日誌

3学年通信

遙かなる旅路~さらば3学年団!~

2025年3月1日(土)、函館水産高等学校にて第77回卒業証書授与式が挙行されました。

  

  

  

  

  

これで2022年4月に結成された本学年の生徒は函館水産高校を旅立つことになります。この3年間、学年でクラスで、友達で様々なトラブルがありました。しかし、そのような試練をへて自分を見つめ直し、また新しい自分を作ってきたのがこの学年の生徒達だったと思います。別れは寂しいですが、今日の別れは明日の出会いの第一歩です。これまで函館水産高校で培ってきたたくさんの経験を次のステージで生かしていってもらいたいと思います。

 

令和6年度卒業生の

さらなる活躍を願っています。

 

第77回卒業式の様子は「3学年の思い出」からご覧下さい!!

卒業式予行・各種表彰・同窓会入会式が行われました。

2/28(金)に卒業式予行・各種表彰・同窓会入会式が行われました。

  

  

久しぶりの登校で、生徒同士近況報告などを行ったり、卒業アルバムにコメントを書き合ったりした後、体育館にてたくさんの3年生が皆勤賞や生徒会賞などの表彰を受けました。この3年間、様々な分野で活躍した3年生が表彰されるのを見て、彼らのたゆまぬ努力に感銘を受けました。卒業式予行では、賞状の受け取り方や起立のタイミングなど、いくつか戸惑う場面が見受けられましたので、3/1(土)の卒業式では今回の反省を生かして、素晴らしい姿を保護者や来賓の方々、そして在校生達に見せてもらいたいと思います。

家庭学習期間前学年集会が実施されました。

1/31(金)学年末考査終了後、体育館にて家庭学習期間前学年集会が実施されました。

 

 

この日で高校3年間の全考査が終了し、2月から家庭学習期間に入ります。必然的に学校が生徒達を見る機会が少なくなりますので、学年主任を中心に、3学年団から家庭学習期間の過ごし方について話がありました。約1ヶ月の連休ということもあり、羽目を外したくなる気持ちも分かりますが、3年生の皆さんの立場はまだ「函館水産高等学校生徒」です。当然学生として相応しくない言動があれば学校の指導の対象となりますし、場合によっては折角手にした就職先や進学先がなくなる可能性もあります。自分の立場をよくわきまえて、3年生全員が2/28(金)の卒業式予行、そして3/1(土)の卒業式に笑顔で参加できるようにしましょう。

卒業追考査が行われました。

2/3(月)、1-3時間目に卒業追考査が行われました。

 

ほとんどの3年生は1/31(金)の卒業考査最終日を経て、家庭学習期間に入りました。しかし、内定先の健康診断や事前ガイダンスなどで考査期間中に公欠となった生徒はこの日、実施できなかった科目を追考査として受験しました。この日をもって追考査も終了し、3学年全員が3年間の全考査を終えたことになりました。3年間の最後の考査、全員が満足のいく結果を残してほしいと思います。

卒業考査4日目

1/31(金)、高校生活最後の考査です。

生徒達は最後まであきらめずに勉強をし、考査にのぞみました。生徒によってはこれが人生で最後のテストになる人もいるかもしれませんが、何か目標に向かって計画的に努力するという経験は、これからの人生に多いに役立つと思います。高校を卒業した後も、何か目標を見つけ、それに向けて頑張ることができる大人になってください。

卒業考査3日目

1/30(木)に卒業考査3日目を迎えました。

 

この日より、コースや選択科目によって学科内でも受ける科目が変わります。考査が始まる前には座席移動や教室移動がありますので、考査の時間割を良く見て、早めに移動するようにしてください。1/31(金)はいよいよ高校生活最後の考査日となります。放課後は寄り道せず帰宅し、最終日のテスト勉強を徹底してください。

卒業考査2日目

1/29(水)、3年生卒業考査2日目です。

 

この日も朝や休み時間を使って粘り強く勉強する生徒が多く、高校3年生としての自覚を感じました。高校生活での考査はあと2日です。頑張って良い成績を残してください。

卒業考査1日目

1/28(火)、いよいよ3年生卒業考査のスタートです。

3年間学んできたことを十分に発揮し、最後まで良い点数を目指して頑張っていただきたいと思います。

卒業式退場曲が決定しました。

1/16(木)昼休みにクラス委員長が集まり、卒業式退場曲の候補をクラスで考えてもらうこととなりましたが、1/21(火)昼休みに各クラスの候補曲から卒業式の退場曲を決めました。

 

今年の3年生の卒業式退場曲は、GLAYの『However』となりました。GLAYが函館市出身ということもあり、非常に郷土愛に満ちた選曲だと思います。3年生の力で素晴らしい卒業式にしましょう。

英語プレゼンテーションが行われました②

1/23(木)、海洋技術科3年生論理・表現Ⅰの授業にて、高校生最後の英語プレゼンテーションが行われました。

  

 

最後の発表テーマは「高校3年間の思い出」ということで、生徒自身が3年間で印象に残っていることを2つ挙げ、それについて英語で発表するというものです。海洋技術科3年生は入学当初から元気が良く、発表に積極的に取り組んでくれていましたが、3年間で声の出し方やアイコンタクトの取り方、そして見やすいスライドの作り方など、プレゼンテーションスキルにさらに磨きがかかっていきました。今後仕事で発表する機会があった際は、学生時代に培ったプレゼンテーション能力を生かして、相手に自分の思いを大いに伝えられるようになってほしいと思います。

英語プレゼンテーションが行われました①

1/20(月)、品質管理流通科3年生論理・表現Ⅰの授業にて、高校生最後の英語プレゼンテーションが行われました。

 

 

最後の発表テーマは「高校3年間の思い出」ということで、生徒自身が3年間で印象に残っていることを2つ挙げ、それについて英語で発表するというものです。この3年間、英語の授業ではテーマに沿ってたくさんの発表をしてきましたが、今回の発表はその集大成と言えるべきすばらしいものとなりました。卒業後、なかなか英語に触れる機会のない生徒もいるかもしれませんが、発表する力というのは今後の人生において必ず必要になってくるはずです。その際、学生時代に得た発表経験を役立ててほしいと思います。

卒業考査1週間前となりました。

1/21(火)より卒業考査①週間前となり、職員室入室禁止、アルバイト・自動車学校通学禁止となりました。

 

 

今回の考査は高校最後の考査となります。また、生徒によっては人生最後の考査となるかもしれません。その記念すべき考査をよい結果で終われるよう、この1週間は考査に向けて集中して勉強に取り組んでもらいたいと思います。立つ鳥跡を濁さす。3年生の皆さんが有終の美を飾ってくれることを願っています。

専攻科入試対策講習会が行われています。

2/3(月)の専攻科入試に向け、受験生たちが放課後講習を受けています。

 

