3学年通信
進路学習が行われました。
7/25(木)の就職ガイダンスなど、3年生は進路に向けての学習が本格化しております。
進路のしおりを活用して面接で聞かれやすい内容を考えたり、受験する企業をより詳しく調べたり、実際に履歴書を書いたりと、やることがたくさんあります。就職試験解禁日は9/16(月)です。就職希望者はそれまでに自分の考えをしっかりと伝えられるよう準備をしていってほしいと思います。
花壇に水やりをしています。
夏休みに入り、暑い日が続いています。
夏休み前には保健委員が昼休み、花壇に水やりをしていました。この暑い中で花が枯れないように頑張っています。きれいな花が咲いてくれるといいですね。
就職ガイダンスが実施されました。
7/25(木)10時より、就職ガイダンスが実施されました。
はこだて若者サポートステーション総括コーディネーターの石川光彦様、小林恵理子様をお招きし、企業の求める人物像や自己分析のやり方、面接のポイントなどを詳しくお話いただきました。生徒達はこれから就職活動を行う上で大切なことを学び、それを生かそうと努めていました。就職試験解禁日まで2ヶ月を切りました。一つでも多くの就活知識を身につけ、本番にのぞんでほしいと思います。
夏期休業前全校集会が行われました。
7/24(水)5時間目に体育館で夏期休業前全校集会が行われました。
今年度から二学期制が導入され、1学期終業が9月末となった関係で実施されたこの全校集会では、インターハイで素晴らしい成績を収めた生徒達が登壇し、賞状やトロフィーを受け取りました。また、教務部長、進路指導部長、生徒指導部長より、この4ヶ月間の総括と夏休みの過ごし方について話していただきました。今年度は夏休みが延期され、全体登校日は8/23(金)となります。その間、事故に遭うことなく、全員無事に登校日を迎えてほしいと思います。
北鳳祭2日目
北鳳祭2日目が終了しました。
非常に暑い天気ではありましたが、たくさんの方々にお越しいただき、盛り上がった北鳳祭となりました。
一般公開では、3学年各クラス生徒がクラス展示や函水横丁、学科・クラブで展示・販売を行っていましたが、楽しんでいただけたでしょうか?
生徒は大変さもありつつ、楽しんで運営していたことと思います。
また、1日目の各企画の結果発表・表彰が行われ、3学年では以下のような成績となりました。
生徒会企画(スマブラ)学年1位 機関工学科
生徒会企画(マリカ) 優勝 品質管理流通科
北鳳祭のぼり 準優勝 水産食品科
第3位 品質管理流通科
クラスステージ 優勝 海洋技術科
総合 優勝 海洋技術科
第3位 品質管理流通科
これで一区切りがつき、いよいよ夏休みになりますが、3学年ですからしっかりと切り替えをし、進路活動に本腰入れて取り組みましょう。
T
北鳳祭1日目
北鳳祭1日目が終了しました。
各クラス、ステージパフォーマンスでは今までの練習の成果を発揮しクラスの団結力を見せてくれました。また、生徒会企画でのeスポーツでは白熱した戦いに体育館が熱狂の渦に巻き込まれました。
明日は一般公開となります。各クラスにおいて催し物がありますが、3学年は以下の通りとなります。
北鳳祭へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
北鳳祭2日目 一般公開は、7/21(日)10:00~14:00です
★クラス企画(各HRでの催しです)
海洋技術科 ・・・ ジュース、チュロスの販売
水産食品科 ・・・ ザンギの販売
品質管理流通科 ・・・ クラスステージ上映
機関工学科 ・・・ ポップコーンの販売
★函水横丁(前提での飲食販売です)
海洋技術科 ・・・ フライドポテト、かき氷の販売
水産食品科 ・・・ 焼き鳥、缶ジュースの販売
機関工学科 ・・・ 揚げたこ焼きの販売
T
北鳳祭の準備が行われています⑥
いよいよ、北鳳祭前日となりました!
各クラス体育館ステージにて、明日に控える北鳳祭クラスステージの最終リハーサルを行いました。
この後、最後の調整をして、いよいよ本番です!
