水を入れておき、黒インクを付けたろ紙を落として展開し、時間が経過すると色素が分かれます。

原理は、クロマト用ろ紙が水を吸い上げる際に、水に溶ける黒インクの色素も一緒に持ち上げていきます。色素の性質がそれぞれ違うため、今回の実験で黒インクから抽出された色素は【青・赤・黄】であり、これらを【色の三原色】とも言われます。

今回の実習では丁寧に作業をした結果、写真のように3色に分けることが出来ました。今後は、この実験操作で食品の成分分析を行うので忘れずにいてほしいです。

C1 品質管理流通科1年上級学校見学(R6.10.11)

 品質管理流通科では、例年進路を考える上で、1年生のうちから実際に上級学校の見学や体験をする

ことで、進学に対する意識や知識の向上を目的に授業の一環として行ってきました。

 今年度も、函館看護専門学校・函館歯科衛生士専門学校・函館短期大学・函館大学のみなさまの

ご協力をいただき心より感謝申し上げます。

 1年生にとっても丁寧な説明や実際に体験させていただいたことで自分の進路と向き合うきっかけと

なったことと思います。

 

C1 体験乗船実習スタート!船内生活を体験します。(R6.9.27)

品質管理流通科1年生は、科目:水産海洋基礎で【体験乗船実習】を行ってきました。
船の運航に関する基礎的な知識と技術を身につけ、船内生活を体験することを目的としています。
生徒たちは船内見学をしたり、班別の実習(ロープワークや操舵体験等)を行います。

天候にも恵まれ、定刻通り10時に出港しました。船内で1日生活することになるので、緊張などで疲れやすくなりますが、貴重な経験となると思います。頑張れ、C1!!

COUNTER C
0 0 0 0 2 5 1 9