海洋技術科3年生の受験予定者は小樽水産高等学校専攻科漁業科の入試、機関工学科3年生の受験予定者は函館水産高等学校専攻科機関科の入試に向けて、それぞれ面接練習や作文練習に励んでいます。入試まで残り2週間です。最後まで粘り強く学習を重ね、全員が合格できるようにしましょう。

生徒達で卒業式の退場曲を決めます。

1/16(木)昼休み、3学年の委員長が集まり、卒業式についての打ち合わせを行いました。

  

卒業式の退場時に使用されるBGMを生徒が選ぶこととなり、各学科で2曲ずつ選んだ計8曲から、委員長が使用曲を決定するという流れです。まずクラスに話を持ち帰って候補曲を選んでもらいます。曲の最終決定は1/22(火)を予定しています。3年生の卒業式で皆さんにとって素晴らしい曲が使われるといいですね。

『受験生応援企画!受カロリーメイト』に参加しました。

1/15(水)3時間目LHRの時間、『受験生応援企画!受カロリーメイト』に参加しました。

この企画は道南いさりび鉄道様と大塚製薬様のご厚意で、普段道南いさりび鉄道を利用する機会の多い本校3年生がこれからの受験シーズンを乗り切るためにカロリーメイトを頂くというものです。道南いさりび鉄道株式会社の春井様と、大塚製薬株式会社の花崎様が来校され、3年生受験生に励ましの言葉を頂きました。

 

 

受験する3年生はこれからが本番です。最後まで粘り強く勉強を重ね、是非とも自分の第一志望先への合格を勝ち取ってもらいたいと思います。

道南いさりび鉄道株式会社様HPはコチラ!

大塚製薬株式会社様HPはコチラ!

身だしなみ点検が行われました。

1/15(水)の全校集会終了後、身だしなみ点検が行われました。

 

 

函水生として先生方に注意を受けるのも残りわずかです。まずは函水生としての正しい身だしなみの模範となり、学校に来てもらいたいと思います。3/1(土)の卒業式まで皆さんは函水の3年生です。それまできちんとした髪型・服装を心がけ、後輩達に正しい函水生の姿を示してください。

冬季休業明け全校集会が行われました。

1/15(水)に冬季休業明けの全校集会が行われました。

 

 

3年生にとっては高校生活の最後の年となります。全校集会に参加するのも残りわずかとなるでしょう。高校生活に悔いを残さぬよう、1日1日の学校生活を大切に過ごしてください。

函水綱引き大会が開催されました。

12/23(月)に函水綱引き大会が開催されました。

 

 

高校生活3年間の最後の生徒会行事ということもあり、3年生達はクラスで力を合わせて全力で綱を引いていました。結果は...

優 勝:海洋技術科3年生偶数チーム  準優勝:海洋技術科3年生奇数チーム

第3位:水産食品科3年生奇数チーム  敗者トーナメント優勝:機関工学科3年生偶数チーム

と、3年生の力を見せつけてくれました。特に決勝戦の海洋技術科3年生同士の対決は、決勝戦に相応しい実力伯仲した試合で、最後までどちらが勝つか分からない非常にエキサイティングなものでした。

これで3年生の生徒会行事は全て終了となりますが、高校3年間の思い出を胸に、来年度は新しい舞台で活躍していってもらいたいと思います。

3学年トップから綱引き大会の写真をご覧いただけます。

よろしければご覧ください。

冬季休業前全校集会が実施されました。

12/23(月)に冬季休業前全校集会が実施されました。

 

 

この集会でも、全道水産クラブ発表会やフィッシングコンテストなど、素晴らしい結果を残した3年生が表彰され、卒業間近となってもさらに研鑽を重ねた3年生の活躍を全校生徒に示すことができました。

この日をもって2024年の授業は全て終了となりました。3年生の卒業まで残り2ヶ月とちょっとです。最後まで気を緩めることなく学校生活を送ってもらいたいと思います。

 

新年最初の登校日は1/15(水)です。

英語プレゼンテーションが行われました。

12/18(水)英語論理・表現Ⅰの授業で、海洋技術科3年生と品質管理流通科3年生が英語でプレゼンテーションを行いました。

 

 

今回のテーマは「意見を出し合おう」ということで、身近にある様々な問題に対して、解決する案を考え、反対意見や改善案を出し合いました。中には問題解決にあたり、大人では思いも付かないようなアイディアを出す生徒もおり、これから社会に出て行く生徒達が、どのように社会を変えていくのかを期待したくなるような発表もありました。高校卒業まで残りわずかです。様々な場面で生徒達が自分達の意見をまとめ、発表する場を多く提供できるようにしていきたいと思います。

クリスマスケーキを作りました。

12/17(火)3,4時間目、栄養・調理研究の授業にて、水産食品科3年生がクリスマスケーキを作りました。

 

洋菓子の文化を知るというコンセプトの元、クリスマスが近いということもあり、クリスマスケーキの作成に至りました。生徒達は授業で学んだ洋菓子の知識をベースに、自分達独自のクリスマスケーキを作っていました。どのケーキも独創的でとてもおいしそうで、生徒達の評判も非常に良かったです。もうすぐでクリスマスです。今回勉強したことを生かして、家庭でもぜひお菓子を作ってみてください。

卒業アルバムクラスページの写真を選びました。

12/18(水)放課後、卒業アルバムのクラスのページに掲載される写真を各クラスで選びました。

 

卒業アルバムには各クラスの写真が掲載されるページがあります。各クラスのアルバム委員が集まって、そのページに載せる写真を選びました。高校3年間の何百枚という写真から、数十枚を選ぶのはとても大変な作業ですが、高校の思い出を一生残すために、悔いの残らない写真を選んでもらいたいです。

海技士試験講習が実施されました。

12/17(火)放課後、海洋技術科3年生と機関工学科3年生の希望者が海技士試験の講習会を受講しました。

2月定期の試験で海洋技術科3年生は四級海技士(航海)、機関工学科3年生は三級海技士(機関)を受験します。全員合格を目指して冬季休業中も勉強に励んでほしいと思います。

生徒会誌のクラスページをデザインしました。

今年も残り3週間となりました。函館水産高校の生徒会誌「北鳳」の作成も着実に進んでいます。

今年度は3学年ということで、生徒会誌の中に3年生各クラスのページが掲載されます。この各クラスのページは、3年生生徒1人1人のコメントなど、各クラスの特徴を生かして自由に作ることができます。各クラスではこのクラスページのデザインを考え、絵を描いたりクラスアンケートを取ったりと、各々創意工夫を施しています。完成した生徒会誌「北鳳」を見るのが楽しみです。