北鳳祭1日目は校内祭として生徒会企画やステージパフォーマンスがおこなれますが、想い出に残る北鳳祭となるよう、全力で楽しみましょう。(※1日目は関係者以外立ち入り禁止です)
なお、北鳳祭2日目(7/21日曜日)は一般公開となります。各クラス・学科・部活動での催しがありますので、地域の方々もお誘い合わせの上、ぜひお越しください。
T
クラスステージ順番決めくじ引きが行われました。
7/11(木)昼休みに、北鳳祭クラスステージの順番を決めるくじ引きが行われました。
各学年・クラス、自分たちの希望する順番はあったと思いますが、希望する順番になれなかったクラスが多かったようです。順番が決まったのでいよいよ本番に向けてひたすら準備するのみです。北鳳祭までの残りわずかな期間、一生懸命練習してすばらしいパフォーマンスをステージで見せてください。
北鳳祭の準備が行われています⑤
北鳳祭まであと3日です。
7/12(金)には北鳳祭で販売する食べ物の試作品を作りました。調理室からは各学年・学科の個性あふれる料理のにおいが食欲をそそりました。北鳳祭当日が楽しみです。是非すばらしい料理を提供してください。
北鳳祭の準備が行われています④
北鳳祭まで1週間を切りました。
各クラス準備も佳境に入っています。忙しい中、放課後残って準備する生徒の数が増えてきました。今年度の北鳳祭も素晴らしいものとするために、そして3年生として最後の北鳳祭を全力で楽しむために、納得のいく発表や展示ができるよう入念に準備してもらいたいと思います。
北鳳祭ポスター選挙が行われました。
7/11(木)1時間目のLHRで、北鳳祭ポスターに使われるイラストの選挙が行われました。
今回は2つの作品が候補に上がりました。この2作品から今年度北鳳祭ポスターに使われる絵が決定します。どちらも素晴らしい作品でしたので、今からポスターの完成が楽しみです。
北鳳祭の準備が行われています③
北鳳祭まで残り10日となりました。
各学科ではのぼりの制作やクラスステージの練習など、それぞれの部門に分かれて準備をしております。3年生は同時進行で進路活動を行っているので、北鳳祭に100%の力を注ぐことはなかなか難しいですが、時間を上手にやりくりして良い学校祭にしてもらいたいと思います。
北鳳祭ののぼりとブルーシートが配付されました。
7/8(月)に北鳳祭のぼりとブルーシートが配付されました。
今年度の北鳳祭を表すのぼりを各クラス1枚仕上げ、北鳳祭のときに飾ります。色を塗る際は色が床に着かないよう、配付されたブルーシートの上で描いてください。今年度の北鳳祭を盛り上げられるよう、各クラスすてきなのぼりを作ってほしいと思います。
北鳳祭ゴミ収集の打ち合わせが行われました。
7/8(月)昼休みに保健委員が集まり、北鳳祭時のゴミ収集の割り振りについて話し合いました。
北鳳祭2日目は外部のお客さんが多数いらっしゃることが予想されるので、各地に設置したゴミ箱のゴミを定期的に処理しなければなりません。学校をきれいに保つためにも、3年生が率先して美化活動に従事してほしいと思います。
北鳳祭の準備が行われています②
北鳳祭まで残り2週間です。
3年生の各クラスではこの日も放課後残ってのぼりのデザインやクラスパフォーマンスの準備をしていました。どの学科も検定や就職活動と並行して準備をしているのでとても大変だと思います。しかし、北鳳祭の係の仕事を最後までやり遂げるという経験は、将来社会人になっても役に立つはずです。今後のためにも、学校祭を後悔ないようやり遂げてほしいと思います。
北鳳祭の準備が行われています①
北鳳祭まで残り2週間です。
放課後残って準備をする3年生が増えてきています。今年は3学年にとって最後の北鳳祭なので、悔いのないようしっかりと準備してほしいと思います。最後の北鳳祭、全力で楽しみましょう。
英語で体調不良時の表現を学びました②
7/2(火)3時間目、海洋技術科3年生が英語でプレゼンテーションを行いました。
前回と同様、今回の発表も「体調が悪い」ときのやりとりを、ロールプレイを通して英語で発表しました。今回の発表を通して体調不良時の対応を英語でもできるようになってもらいたいと思います。
教育実習生が来ています
6/24~7/5まで、北海道大学より2名の学生が教育実習で、学校に来ています。
1年生の授業を担当していますが、3年生の授業にも見学に来てくれています。
せっかくの機会ですので時間を設け、北大水産学部の説明や普段学んでいること、大学生活全般についてお話をいただきました。
大学進学を志す生徒は、生の大学生の貴重なお話を参考に進路活動に励んでください。
英語で体調不良時の表現を学びました①
7/1(月)の論理表現の授業で、品質管理流通科3年生がプレゼンテーションを行いました。
