品質管理流通科

品質管理流通科とは

ガラス器具のお手入れ

このごろ品質管理流通科ではたんぱく質に関係する実験が多めです。

もちろん生徒たちも試験管ブラシなどを使って良く洗うのですが

なかなか落としきれない汚れもあり仕上げに超音波洗浄機で洗っています。

超音波洗浄機とはわかりやすく言えばメガネ屋さんでメガネを洗うあの機械で

学校にあるのはそれよりもかなり大きくなりますが機能は同じです。

超音波洗浄機専用の洗剤を使って洗浄したビーカーなどのガラス器具は

気持ちいいくらいにきれいになりますから今回のような実験後だけでなく夏休みや冬休みなど

しばらく使用しない期間などにも定期的にお手入れしています。

ところでこの記事を書いている時に”ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄氏の訃報が入りました。

年齢が89歳で3日に亡くなったと聞き「野球(89)」で「背番号3」を連想し

長嶋監督らしいのかなとあの笑顔を思い出し懐かしくとても残念です。

今はネットが普及しみんながテレビなどを見る機会が少なくなり同じものを共有することが減り

生徒たちとの共通の話題が少なくなったなと感じていたのでこのニュースはとても寂しく思いました。

心よりご冥福をお祈りいたします。

 

 

月末のお手入れ

品質管理流通科では毎回の実習後にたくさんタオルなどの洗濯物が出ます。

汚れのひどいものは軽く手洗いしたあと

洗濯機で洗い衣類乾燥機で乾燥させ次の授業に備えています。

月末はいつもがんばってくれている洗濯機のお手入れの日なので

入念に歯ブラシなどを使いごみを取り除いたあと洗濯槽クリーナーで洗浄しました。

普段からの清潔な環境つくりは大切ですね。

ちなみに粉末タイプや液体タイプのクリーナーをどのくらいの頻度で使用するべきなのか

いつも迷っていたのですが迷っていつ実施したか忘れるくらいなら

両方使用することにして毎月月末に清掃を行っています。

 

 

貝殻の分類

品質管理流通科1年生は水産海洋基礎実習の授業で先週七重浜で拾ってきて

良く洗浄し乾燥させた貝殻の分類を行いました。

スーパーなどでは商品に書いてあるとおり名前がわかるのですが

実際自分達が拾ってきた貝殻は図鑑やクロームブックを使いネット検索しても

一目見ただけでは分類できずその特徴など頼りに調べるのにとても苦労していました。

ちなみに各都道府県のJF(漁協)が春夏秋冬ごとにその地域で旬を迎える海産物を選定し

おすすめする「プライドフィッシュ」というプロジェクトでは

ほっきがい(ウバガイ)が夏の苫小牧を代表する水産物として選定されていて

函館からは冬のごっこ(ホテイウオ)が選ばれています。

味覚感度を研ぎすます

品質管理流通科3年生は総合実習の授業で食品の味覚判定について学びました。

これは企業などでは食品のおいしさや風味に関する評価をする方法のひとつに

官能検査と言う検査があり製品の品質管理を行う上で重要な事だからです。

写真の7つのビーカーには「五原味」と言われる

「甘味」「塩味」「苦味」「酸味」「旨味」の味をつけた水と+味をつけてない水(ダミー)2個が用意され

それぞれを口に含みどの味かを判定する識別テスト用の水が入っています。

生徒たちは舌の感覚を研ぎすましながら判定しましたが

7つ全て合っていたのは16人中1人だけでした。

この他にも同じ味の水を薄い濃度から口に含みどの段階で味を確認できたかの検査

いわゆる閾値(いきち:味を判定できる最低濃度)の測定テストも行いました。

ちなみに一般的に甘味を受入れやすいのは自身のエネルギー源として

逆に酸味や苦みを拒否しがちなのはその食品が腐敗や毒を含むのではないかという

人が自分の身を守るために備わった反射機能であるといわれています。

函館山さんと生徒たち

品質管理流通科1年生は水産海洋基礎実習の授業で七重浜海浜公園に貝殻拾いに行きました。

本校になじみ深い七重浜にどのような貝が生息するのか調べるためです。

本学科は食品系の学科ではありますが一年生のこの授業では海に親しむ事などを目的に

一見関係なさそうな事も含めいろんな経験を積んでもらいます。

生徒たちは七重浜貝類図鑑という資料とバケツ片手に函館山さんに見守られながら

たくさんの貝殻(もちろん生きているものはダメ)を拾い集めていました。

ちなみに七重浜海水浴場などの事を「セブンビーチ」と呼ぶ時代もありましたが

生徒たちには通じず歳を感じました。