キャンディケインクッキーを作りました。

12/12(木)5,6時間目、論理・表現Ⅰの授業で、海洋技術科3年生と品質管理流通科3年生が合同でキャンディケインクッキーを作りました。

キャンディケインクッキーとは、函館中部高校ALTのAlexandra先生の母国、カナダにおいてクリスマスに食べられる、杖の形をしたクッキーです。バターと砂糖、小麦粉と卵を混ぜ合わせて生地を作った後にその生地を半分に分け、一方に食紅を加えることで赤と白のクリスマスカラーの生地を作ります。この二つの生地をそれぞれ細長く切って棒状にし、この二色の棒状の生地を捻っていきます。最後にオーブンで焼いたら完成です。隠し味にペッパーミントが入っているためか、私たち日本人にはあまり馴染みのない味でしたが、海外の文化を知る良い機会になりました。気に入った生徒は家でも挑戦し、家族の皆さんに振る舞ってあげてください。

ALTによる調理実習レクチャーが行われました。

12/11(木)、海洋技術科3年生と品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、翌日実施される調理実習、English Christmas Cookingのレクチャーが函館中部高等学校ALTであるAlexandra先生によって行われました。

今回の料理は、キャンディケインクッキーという、欧米でクリスマスに食べられている有名なお菓子を作ります。今回の実習のために、Alexandra先生は半年もの時間をかけて、材料や作り方をまとめ、生徒に分かりやすいよう伝える準備をしてくださいました。

 

 

生徒達は、Alexandra先生の出題する調理用語クイズに答えたり、Alexandra先生の用意した実際にこのクッキーを調理している動画を見ながら調理方法を学んだりして、翌日の実習に備えていました。Alexandra先生のレクチャーのおかげで、翌日の調理実習はうまくいきそうです。頑張ってクッキーを焼き、欧米のクリスマス文化を学んでほしいと思います。

綱引き大会組み合わせ抽選会が行われました。

12/9(月)昼休み、生徒会室にて各クラス体育委員による組み合わせ抽選会が行われました。

12/23(月)に函水綱引き大会が実施されます。この日はその際の組み合わせ抽選を行いました。昨年同様、1クラスあたりの生徒数が多いクラスはAチームとBチームに分かれて出場することになります。昨年度は現海洋技術科3年生が共に準決勝以上に進出するという快挙を成し遂げました、今年度は果たしてどのようなドラマが待っているのでしょうか。今から期待で胸が膨らみます。

薬物乱用防止教室が実施されました。

12\9(月)1時間目、体育館にて薬物乱用防止教室が実施されました。

 

 

今年度も本校スクールカウンセラーである西田真沙子先生にご来校いただき、薬物乱用の現状とその予防方法についてご教授いただきました。卒業後様々な環境で生活することになる3年生にとって、今後様々な場面で薬物を勧められる可能性は十分にあります。そのようなとき、自分の意志を強く持ち、はっきりと断れるようになりましょう。

救急救命講習が実施されました。

12/5(木)3時間目より、機関工学科3年生と専攻科2年生が救急救命講習を受講しました。

 

 

人命救助をする上で救急車が到着するまでの応急処置の善し悪しで、患者の生存率が大幅に変わってきます。この講習では意識を失って倒れてしまった患者にどういった処置を行うかを勉強しました。おおまかに言いますと、意識確認、周囲の人への協力依頼、呼気確認、胸骨圧迫、AEDの利用という流れになります。この一連の流れを来校された救急救命士さんのアドバイスのもと、1人1人実際にロールプレイをしてやり方を覚えました。生徒達は患者の人形の扱いに戸惑いながらも、精一杯人命救助の練習に励んでいました。この日教わった手順をいざというときに生かせるよう、日頃から救助方法を確認しておきましょう。

1日防災学校が実施されました。

12/2(月)1~2校時目に防災講演会、6校時に避難訓練を実施しました。

防災講演会では、渡島総合振興局ならびに北斗市職員を講師としてお招きし、地震に伴う津波・土砂災害の危険性や避難指示への対応について講演をいただくとともに、実際に避難所で用いられる「段ボールベッド」「防災テント」の組み立てを体験し、避難や防災について学習しました。

特に段ボールベッドなどは「思っていたより寝心地が良い」「組み立てが簡単」などの生徒の声も聞こえてきました。

 

6校時には秋季避難訓練(シェイクアウト)として、地震と地震に伴う津波を想定し、垂直避難を実施しました。

災害はいつ・どこで起こるか予想がつきません。今回の体験を有事の際に少しでも有効に生かしてくれればと思います。

 

新函館農業組合様より牛乳をいただきました。

11/29(金)昼休み、新函館農業組合様より生徒1人1人に200ml牛乳が配布されました。

 

 

近年の子供達のカルシウム不足を憂い、多くの子供達の健康促進のためにたくさんの牛乳を無償提供していただきました。生徒達は昼食時に配布された牛乳を喜んで飲み、中には欠席した生徒の分の牛乳を合わせて3本も飲んでいる生徒もいました。牛乳は子供達の成長に欠かせない栄養素が数多く入っていますので、今回の提供は非常にありがたいものでした。これを機に多くの生徒が牛乳の素晴らしさを再認識してくれることを期待します。

新函館農業組合の皆様、このたびは本当にありがとうございました。

新函館農業組合様のHPはこちら!

秋季リーダー研修が実施されました。

11/28(木)2時間目より、秋季リーダー研修が行われ、3年生中心の旧執行部から、2年生中心の新執行部へ業務の引継ぎを行いました。

 

 

3年生執行部員にとってこれが正真正銘最後の執行部の活動となり、旧執行部員達は自分達が今年一年の活動を通して感じたことや、これからやっていってもらいたいことを後輩達に伝えていました。1,2年生の新執行部員の皆さんには3年生の執行部員達がつないできた生徒会執行部の伝統を受け継いでいくとともに、函館水産高校をさらに良くするために新しいことにどんどんチャレンジしてほしいと思います。

生徒会執行部の活動はコチラ!

卒業アルバム写真撮影をしました。

11/21(木)1,2時間目LHRの時間に、卒業アルバムに掲載される学科毎の集合写真と個人写真の撮影をしました。

 

 

クラス写真の撮影場所は学科毎に異なり、屋上で撮影したり、校庭で撮影したりとクラスの個性が出ていました。前日の雪から一転、この日は快晴でアルバム写真を撮るには絶好の日でした。

11月に入り、寒さが厳しくなってきましたが、この寒さを越えると卒業式がある春がやってきます。今回の写真は高校生活3年間の集大成となる撮影と言っても過言ではありません。来年配布される卒業アルバムを楽しみにしていてください。

ピザ・パンナコッタ・コーヒーを製作しました。

11/19(火)3,4時間目、水産食品科3年生が栄養・調理研究の授業にて、ピザとパンナコッタ、コーヒーを製作しました。

 

 