今回のテーマは「体調が悪い」で、体調不良の際に薬局へ薬を処方してもらうという場面で発表を行いました。体のどこが悪いのか、どんな薬をほしいのか、服用中の薬はあるのか、アレルギーはあるのかなど、様々な会話を経て、無事に薬を処方してもらうシチュエーションにたどり着くことができました。今回学習した体調不良の際の表現を身につけ、実際に使う場面ができたら、自分の情報を正しく相手に伝えてほしいと思います。
花壇に苗を植えました。
6/28(金)の昼休みに、保健委員が花壇に苗を植えました。
先日雑草を抜いてきれいにした花壇に、いよいよ苗を植えることになりました。7月初旬にはたくさんのマリーゴールドが咲き、生徒達の登下校を見守ってくれる予定です。保健委員の生徒はこれから毎日水やりの仕事をすることになりますが、きれいな花を咲かせるために、責任もって水やりをしてほしいと思います。
企業見学に行ってきました。
6/26(水)、水産食品科3年生が企業見学に行ってきました。
今回見学させていただいたのは株式会社布目様と株式会社竹田食品様で、どちらの会社も本校の卒業生がたくさんお世話になっております。今回の企業見学を経て、生徒達が働くことについて改めて考え、今後の進路活動に一層緊張感を持って取り組んでほしいと思います。
新規高卒者合同企業説明会の事前打ち合わせが行われました。
6/27(木)の昼より、新規高卒者合同企業説明会が函館プレミアホテルキャビンプレジデント函館で実施されます。
その前日、参加希望生徒が集まり、当日説明を聞く企業を希望を事前に決めました。自分の仕事に対する理解を深め、将来自分の進路活動に生かすために、この説明会を有意義なものにしてほしいと思います。
北鳳祭の打ち合わせが行われました。
6/21(金)1時間目LHRの時間に、各クラスで北鳳祭についての打ち合わせが行われました。
今年度は3学年にとって最後の北鳳祭になりますので、どのクラスも気合いがはいっております。是非北鳳祭で素晴らしい作品やパフォーマンス、企画を展開し、後輩達に北鳳祭とはどのようなものなのかを教えてあげてほしいと思います。
避難訓練が行われました。
6/20(木)6時間目に避難訓練が行われました。
3年生は煙体験と乗船コースはさらに消火訓練を実施しました。周囲が見えづらい白煙の中を移動する煙体験では、実際火事が起こった場合の避難の難しさを知ることができました。目標物に向けて放水する消火訓練では、実際に消火器を使用して、火元に当てる練習をすることができました。本当の火事が起こった際に落ち着いて行動ができるよう、この日訓練で得た様々な学びを大切にし、火災の際は迅速に行動できるようにしておいてください。
就職活動に向けて
6/13(木)2時間目、体育館にてハローワークジョブサポーターによる進路講話を拝聴しました。
昨年度に引き続き、函館公共職業安定所就職支援ナビゲーターの中島輝子様に来校いただき、求人票の見方や職業選びのポイントなどを教えていただきました。進路決定時期を間近に控え、昨年度よりも一層専門的な内容を話してくださり、生徒達は真剣に話を聞いていました。この講話を通して、生徒一人一人が自分の進路に当事者意識を持ち、自分の納得できる内定を得るため、積極的に企業研究や自己研鑽に励んでほしいと思います。
漁業ガイダンスが行われました。
6/12(水)放課後に本校にて「漁師の仕事!知る授業」と題しまして、全国漁業就業者確保育成センター 様による漁業ガイダンスが行われました。
当日は青森、岩手、神奈川、高知のまぐろ延縄漁船や水産庁の方々より、船の仕事や漁船の魅力について、お話を伺いました。
進路活動を控える3年生にも、船舶職員を志している生徒が多数いる事でしょう。今回のガイダンスで得た情報を進路活動に活かしていってください。
前期中間考査4日目
6/20(木)は前期中間考査最終日でした。
この日の考査は海洋技術科海技コースのみ2科目、その他の学科・コースは1科目を実施した後、通常授業に入りました。今回の考査の手応えはどうだったでしょうか。今回の反省を踏まえ、9月に実施される前期期末考査では今回以上に良い手応えを感じられるよう、計画的に勉強を進めていってください。
そして、就職希望者はいよいよ就職活動が本格化していくことになります。高校生活で培ってきた様々な技術や体験をもとに自分の力を全力で企業へアピールし、希望する内定を取れるよう努力し続けてほしいと思います。
前期中間考査3日目
6/19(水)は前期中間考査3日目でした。
この日の考査には全学科専門科目が多く入り、選択授業やコース別のテストも行われました。生徒達は休み時間や朝の時間も利用して勉強に励んでいました。皆さんの努力が実を結ぶといいですね。6/20(木)は考査最終日となります。考査後はそのまま通常授業が6時間目まで行われますので、昼食の準備を忘れないでください。
