品質管理流通科とは
線路が横にあるということは
品質管理流通科の実験室からは春になると桜が見えることは前に書きましたが
本校の横には線路があり七重浜駅も近くとても通いやすい学校なんですよ。
ですからいつもガタンゴトンと遠くで響かせながら走る貨物列車やいさりび鉄道なども
本校の風景の一部と言っても過言ではありません(注:言い過ぎ)。
そしてうちの実験室からは時季になると本州からきている特別列車のTRAIN SUITE四季島も
見ることができます(下の写真は実験室ではなく校舎外のグラウンド横から撮影)。
ちなみに四季島が走行するのは授業中なので集中している生徒たちは気付くはずがないのですが
なぜか歓声が上がる時があります。
浴衣の着つけ講座
品質管理流通科1年生は家庭科の授業で浴衣の着つけを学びました。
これは浴衣の着つけをとおして日本文化を理解し和の心と美を育むと共におもてなしの精神を培う事を
目的に日本時代衣装文化保存会が主催し小林豊子きもの学院の協力により毎年実施されています。
生徒たちは戸惑いながらも楽しそうに着つけに取り組んでいました。
ちなみにこの着つけ講座は本校では1年生全員に実施しています。
顕微鏡の使用方法について学んでみる
品質管理流通科1年生は水産海洋基礎実習の授業で顕微鏡の使い方を学ぶために
玉ねぎ細胞の観察をしました。
中学校でこの実験をしたことがある生徒でも本学科にあるちょっとお高い顕微鏡で観察すると
今まで見たことが無いくらい鮮明に見えて感動したり逆に気持ち悪がっていました。
ちなみに今回は玉ねぎの内側と外側の細胞をカミソリで切り取って酢酸カーミン(アセトカルミン)で
細胞核を染色しましたがカミソリを初めて見た生徒も多く時代を感じました。
ガスバーナーを使ってみる
品質管理流通科1年生は水産海洋基礎実習の授業で2年生になってから取り組む
化学実験や微生物実験に欠かせないガスバーナーの使い方をその構造から学びました。
実際にひとりずつガス元栓を開き安全な着火・消火まで体験しました。
ちなみに昔は着火にマッチを使用しましたが現在は着火ライターを使用しています。
考えてみると現在の生活の中でマッチを買うこともみることも少なくなりましたね。
ろ紙のひだ折り
品質管理流通科2年生は実験に使用するろ紙のひだ折りに取り組みました。
これはろ紙を山折り谷折りの順に折ることにより使用できる表面積が増えるため
漏斗(ろうと)を使ったろ過実験の時スピードが早くなるのでよく利用します。
生徒たちは苦労しながら折っていました。
ちなみにたくさんひだを折るのでゴシゴシと力を入れて折ると
中心部分のとんがった部分に穴が開いてしまい台無しになってしまいます。