 ピザはピザ生地を小麦粉から、トマトソースをトマトから、パンナコッタは牛乳と生クリームから作り、コーヒーも豆から焙煎するという非常に本格的な調理を行いました。生徒達は普段食べている料理を1から作るということもあり、一つ一つの手間のかかる作業に悪戦苦闘していましたが、完成した料理は見た目も味も申し分ない出来に仕上がり、非常に満足した様子でした。

これから卒業して一人暮らしをする生徒もいます。当然自炊する人もいると思いますが、今回の調理実習で得た経験を生かしてくれたら嬉しいです。

後期一斉委員会が開催されました。

11/19(火)昼休みに、後期一斉委員会が実施されました。

 

 

先日の新生徒会会執行部発足により3年生役員は引退となりましたが、それに伴い各種委員会の中心も2年生へと移行し、活動を進めていくことになります。3年生は2年生に業務内容を引き継ぐと共に、2年生が円滑に委員会を運営できるよう、しっかりと指導してあげてください。これからの函館水産高校がさらに発展できるよう、色々とサポートしてほしいと思います。

後期中間考査3日目

11/27(水)は後期中間考査3日目でした。

 

この日の考査は学年共通科目が2つ、学科専門科目が1つで、海洋技術科3年生はさらにコースで考査が異なりました。学科・コースによってはこの日で考査が終了ということもあり、考査終了後の雰囲気はクラスによってだいぶ異なりました。翌日でいよいよ全学科・コースで考査が終了します。最後まで気を抜かず試験勉強に励んでほしいと思います。

後期中間考査2日目

11/26(火)は後期中間考査2日目でした。

 

この日は品質管理流通科3年生に選択科目の試験があったり、海洋技術科3年生と機関工学科3年生にコース毎の科目があったりと、学科によって異なる考査日程となりました。生徒達は朝早く登校して勉強したり、休み時間に最後まで粘り強く暗記したりと非常に一生懸命試験に向けて頑張っていました。今までの学習の成果を試験に出せることを祈っています。

後期中間考査1日目

11/25(月)より、後期中間考査が始まりました。

 

この日の科目は学年共通科目が2つと専門科目が1つで、2時間目から考査が始まりました。今回の考査の結果によって、進学希望者の一般受験を目標としている生徒は3年生の評定平均が決まります。しっかり勉強して少しでも高い評定を目指しましょう。

英語プレゼンテーションが行われました②

11/20(水)4時間目、品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、英語プレゼンテーションが行われました。

 

 

 

先日海洋技術科3年生も実施した発表道用、今回のテーマも「自分の好きな映画・番組・ゲーム」ということで、生徒達は自分達の好きな作品についてスライドを用いながら発表を行いました。前回の授業でALTの先生に発音と表現の確認をしていただいたおかげで、本番では堂々と自分のお気に入りについて英語で発表することができました。3年生は卒業まで残り3ヶ月です。英語に限らず様々な場面で自分の考えを述べることができる大人になってほしいと思います。

ALTによる授業の様子はコチラ!

英語プレゼンテーションが行われました①

11/19(火)3時間目、海洋技術科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、英語プレゼンテーションが行われました。

 

 

先日実施されたALTによる授業を経て、洗練された自分の英文を暗記し、クラスメイトの前で発表しましたが、今回の発表は自分の好きな作品の好きな場面や舞台などを表現するに当たって難しい表現を覚えなければならず、とても大変な発表でした。しかし、その難しい表現も頑張って練習して堂々と発表する姿に3年間の成長を感じました。高校生活も残りわずかとなりましたが、最後まで一生懸命英語を学ぶ姿を見せてほしいと思います。

ALTによる授業の様子はコチラ!

シニアガイダンスに参加しました。

11/14(木)1時間目のLHRにて、2学年各教室でシニアガイダンスが実施され、先輩である3年生が進路活動におけるアドバイスを送りました。

 

 

今年度も就職希望者の多くが内定をいただくことができました。卒業した先輩達が残してくれた様々な遺産のおかげで、3年生は立派に進路活動に取り組むことができたと思います。その伝統あるすばらしい遺産を今度は後輩達に引き継ぐために、今回のガイダンスで進路活動のノウハウを伝えることができたと思います。2年生は来年、進路活動が本格化しますが、今回のガイダンスで学んだことを生かし、自分が納得できる進路を獲得してほしいと思います。

ALTが来校しました②

11/14(木)2時間目、海洋技術科3年生の論理・表現Ⅰの授業にて、ALTのAlexandra先生をお迎えしてプレゼンテーションのリハーサルを行いました。

 

 

先日の品質管理流通科3年生同様、今回の発表テーマは「自分の好きな番組・ゲーム・映画」です。海洋技術科3年生は人数が多く、全員がマンツーマンでAlexandra先生と話せる時間が短かったですが、その中で発表に集中し、アドバイスを真剣に聞いていました。次週の発表会が楽しみです。

後期中間考査1週間前となりました。

11/18(月)より後期中間考査1週間前となりました。この期間中、生徒達は部活動やアルバイト、自動車学校への通学を控えてもらうことになります。

 

 

高校生活の定期考査も残り2回となりました。多くの就職希望者が内定をもらい、自分の卒業後の進路が決まっている状態となりましたが、今回の中間考査の結果によっては卒業が危うくなってしまうので、この1週間しっかり勉強し、ゆとりを持って1月に実施される卒業考査にのぞめるようにしてほしいと思います。

ALTが来校しました①

11/13(水)4時間目、品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業に、函館中部高等学校ALTであるAlexandra先生が来てくださいました。

 

 

今回の発表テーマは「自分の好きな番組やゲーム・映画」ということで、その作品の詳細と好きな理由をクラスメイトに紹介します。Alexandra先生による発音チェックも今回で3回目となり、生徒達はだいぶネイティブイングリッシュに慣れてきたように感じます。本番は次週に行われますので、今回受けた指導を踏まえて内容をしっかり暗記して発表にのぞんでほしいと思います。

1級小型船舶操縦士の学科試験が実施されました。

11/6(水)と11/7(木)、3年海洋技術科の海技コースと3年機関工学科の機関コースの生徒が1級小型船舶操縦士の学科試験を受験しました。

生徒達は今回の試験に向けて勉強に励んできました。試験内容は「小型船舶操縦者の心得及び遵守事項」や「交通の方法」、「運航」、「上級運航Ⅰ」、「上級運航Ⅱ」と多岐に渡ります。受験生達の努力が実を結び、合格できることを願っています。

「アセス」が実施されました。

11/6(水)、タブレット端末を用いて「アセス」が実施されました。

 

 

「アセス」とは子ども達の学校適応感を測定するために開発された尺度で,多様な背景を持つ生徒達の見立てを見つけることができます。34項目のアンケートに答えてもらい、その生徒の感じ方を約2万人の児童生徒の事前調査を基にして客観的に検証することができます。生徒達にとって様々な質問に答える中で、自分の学校における考え方を再認識し、今後学校生活をどう過ごすかを考える良いきっかけとなったと思います。