前期中間考査2日目
6/18(火)も引き続き前期中間考査が行われました。
この日は2時間目より各科専門科目があり、それぞれの教室で問題を出し合ってテストに備えて勉強していました。テストは残り2日です。おのおの全力で考査に励んでもらいたいと思います。
前期中間考査1日目
6/17(月)より、前期中間考査が始まりました。
今回の考査は進路に大きく影響します。特に就職希望者は3年生の仮評定がこの前期中間考査で決定することとなります。生徒達は1時間目より非常に集中して授業および考査に取り組んでいました。これまでの努力の成果が実ることを祈っています。
芸術鑑賞が行われました。
6/11(火)13:00より、北斗市総合文化センター「かなで~る」にて、芸術鑑賞が行われました。
今年度の芸術鑑賞は、東京サロンシンフォニーオーケストラ様をお招きし、オペラを鑑賞させていただきました。普段あまり見ることのできないオペラを詳しい解説を加えて公演してもらい、生徒達は興味深くオペラを楽しむことができました。今回の芸術鑑賞を通して、多くの生徒がオペラに関心をもってほしいと思います。
北鳳祭の係決めをしました。
6/11(火)1時間目のLHRにて、今年の北鳳祭の係決めをしました。
現3年生にとって今年は最後の北鳳祭となるので、どのクラスも係決めから非常に盛り上がっていました。これまで経験した2回の北鳳祭では3年生の先輩達が最上級学年としてすばらしい学校祭に導いてくれました。今年は現3年生が北鳳祭の中心として盛り上げる番です。過去の先輩達が見せてくれた素晴らしい作品を作り上げると共に、1,2年生に北鳳祭の魅力を全力で伝えてほしいと思います。
前期中間考査1週間前です。
6/10(月)より、前期中間考査1週間前となり、職員室入室禁止期間となりました。
生徒達はテスト前の復習や単元のまとめで大忙しです。この3年生前期中間考査は進路において非常に大きな意味を持ちます。特に就職希望者はこの前期中間考査の成績が3年生の仮評定として応募書類に記載されます。つまり、この前期中間考査の結果が3年生の成績としてそのまま就職試験に影響を及ぼすのです。
まだ勉強を始めていない3年生はこの1週間が勝負です。学校の授業や家庭学習を大切にし、納得のいく結果を持って就職試験にのぞめるようにしましょう。
3学年レクリエーションが行われました。
6/7(金)、グリーンピア大沼にて、3学年レクリエーションが行われました。
この日は非常に良い天気で、レクリエーションにはうってつけの日でした。生徒達はパーク内チケットをもらい、バギーカーやパークゴルフ、ボーリングなど、おのおのやりたいアクティビティを楽しみました。お昼は屋外でジンギスカン食べ放題で、とてもおいしいラム肉をいただきました。とてもいい思い出になったと思います。
※3学年お知らせのページに3学年レクリエーションの様子をまとめましたので、そちらも是非ご覧下さい。
食品衛生責任者講習が実施されました。
6/5(水)、水産食品科3年生と品質管理流通科3年生を対象に合同の食品衛生責任者講習が実施されました。
渡島食品衛生協会より、保古晴男様・澤口廣州様を迎え、食品衛生に関する講義をしていただきました。
食品衛生責任者とは、食品衛生法に定められた規則に従って、施設において衛生管理の中心の役割を担う、食品衛生責任者資格を持つ人のことを指し、本講習を受けることで生徒達はその資格を取得することができます。
自分たちの専門分野である食品や品質管理に関わる資格ですので、生徒達は真剣に講義を聞いていました。これから先この資格が皆さんの仕事の一部として役立つかもしれません。しっかり勉強して自分の将来に役立ててほしいと思います。
花壇整備が行われました③
6/4(火)昼休みに、保健委員による3回目の花壇整備が行われました。
今回は水産クラブの協力も得て、最後の除草作業を行いました。これで今年もきれいな花を花壇に植えることができます。函館水産高校の庭をきれいに彩ってくれるのが今から楽しみです。
北鳳祭テーマ投票用紙を提出しました。
6/4(火)昼休みに、生徒会室で北鳳祭テーマ用紙を提出しました。
各クラスで生徒が選んだ北鳳祭テーマ投票用紙を文化委員が回収し、それを生徒会執行部が集約して結果が発表されます。果たして今年の北鳳祭テーマは何になるのでしょうか。
北鳳祭テーマの投票を行いました。
6/4(火)1時間目のLHRにて、北鳳祭テーマの投票を行いました。
先日募集されていた北鳳祭テーマから、生徒会執行部が5つに絞り、その決選投票を全校生徒にしてもらいます。結果は後日発表となります。3年生にとって最後の北鳳祭を盛り上げる素晴らしいテーマになってほしいと思います。
春季大会・高体連の表彰が行われました。