生徒会役員認証式が行われました。

11/6(水)1時間目、体育館にて生徒会役員認証式が行われました。

 

 

3年生としては後輩に学校行事の運営を任せるということで、少し寂しい思いはあると思いますが、これからは1,2年生が中心となり、学校をより盛り上げてくれることを信じて、皆さんは残り少ない学校生活に悔いを残さぬよう、全力で取り組んでもらいたいと思います。

評議会が開かれました。

11/5(火)昼休みに、各クラス学級委員長が集まり評議会が開かれました。

今回の議題は後日行われる生徒会役員認証式で承認される新生徒会役員における推挙メンバーの承認でした。書記と会計をそれぞれ推挙という形で生徒会執行部に加入させることの是非について提案したところ、全会一致で承認されました。推挙された生徒は今後の新生徒会執行部の活動において、生徒会役員の名に恥じぬ活躍をしてほしいと思います。

生徒会役員選挙の開票作業が行われました。

10/31(木)の放課後、選挙管理委員による生徒会役員選挙の開票作業が行われました。

 

 

生徒会役員選挙で投票された票の数を数え、各候補者の獲得票数、もしくは信任票数を数え、当選か落選かを判断します。選挙管理委員の生徒達は票数に誤りがないようにするために、何度も選挙用紙を確認していました。

当選した候補者は生徒会役員認証式にて正式に執行部員として承認されます。今後の函館水産高校のさらなる発展のために、生徒会執行部が中心となって学校行事を盛り上げ、新たな風習を作っていってください。

生徒会役員選挙が行われました。

10/31(木)2時間目に生徒会役員選挙が行われました。

 

 

3年生となり、これからの学校を後輩達に託す大切な選挙ですが、先輩としてしっかりとした態度で投票していました。10/27(日)に衆議院議員選挙が行われ、3年生のうち18歳になっていた生徒は投票に行っていると思いますが、毎年、生徒会役員選挙を行ってきた経験が役立ったのではないかと思います。今後も学校で行った選挙の経験を生かし、国民の権利としてしっかりと投票所に向かう大人になってほしいと思います。

生徒会役員選挙立合演説会が開催されました。

10/31(木)1時間目、本校体育館にて、生徒会役員選挙立合演説会が行われました。

 

 

今回の役員選挙で3年生生徒会役員は全員引退となりますが、何名かの生徒は応援演説者として登壇し、後輩の役員候補者をアピールしてくれました。函館水産高校のこれからますますの発展のために、後輩達に生徒会役員としての心構えをしっかりと伝えてほしいと思います。

選挙管理委員会が開かれました。

生徒会役員選挙を控え、選挙管理委員会が開催されました。

 

 

生徒会役員選挙当日は1時間目に立合演説会、2時間目に投票がそれぞれ行われますので、演説会場と投票会場それぞれを設営しました。役員選挙当日は立候補者と応援演説者、そして投票者がスムーズに動けるような運営をお願いしたいと思います。

英語プレゼンテーションが行われました②

10/30(水)4時間目の論理・表現Ⅰの授業にて、品質管理流通科3年生が英語のプレゼンテーションを行いました。

  

 

今回のテーマは『お勧めの本』ということで、各自の好きな本の登場人物や舞台、ストーリーなどを簡潔にまとめ、英語で発表しました。英語の発表も今回で11回目ということで、人前に立って英語で発表することにも慣れてきたように感じます。これからもしっかりと英語を覚えて発表していきましょう。

英語プレゼンテーションが行われました①

10/29(火)3時間目、論理・表現Ⅰの授業にて、海洋技術科3年生が英語のプレゼンテーションを行いました。

 

 

今回のテーマは『お勧めの本』ということで、自分がお気に入りの本をクラスメイトに紹介する発表を行いました。自分の好きな小説や漫画を勧める人、童謡や教科書で扱った本を薦める人など、たくさんの本が紹介されました。自分のお勧めの本を多くの人に知ってもらえるといいですね。

全道水産クラブ発表会の最終リハーサルが行われました。

先日実施された校内水産クラブ発表会を経て、11/1(金)に厚岸町で全道水産クラブ発表会が実施されます。その前日に、全道大会前の最終リハーサルが行われました。

 

本番当日は会場も初めての場所なので、校内発表会のときよりも緊張し、早口になったり声が小さくなることを予想して、練習時よりゆっくりと、大きな声で話すなど、伝わりやすい発表を心がけました。各科とも当日は自分達の研究発表を会場にいる方々が理解しやすいような発表を心がけ、自分達の納得がいく発表ができるよう頑張ってください。

 

校内水産クラブ発表会の様子はコチラ!!

試験に向けて頑張っています。

10月も残すところあと2日となり、いよいよ様々な試験が実施される11月を迎えることとなります。

 

 

11月は多くの上級学校の入試があり、生徒達は本番に向けて面接練習や学科試験対策に励んでいます。また、海洋技術科3年生は11/6(水)、機関工学科は11/7(木)にそれぞれ1級小型船舶操縦士の試験を控えていますので、放課後残って学科対策をしている生徒も見受けられました。

さらに、11/25(月)からは後期中間考査もありますので、11月は試験月と言っても過言ではありません。各試験に合わせてきちんと計画を立て、自分の望む結果を出せるよう、日々努力を続けてほしいと思います。

ジャック=オー=ランタンを製作しました。

10/24(木)5,6時間目、論理・表現Ⅰの授業にて、海洋技術科・品質管理流通科3年生が合同で、ジャック=オー=ランタンを製作しました。

ジャック=オー・ランタンとは、ハロウィンの象徴であり、大きめのカボチャの中身をくり抜いて目と口を切り抜いてつり目で不気味に笑う顔を作り、中にロウソクを置いたものです。善霊を引き寄せ悪霊を遠ざける効果があるとされています。

 

 

ほとんどの生徒達はジャック=オー=ランタン製作初体験ということで、非常に緊張しながらカボチャにナイフを入れていましたが、丁寧に顔のパーツをくりぬき、非常に美しい作品に仕上がりました。

これからも海外の様々な文化に目を向け、国際理解を深めてもらいたいと思います。

後期委員会の役員を決めました。

10/24(木)1時間目のLHRの時間にて、後期委員会の役員を決めました。

 

 

後期の委員会で3年生は生徒会執行部を引退し、各種委員として後輩達を見守ることになります。11月に行われる生徒会執行部役員演説会とその後の選挙を経て、2年生に学校運営を引き継ぐ訳ですが、各種委員会にて後輩達を見守り、1年間学校運営を担ってきた皆さんが、先輩として各種委員会のあり方についてアドバイスしてあげてください。

初めての投票日が近づいてきています。

10/27(日)に衆議院議員選挙が行われます。3年生で18歳になった生徒には選挙権がありますので、これが初めての投票となります。

新聞には北海道第8区候補者達の公約や各政党の公約が掲載されており、それを手に取り自分の投票先を考える生徒達もいました。18歳に選挙権が与えられてから今年で8年となりました。18歳の生徒を預かる学校として、一人でも多くの子供達が政治に興味を持ち、日本の未来について考え、積極的に投票所へ行くようになってほしいと思います。

推薦入試が近づいてきています。

10月も下旬となり、いよいよ11月の進学推薦入試が近づいてきています。

 

 

大学や短期大学の推薦入試には、面接だけでなく小論文や学科試験などもあるため、受験生は各試験に合わせて試験勉強をしていかなければなりません。この日も面接練習だけでなく、小論文指導や数学の指導を受ける生徒もいました。各学校に合わせて計画的に勉強していってほしいと思います。

ジャック=オー=ランタンのデザインを考案しました②

10/18(金)1時間目、品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、ジャック=オー=ランタンのデザイン作成を行いました。

 

 

先日の海洋技術科3年生と同じく、10/24(木)5,6時間目に、ジャック=オー=ランタンの制作を行う予定です。各班オリジナルの素晴らしいデザインが完成しました。当日の完成品が楽しみです。

ジャック=オー=ランタンのデザインを考案しました①

10/16(水)4時間目、論理・表現Ⅰの授業にて、海洋技術科3年生がジャック=オー=ランタンのデザインを考案しました。

 

 

10/31のハロウィンに向けて、毎年3年生の品質管理流通科の生徒が行うジャック=オー=ランタン制作ですが、今年度は海洋技術科3年生も実施することになり、そのデザイン考案が行われました。初めて制作をする生徒が多く、そのデザイン考案にも苦労していましたが、班ごとにオリジナリティがあり、ジャック=オー=ランタン制作が非常に待ち遠しくなりました。

ジャック=オー=ランタン制作は10/24(木)5,6時間目を予定しております。どのような作品ができるか楽しみにしています。

校内水産クラブ発表会アンケートが実施されました。

10/16(水)、校内水産クラブ発表会に関するアンケート調査が行われました。

 

 

3年生の発表を聞いてその感想と、全道大会への激励の言葉をクロームブックを使って集めました。発表者は今回の発表を実際に聞いた人の意見を参考にして振り返り、11/1の全道大会ではさらに洗練された発表にできるように研鑽を重ねてほしいと思います。

校内水産クラブ発表会が開催されました。

10/16(水)5,6時間目、体育館にて校内水産クラブ発表会が開催されました。各学科から1班ずつが自分達のテーマについて研究した成果を全校生徒の前で発表する会で、3年生達は最初は緊張していましたが、壇上に立つと堂々と自分達の研究成果を発表していました。

 

 

11/1に厚岸町で全道水産クラブ発表会が行われます。今回の発表で改善点が見つかったと思いますので、自分達の発表を見直し、全道大会ではさらに良い発表ができるよう発表練習をしてほしいと思います。

水産クラブ発表会のリハーサルが行われました。

10/16(水)5,6時間目に水産クラブ発表会の校内発表が行われます。3年生の各学科1班ずつがこの1年研究してきたテーマについて全校生徒の前で発表することになります。

 

 

その前日に各学科では発表前の最終打ち合わせが行われていました。16日の発表ではその成果を発揮し、すばらしい発表会にしてほしいと思います。

 

また、この校内発表で課題を見つけ、11/1に厚岸町で行われる全道水産クラブ発表会ではより洗練された発表にできるよう研鑽を重ねましょう。

船乗りを目指して

海技士資格取得を目指す海洋技術科の生徒8名が対策補習をがんばっています。

大型船の船乗りに必要な海技士(航海)の4級取得を目指し、勉強に取り組んでいます。

今まで各自で努力を重ねてきましたが、いよいよ試験は10月17・18日です。

試験まで残りわずかですが、己の夢に向かって最後の追い込み頑張りましょう。

 T

 

 

入学試験の準備が行われています。

10月に入り、進学希望者の活動も本格化してきました。

 

 

多くの上級学校の推薦入試が11月にあるため、願書の記入や面接練習なども活発となり、放課後残って準備する生徒が増えてきております。入学試験は面接だけでなく、学科試験や小論文など、希望する学校によって試験方法が異なるので、それぞれの受験生が自分の希望校に合わせて対策を取らなければなりません。しっかり準備して来月の試験に役立ててほしいと思います。

英語プレゼンテーションが行われました②

10/9(水)3時間目、品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業にて、英語のプレゼンテーションが行われました。

 

 

先日の海洋技術科3年生と同様に、今回のテーマは「悩み相談」でした。半年の授業を通して、話の流れからどういう表現を使えばいいのかが分かってきて、教科書を見ながら自分達で英文を作れるようになってきました。3年生は残り4ヶ月ほどで授業が終わりますが、それまでに自分で英語の文章を考えることに慣れていってもらいたいです。

英語プレゼンテーションが行われました①

10/8(火)3時間目、論理・表現Ⅰの授業で、海洋技術科3年生が英語のプレゼンテーションを行いました。

 

 

今回のテーマは「悩み相談」ということで、ペアになって一方が悩みを相談し、もう一方がアドバイスをするという発表です。悩み相談では授業に関するものや怪我に関するもの、将来に関するものなど様々な悩みが出てきており、生徒達の抱えている悩みについて発表を通して知ることができました。これからの生活でも様々な悩みを抱えることがあると思います。その際、今回の発表のように友達で相談し合える関係を作っておくといいですね。

週番係が2年生に引き継がれました。

10/7(月)1時間目後の休み時間に、週番係の引き継ぎが行われました。

今年度ずっと3年生が行ってきた朝の挨拶運動や昼休みの廊下巡回などの週番業務が、この週から2年生に引き継がれます。今まで3年生が学校の風紀を維持してきましたが、これからは2年生を中心に行ってもらうことになりました。3年生の皆さんの学校を良くしようという意志は、これからは2年生が引き継いでくれると思います。どうかこれからの2年生の頑張りを見守ってあげてください。週番業務お疲れ様でした。

英語プレゼンテーションが行われました②

10/3(木)5時間目に、海洋技術科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、英語のプレゼンテーションが行われました。

 

 

先日の品質管理流通科3年生と同様、今回のプレゼンテーマは「イベントに誘われる」ということで、ペアになってイベント内容と日時と時間を決め、誘いを受ける場合は誘う側が集合時刻と場所を、誘いを断る場合は誘われる側がその理由をそれぞれ考え、スキットを作りました。様々なイベントを考えたり、面白い断る理由を考えたりして、非常にクリエイティビティあふれる発表会となりました。

論理・表現Ⅰでは後期期末考査までペア発表を2回、スライド発表を1回実施予定ですので、それぞれの発表でしっかりと英語を話す練習をしてもらいたいと思います。

英語プレゼンテーションが行われました①

10/1(火)3時間目、品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業にて、英語のプレゼンテーションが行われました。