6/3(月)1時間目の全校集会にて、春季大会・高体連の表彰が行われました。
今回が最後の大会となった選手達はまずは今までお疲れ様でした。部活動を引退する生徒達は、この部活動へ向けていた情熱を次は進路活動に向けてほしいと思います。そして、めでたく全道大会へ出場することになった生徒達は、負けていった選手達の思いも引き継いで次の大会へのぞんでほしいと思います。
内科検診が行われました②
5/21(金)、昼休みから5時間目にかけて内科検診が行われました。
前回3年生は海洋技術科の検診が行われましたが、この日は残りの3クラスを対象に検診を受けました。これで今年度4月から行われる全体での検査は終了になります。これからの進路活動に向けて、体の調子を整えることを大切にしてほしいと思います。
花壇整備が行われました②
5/31(金)に2回目の花壇整備が行われました。
5/27(月)から頻繁に雨が降った影響で、花壇の雑草が伸びてしまって作業が大変になりましたが、3年先生を中心に保健委員の生徒達は一生懸命に雑草を取り除いていました。今年度も花壇にきれいな花を咲かせるために、今後も丁寧な作業を心がけてほしいと思います。
北鳳祭のテーマを決めました。
5/30(木)1時間目LHRにて、今年度北鳳祭のテーマ決めを行いました。
3年生にとって最後の北鳳祭ということもあり、真剣にテーマを考えていました。今年は皆さんが北鳳祭の中心として活躍すると共に、最後の学校祭を思う存分楽しんでほしいと思います。
ALTが来校されました③
5/29(水)は、品質管理流通科3年生のクラスでALTが授業をしてくれました。
今回のプレゼンテーションテーマである、「自分の紹介したい人物」について作った英語の発表原稿をAlexandra先生に見ていただき、表現や発音を訂正してもらいました。また、全員のチェックが終わった後、数名が実際プレゼンテーションをし、Alexandra先生から発表についてコメントをもらいました。ALTによる発音・表現チェックの成果か、生徒達はとてもうまく発表をしていました。この調子で残りの生徒もいい発表ができるように頑張って練習してほしいと思います。
ALTが来校されました②
5/28(火)3時間目、海洋技術科3年生の授業に、ALTのHolman Alexandra先生がいらっしゃいました。
今週行われるプレゼンテーションで生徒達が発表する英語の表現や発音を実際に聞いていただき、アドバイスをもらいましたが、Alexandra先生のネイティブな発音に生徒達は感動していました。ネイティブスピーカーと英語でコミュニケーションを取れると非常にうれしいですよね。皆さんもALTとたくさん英語を話し、話ができる喜びを味わってほしいと思います。
PCを用いたマット運動の授業が行われました。
5/27(月)3時間目の体育の授業で、マット運動が行われました。
それぞれが所有するPCのビデオ機能を用いて、自分の動きを確認し、何を直せばいいのかを先生や友人に確認していました。GIGAスクール構想の一人一台端末持参の導入から3年、現在函館水産高校でも全学年がタブレット端末を学校に持ってくることとなっています。これのおかげで自分の身体の動きを録画し、それをすぐ確認するという授業が実践可能となり、各教科の授業の幅が広がっていっています。学校では今後もタブレット端末を用いた新たな授業の可能性を見いだしていこうと思います。
4時間で放課となりました。
5/24(金)は多くの部活動が高体連支部大会による公認欠席者が多いため、4時間で放課となりました。
生徒達の中には午後から各会場へ応援に行くという人もおり、3学年生徒同士の絆を感じました。高校生活最後の大会となる生徒が多い今回の大会、自分のベストを尽くして悔いの残らないものにしてほしいと思います。
交通安全マナー教室が行われました。
5/23(木)の6時間目、体育館にて交通安全マナー教室が行われました。
登下校時の交通マナーの向上と、自転車に関わる事故防止のため、日本自動車連盟函館支部の中者 善元氏を講師として迎え、危険予知による交通安全をテーマに講演していただきました。
身近な事故を例として取り扱ってくださったおかげで、生徒達は事件・事故に対して当事者意識をもって真剣に講演を聞くことができました。今回の講演で学んだことを、明日以降の登下校時の行動や、普段の自転車の使い方を見直し、危険な目に遭わないよう意識を改めてほしいと思います。
内科検診が行われました。
5/21(火)の昼休みに海洋技術科3年生を対象に内科検診が行われ、お医者さんに心音や心拍数などを聞いていただきました。
人数調整のため、その他の学科の3年生は別日に実施されます。保健室は進路室の前にありますので、外部のお客さんが大勢いらっしゃる可能性があるので、検診前は静かに廊下で待機してください。
昼休み図書館開放が始まりました。