 

 

今回の発表テーマは『イベントに誘う』で、ペアで一方がデートに誘い、もう一方がその誘いを受けたり断ったりするスキットを作り、発表しました。発表はイベントや日時、場所を自分たちで決めたり、断る場合はその理由を、受ける場合は集合時刻と集合場所をそれぞれ決めなければならないなど、汎用性のある内容となっており、生徒達は内容をしっかりと理解した上で英文を頑張って覚えていました。英語の発表を通して、実用的な英語表現を身につけてほしいと思います。

お礼状書き頑張っています。

10月に入り、就職活動の結果が続々と学校に届いてきております。

  

 

今年度もたくさんの企業から内定をいただき、生徒達からは嬉しい悲鳴が聞こえてきています。就職内定者は4月から立派な社会人として働くためにも、羽目を外すことなく残りの高校生活をまじめに送ってほしいと思います。

さて、内定した生徒達は次年度から働く予定の企業へお礼状を書いています。これからお世話になる企業に書く大切な手紙なので、生徒達は一字一字真剣に書いていました。字はその人の心を表します。相手に自分たちの誠意が伝わるように丁寧に書いてもらいたいと思います。

全校集会が行われました。

10/1(火)後期始業式のあとに、全校集会として生徒指導部長の先生からお話がありました。

11月より自転車運転違反が厳罰化されます。このことについて今まで以上にルールを熟知し、安全に登下校することが求められます。自転車規則をもう一度確認し、自分たちが加害者にも被害者にもならないよう、細心の注意を払って自転車に乗るようにしてください。

後期始業式が行われました。

10/1(火)1時間目に後期始業式が行われました。

 

 

1日の学期間休業を挟んで、後期のスタートです。3年生にとっては高校生活最後の学期となります。3年生の後期は部活動も引退しており、生徒会の中心も2年生に移行するといった大きな転換期を迎えます。部活動では2年生が素晴らしい結果を残してくれ、皆さんの意志をしっかりと受け継いでくれているようでとてもうれしいです。

高校卒業まで残り半年、これからも1,2年生の良い見本として学校生活を送ってほしいと思います。

前期終業式が行われました。

9/28(土)に終業式が行われました。

 

今年度から函館水産高校でも二学期制が導入され、9月まで前期、10月から後期となりました。これまで三学期制で学校生活を送っていた3年生にとって、この時期での終業式は不思議な感じがしましたが、学期の締めくくりを素晴らしい秋晴れの日に迎えることができてよい気分でした。

月曜日の学期間休業を挟み、10/1(火)からは後期として新しいスタートを切ります。3年生にとってはこれが高校生活最後の学期となりますので、高校生活に悔いを残さぬよう、精一杯函水ライフを過ごしてほしいと思います。

願書作成頑張っています。

9/20(金)に前期期末考査が終わり、進学希望者の願書記入時期がやってまいりました。

 

 

大学や専門学校の推薦入試を受験予定の生徒は10月から11月に願書受付期間となるところが多いので、9月中に志望理由書や活動報告書を仕上げて清書するなど、願書提出に向けた準備が行われます。受験予定の生徒は放課後残って志望動機をまとめたり、清書したりする作業に取り組んでいました。10月まで残りわずかです。万全な状態で入試を迎えられるようにしましょう。

テスト返却が行われています。

9/24(火)から、前期期末考査のテスト返却が行われています。

 

生徒達はテストの結果に一喜一憂し、得点の確認をしたり、他教科との合計を計算したりしていました。今回の考査は就職試験期間が近かったということもあり、あまり試験勉強に集中できなかった生徒もいたようです。今回の結果を踏まえ、11月に実施される後期中間考査を見据えて計画的に勉強していってもらいたいです。

前期期末追考査2日目

9/25(水)に前期期末考査が行われました。

2日目の追考査となったこの日は、1日目と比べて受験する生徒がかなり少なくなりました。1日目と同様、自分たちの努力した成果を十分に発揮してもらいたいと思います。

前期期末追考査1日目

9/24-9/25は前期期末追考査が実施されます。

 

先週の考査では多くの3年生が就職試験のため不在だったこともあり、通常に比べて多くの生徒が今回の追考査を受験しています。短い日程で多くの科目を受験するのは大変だと思いますが、就職活動同様にしっかりと対策し、よい結果を残せるよう努めてほしいと思います。

前期期末考査4日目

9/20(金)は前期期末考査の最終日でした。長かったテスト週間も終わり、この3連休遊ぼうと考えている生徒もいると思いますが、3年生には翌週に就職面接や願書提出を控えている生徒もおり、テスト最終日放課後から早速残って進路活動する生徒が大勢いました。

 

 

9月も下旬を迎え、就職面接も佳境に入ってきます。同時に進学推薦願書提出が10月上旬に締め切りとなる学校もあるので、進学希望者もいよいよ進路活動が本格化してきます。

これからまた慌ただしい日が続きますが、10月に入ると寒さが本格化し、体調を崩す人が多くなります。就職希望者も進学希望者もまずは健康を第一にし、万全な状態で試験本番を迎えられるようにしてもらいたいと思います。

前期期末考査3日目

9/19(木)は前期期末考査3日目です。

 

この日は全学科専門科目の考査が行われ、それぞれの学科の専門性が求められます。各教室では生徒達が試験に向けて最後の復習をする姿が見られました。考査は翌日で最終日を迎えます。最後まで気を抜くことなく試験に取り組んでください。

前期期末考査2日目

9/18(水)は前期期末考査2日目でした。また、前日に引き続き、就職試験で数名の生徒が欠席しています。

 

 

この日は全クラステストが3時間あり、前日よりハードなスケジュールでした。就職試験や入学書類の作成で忙しいとは思いますが、どちらも進路に関わる大切なものですので、勉強と進路活動を同時に進めてもらいたいと思います。

前期期末考査1日目

9/17(火)より前期期末考査が始まりました。

 

 

今回の考査期間は就職希望者の数名が面接試験と重なってしまっているため、若干受験人数の少ない考査となりました。この日の科目は全学科共通科目で、文学国語と歴史を受験します。受験者全員が納得のいく成績を収められることを期待しています。

いじめアンケートが配布されました。

9/12(木)1時間目のLHRにて、いじめアンケートが配布されました。

3年生全員が過ごしやすい環境になるよう、気になることがあればアンケート用紙に記入し、提出してほしいと思います。お互いが尊重し合い、いじめや嫌がらせのない学年にしましょう。

英語のプレゼンテーションが行われました②

9/10(火)3時間目、海洋技術科3年生の論理表現Ⅰの授業にて、『The Country That I Would Like To Visit』をテーマとした英語のプレゼンテーションが実施されました。  

 

 

海洋技術科3年生も発表のためにALTのAlexandra先生のアドバイスを参考に、自分の意見をはっきりと伝える準備をしてきた結果、とても堂々とした発表会となりました。

 

3年生は2月に授業がありませんので、残り5ヶ月、このような発表をたくさん行い、大勢の人に自分の意見を伝える練習をしてもらいたいと思います。

前回のALTレッスンの様子はコチラ!