5/20(月)の昼休みより、図書委員による図書館開放が始まりました。
月・火・木・金の昼休み12:55より、図書委員が図書館を開け、生徒達は自由に図書館に入り、本を読むことができるようになりました。落ち着いた昼休みを過ごすために、図書室を利用してみてはどうでしょうか。
奨学金説明会が行われました。
5/15(水)と5/17(金)の昼休みに3学年を対象とした奨学金説明会が実施されました。
次年度に進学を希望する生徒は、進学先での生活に不安を感じている人が多いのではないでしょうか。そのような時に奨学金を用いて授業料に充てるなどすることができます。進学後の生活に対して不安な生徒は担任の先生と相談することをお勧めします。
生徒総会が行われました。
5/14(火)の6時間目に、生徒会執行部が生徒総会を開催しました。
今回の生徒総会はSDGsに配慮し、例年紙で配布されていた生徒総会議案書が、クロームブックを使って配布されました。今年度は3年生として参加したので、多くの生徒が部長や委員長としての立場で話したり、各代表者に質問したりと、生徒総会の中心的役割を担う生徒が多かったです。今回の生徒総会を通して、1,2年生に生徒総会のあり方を伝え、次年度以降の参考にしてもらえたら、3年生としてはうれしい限りです。
携帯電話マナー講演会が実施されました。
5/9(木)6時間目、体育館にて携帯電話マナー講演会が実施されました。
近年増加する携帯電話による犯罪やトラブルを未然に防ぐために、講師の先生をお招きし、高校生に起こりやすいトラブル事例を挙げていただき、それに対する予防方法を教えていただきました。生徒達は自分たちの身に実際起こりうるトラブルを見て、その恐ろしさを感じることができました。今回の講演会で学んだことを生かし、正しく携帯電話とつきあっていってもらいたいと思います。
花壇整備が行われました。
5/1(水)の昼休みに、保健委員会の生徒による花壇整備が行われました。
毎年函館水産高校の花壇には色とりどりの花が植えられ、生徒達の心を癒やしてくれていますが、毎年5月に雑草取りが行われています。今年度で3回目の雑草取りとなる3年生保健委員もおり、後輩達にやり方を教えてあげていた生徒もいました。全校生徒で助け合い、きれいな函館水産高校を保っていってもらいたいと思います。
高体連・高野連壮行式が行われました。
5/7(火)に高体連・高野連の壮行式が行われました。
各部活動、夏の大会に向けての意気込みを語り、全力プレーを誓ってくれました。高校生活運動部の集大成を迎えようとしています。皆さん、可能な限りの声援をお願いします。
3学年進路学習会が実施されました。
4/25(木)5,6時間目、進路学習会が行われました。
生徒は自分の進路希望毎に分かれ、就職組・進学組それぞれで進路に関わる話を聞きました。自分の一生に関わるということもあり、生徒達はメモを取ったり、質問したりといつも以上に真剣に取り組んでいました。これら進路に関する活動を通して、自分に適した進路を探し、実現できるよう努力してほしいと思います。
ALTが来校されました。
4/23(火)にALTが来校され、海洋技術科3年生の授業に入っていただきました。
7月まで本校のALTとして協力していただくのは、函館中部高校よりいらっしゃったAlexandra Holman先生です。本校の英語の苦手な生徒でも理解できるよう、自己紹介を丁寧にスライド付きでしてくださいました。その後の自己紹介も難しい表現を教えてもらったり、簡単な英語で質問してもらったりと、真摯に指導してくださいました。7月までの英語の授業では、Alex先生には主に発音指導をしていただく予定です。3年生の皆さんはAlex先生が分かるようにはっきりと大きな声で発表するようにしてください。
昼休み体育館が開放されています。
今年度も昼休みの体育館開放が行われています。
今年度は月曜日と木曜日の昼休みに3年生が体育館を利用できます。この日も多くの3年生が体育館を利用し、汗を流していました。昼休みに体を動かして、逞しい身体を作りましょう。
歯科検診が行われました。
4/23(火)1-3時間目に、歯科検診が行われました。
函館水産高校では毎年歯科検診が行われてきましたが、歯の具合はどうだったでしょうか。昨年までと同様きれいな歯を維持できているでしょうか。昨年虫歯であった歯の治療は済んだでしょうか。歯は一生使うものです。これからも適度で適切な歯磨きを忘れずに、歯の健康を保っていってほしいと思います。
高体連高野連壮行式の事前打ち合わせが行われました。
4/30(火)の昼休みに、高体連高野連壮行式の事前打ち合わせが行われました。
多くの3年生はいよいよ高校生最後の大会に臨みます。この大会に向けて日々練習に打ち込んできたことでしょう。この壮行式ではそんな自分たちの思いの丈を全校生徒に伝え、大会に向けての意気込みを語ってほしいと思います。
生徒総会議案書審議が行われました。
4/25(木)1時間目のLHRにて、生徒総会の議案書審議が行われました。
今年度の生徒総会より、議案書がPDF化され、生徒手持ちのクロームブックで見られるようになり、SDGsに配慮した形式となる予定です。3年生は今年度が最後の生徒総会となります。最上級学年としてこの学校がどうしたら良くなるかを考え、活発な意見や要望を出していってほしいと思います。
前期一斉委員会が行われました。
4/23(火)昼休みに、前期の一斉委員会が行われ、各クラスの委員が顔を合わせました。
各委員会では副委員長と書記を決め、前期の委員会活動の内容を確認しました。3年生は生徒会執行部で委員長を務めるものや、昨年度から引き続き同じ委員を務める生徒も多く、委員会活動でその役割は重大です。先輩として後輩に伝えるべきことを伝え、函館水産高校の運営にしっかりと携わっていってほしいと思います。
週番業務の引き継ぎが行われました。
毎週月曜日1時間目の休み時間に、週番業務の引き継ぎが行われます。前の担当者は次の担当者へ仕事内容を連絡し、1週間やってみて気がついたことを伝えます。
週番は3年生3人が担当し、朝の挨拶指導や昼休みの廊下巡回などを通して、学校の風紀を保ちます。この学校に入学して早2年、いつの間にか最上級生になった皆さんが、1,2年生に函水生としての姿を見せるためにも、自分たちが率先して正しい言動を心がけてほしいと思います。
昼休みに校内巡回を行っています。
3年生の週番が毎日昼休みに校内巡回として、各学年の廊下を巡視しています。
昼休みに校内を巡回することで、他学年の生徒が他学年の廊下で遊んでいたり、学年内での大きなトラブルが発生するのを未然に防ぐことができます。しっかりと巡視し、学校内の風紀を保ってください。
朝の挨拶運動が行われています。
3学年は毎朝3名の生徒が校門前に立ち、登校してくる函水生に挨拶をしています。
今まで先輩達が行ってきた挨拶運動をこの学年も引き継ぎ、元気に挨拶する姿を見ることができてうれしく思います。挨拶はコミュニケーションの基本です。挨拶を元気に行い、気持ちよい学校生活をスタートさせましょう。
保健委員がゴミ捨てのやり方を指導しています。
4/15(月)より、3年生保健委員がゴミステーションにて教室ゴミの回収を行っています。
新学年になり新しいメンバーでの委員会が発足し、保健委員も新しくなりました。3年生で初めて保健委員になった生徒も、後輩達にゴミ捨てのやり方を指導するために早く仕事を覚えようと頑張っています。3年生として立派に委員会の仕事を果たすとともに、後輩達に学校での仕事の仕方をしっかりと伝えていってほしいと思います。
スポーツテストが実施されました。
3年生は4月初頭より、体育の授業にてスポーツテストが行われています。
毎年4月より実施されているスポーツテストも今年で3回目です。立幅跳びや長座体前屈など生徒達も各種目に慣れてきたように感じました。昨年度よりもよい結果が出るといいですね。
身体測定が実施されました。
4/12(金)2時間目に、身体測定が3学年で行われました。
今年度測定するのは身長・体重・聴力・視力です。特に身長は2年前と比べて伸びた生徒が多く、3年生として逞しい体つきになったように感じます。これからも函館水産高校を引っ張っていく存在として、心も体も大きく成長していってほしいと思います。
授業参観が実施されました。
4/21(日)に、函館水産高校で授業参観が行われました。
1学年から数えて今年で3回目となる授業参観にも、多くの保護者の方にご来校いただきました。生徒達は普段と違う日曜日の授業に戸惑いながらも、一生懸命授業に取り組んでいました。函館水産高校で現3年生を対象とする授業参観は今回で最後となりますが、これからもHP等で生徒の授業の様子を公開していきますので、今後も3学年HPの閲覧をよろしくお願いいたします。
春季リーダー研修が行われました。
4/11(木)、視聴覚教室にて生徒会執行部による春季リーダー研修が行われました。
リーダー研修とは、生徒会執行部が今年度の活動の目標や方針を決め、それに基づいて今年度前期の行事をどのように運営するのか話し合う会議です。この会議にて毎年、北鳳祭のおおまかな流れが決まります。今年度はついに自分たちが中心ということもあり、3年生からは非常に活発な意見が出されました。学校の中枢を担うリーダーとしての自覚が感じられる素晴らしい会議だったと思います。
部活動勧誘が行われました。
4/9-4/16の間、部活動勧誘期間として、多くの新入生が部活動見学に来てくれました。
どの部局同好会も新入生を入れるために必死に自分たちの部活をアピールし、新入生を誘っていました。入部届を出してくれた1年生、本当にありがとうございます。新入生に声がけしてくれた2・3年生、勧誘お疲れ様でした。全学年先輩後輩の枠組みを超え、力を合わせて函館水産高校を盛り上げていってほしいと思います。
自転車点検が行われました。
4/10(水)の2時間目に、3学年の自転車点検が行われました。
学校では毎年年度初めに自転車登校に使用される生徒達の自転車の安全点検を行っています。ブレーキの効きや照明の点灯など、登下校する上で必要となる機能を調べ、生徒達が少しでも安心して登下校することができるよう努めています。自転車に不備がある場合は、自転車専門店などに修理を依頼し、直ってから乗るようにしましょう。
個人写真撮影が行われました。
4/10(水)1時間目に、3学年で個人写真撮影が行われました。
3年生には進路活動があるため、面接を意識した身だしなみでもって、個人写真撮影に入りました。進学・就職の願書や履歴書に添付する写真は正装で撮る関係上、前髪の長さやくせ毛など、今まで以上に気を配り、かつスーツを着て撮影したこともあり、撮影後の生徒達には疲労が見て取れました。今後進路活動をしていく上で、面接は必ず身なりを整え、スーツを着用してのぞみます。そのときに苦労しないためにも、今のうちに「進路活動の出で立ち」に慣れておきましょう。
対面式が行われました。
4/9(火)の5,6時間目に新入生と2,3年生が初めて顔合わせを行う対面式が実施され、各クラスの紹介や部活動の紹介を通して、交流を深めました。
クラス紹介では、学年や学科毎に個性が見られ、それぞれのクラスの魅力を新入生に伝えることができました。部活動紹介では、各部局同好会が新入生獲得に向けて、彼らの活動の魅力を真剣にアピールし、新入生を勧誘していました。新入生が早く函館水産高校に慣れ、各クラス、学科、部局同好会で自分たちの力を存分に発揮できるようになってもらいたいです。
3年生の初授業が行われました。
4/9(火)の3時間目、今年度初授業が3学年各教室にて行われました。
多くの授業ではオリエンテーションとして、各教科の説明や注意事項などを聞きました。教科によっては3年間で初めてお世話になる先生もおり、自己紹介なども行われていました。これからお世話になる先生に失礼のないよう、授業に向かう姿勢を見つめ直し、集中して授業に取り組める心構えをもってのぞむようにしましょう。
前期HR役員の選出をしました。
4/9(火)のLHRにて、3年生前期のHR役員の選出をしました。
4/23(火)に第一回の一斉委員会が行われ、そこで1~3年生の委員会の初顔合わせが行われます。皆さんは3年生として、1,2年生のお手本となるよう、率先して委員の仕事に励み、後輩たちに教えてあげてください。後輩を育て、学校の伝統を引き継いでいくことも3年生の大切な仕事です。
身だしなみ点検が行われました。
4/8(月)の始業式の日に、2、3学年で身だしなみ点検が行われました。
4/10(水)の個人写真撮影日で、3年生は履歴書や願書に添付する写真を撮影します。その際相手企業や学校に失礼のないよう、かなり厳しく見る上で、この日の身だしなみ検査もいつも以上に厳格に行われました。相手企業や学校はまず皆さんの見た目から評価します。その際に少しでもよい印象を持ってもらえるよう、今回の身だしなみ検査で指導を受けた生徒は今後の自分のためにも徹底的に身だしなみを整えるよう意識しましょう。進路活動はすでに始まっているのです。
入学式の会場設営を行いました。
4/8(月)、入学式の会場設営を行いました。
新しく入ってくる1年生は部活動や生徒会執行部、各種委員会などで皆さんがやり方を教えていくことになります。2年前を思い出してください。皆さんがまだ函館水産高校に入りたての頃、3年生の先輩方は皆さんにどのように接してくれたでしょうか。高校生になりたての当時、2つ上の先輩はきっと怖い存在だったでしょう。しかし、そんな先輩たちは部活動や委員会で皆さんに優しく教えてくれたと思います。今度は皆さんが3年生として、1年生に優しく接してあげる番です。今回の会場設営も含め、1年生が早く学校になじめるよう、色々とサポートをしてあげる先輩になりましょう。
1学期始業式が行われました。
4/8(月)に始業式が行われました。新しい学年のスタートです。
新たに2名の先生方・事務員の方を迎え、いよいよ皆さんの最終学年が始まります。今年度はなんと言っても「進路」が中心になってくると思います。欠席日数、成績、資格、部活動にボランティア活動...。これら全て皆さんの「進路」に関わってくる大切な要素です。まずは日々の生活を大切にし、皆さんが高校時代に何を頑張ったのかを就職希望先、進学希望先にアピールできるように準備しましょう。皆さんの今年度の充実した進路活動を願っています。