英語のプレゼンテーションが行われました①

9/9(月)3時間目、品質管理流通科3年生が論理・表現Ⅰの授業にて、プレゼンテーションを行いました。

 

今回のテーマは『The Country That I Would Like To Visit』ということで、自分が訪れたい国とその理由を述べる発表です。前回の授業でALTのAlexandra先生からアドバイスを受け、それを今回のプレゼンテーションに生かしました。生徒達は自分の訪れたい国を堂々と伝えてくれました。

 

 

9/10(火)には海洋技術科3年生も実施します。どちらのクラスも素晴らしい発表を期待しています。

前回のALTレッスンの様子はコチラ!

前期期末考査1週間前となりました。

9/10(火)より、考査1週間前となり、部活動・アルバイト禁止期間となります。

 

 

今回は民間就職希望者にとっては9/16からの就職試験と重なることが多く、同時にこなしていかなくてはならない大変な考査です。この時間を有効に使い、テスト勉強と就職試験対策を上手に対応していきましょう。

体育大会が行われました。

9/6(金)に体育大会が行われました。

 

 

 

天候にも恵まれ、太陽の下元気にグラウンドを駆け回る生徒達はとても輝いて見えました。

 

 

結果は、

バレーボール優勝:機関工学科3年、準優勝:海洋技術科3年

サッカー優勝  :機関工学科3年、準優勝:水産食品科3年

ソフトボール優勝:海洋技術科2年、準優勝:海洋技術科3年

と、3年生各クラスが素晴らしい成績を残しました。後日、大会中の写真をお知らせにアップしますので、そちらの写真もご覧ください。

 

ALT授業が行われました②

9/4(水)3時間目は、品質管理流通科3年生のALT授業です。

 

 

今回の発表テーマは『The Country That I Would Like To Visit』ということで、生徒達が自分の訪れてみたい国を調べてその理由を発表するのですが、イタリアならイタリア語、フランスならフランス語、ドイツならドイツ語というように訪れてみたい建物や地名、食べ物などはその土地の言語の発音をしなければならず、生徒達はその発音を覚えるのに苦労していました。しかし、Alexandra先生はどの言語でも流ちょうに固有名詞を発音してくださるので、生徒達はAlexandra先生の発音を真似て練習を重ねていました。次回の発表の際にその成果が生かせるよう練習を重ねてほしいと思います。

ALT授業が行われました①

9/4(水)2時間目、海洋技術科3年生の論理表現Ⅰにて、函館中部高等学校のALTであるAlexandra先生に来校いただき、授業をしていただきました。

 

 

今回の生徒の発表テーマは『The Country That I Would Like To Visit』ということで、生徒達の訪れてみたい国を調べ、その理由を述べる発表をします。この日はAlexandra先生に実際発表を聞いていただき、正しい発音や表現を教えていただきました。本番では今回学んだことを生かし、正しい発音・表現を用いて素晴らしい発表にしてもらいたいと思います。

体育大会のグループ抽選が行われました。

9/6(金)の体育大会に向けて、各競技のグループ抽選会が行われました。

 

 

今回の体育大会は種目ごとグループに分かれ、その上位2チームが決勝ラウンドに進む形式です。各クラス得意種目不得意種目があることでしょうから、自分たちの得意な種目で上位になるためには、この抽選会でのグループ決めは非常に重要な要素となります。良い組み合わせになったクラス、強いクラスと当たる組み合わせとなったクラス、色々あると思いますが、どのクラスもベストを尽くして体育大会を盛り上げてもらいたいと思います。

生徒会執行部の活動はコチラ!!

七重浜クリーンボランティアが実施されました。

9/3(火)放課後、七重浜で行われたクリーンボランティアに3年生30名が参加しました。

  

   

毎年行われているこのボランティアにもすっかり慣れ、1,2年生の後輩達のお手本となる姿を見せてくれました。これで高校生として参加するクリーンボランティアは最後となりましたが、函水生として海を大切にする気持ちをいつまでも持ち続け、機会があれば積極的に海をきれいにする活動へ参加していってほしいと思います。

 

函水クラブの活動はこちら!!

履歴書書き・面接練習が行われています②

9/2(月)。いよいよ就職試験が解禁される9月が始まりました。

 

 

長く続いた履歴書書きも8月中に第一陣組(試験日9/16~)が終了し、いよいよ面接練習に集中する段階になりました。担任、学科長、進路指導部長の面接練習を通過し、本番を迎えます。就活生は自分をしっかりとアピールできるよう、練習でうまく話せなかった部分を練習し、本番に生かしてほしいと思います。

また、9月に入りましたので進学組の志望理由書や活動報告書の準備も始まっています。こちらも自分が高校時代に何を頑張ったのか、なぜこの学校へ行きたいのかを考え、しっかりと自分をアピールしてほしいと思います。

体育大会の選手決めをしました。

8/29(木)1時間目LHRにて、9/6(金)実施予定の体育大会の選手決めが行われました。

 

 

種目はバレーボール、ソフトボール、サッカーの3つです。3年生にとっては最後の体育大会なので、各クラス良い成績を残せるようメンバー選考に励んでいました。9/6の本番、どういう結果になるのか楽しみです。

調理実習でトマトソースとソーセージを作りました。

8/27(火)3,4時間目、水産食品科3年生の栄養・調理研究の授業で、トマトソースを作りました。

 

 

北斗市産のトマトを使用し作ったトマトソースは非常に甘く、ソーセージと相性抜群でした。水産食品科3年生は現在、世界の食文化について学んでおり、地産地消の観点から世界の料理を見直す勉強をしています。グローバルな視点を持ちながら、ローカルの食文化を大切にしていってもらいたいと思います。

履歴書書き・面接練習が行われています。

8/26(月)で就職試験解禁日の3週間前となりました。履歴書書きも面接練習も本格的になってきています。

 

 

今年度の就職試験解禁日は9/16(月)ですので、それに向けて計画的に履歴書を完成させたり、面接で話すことをまとめたりしていかなければなりません。就職希望の生徒はそれぞれ、担任や学科、進路指導部の先生に協力してもらい、就職試験本番のために自分の3年間をしっかりと表現できるよう練習しています。この努力が実を結び、全員が希望する企業に入れることを願っています。

食品衛生責任者に認定されました。

8/23(金)に水産食品科3年生と品質管理流通科3年生が食品衛生責任者の認定書とプレートを受け取りました。

 

7月に行われた講習会を受講し、受講者全員が食品衛生責任者の資格を取得できました。今後飲食店などを開く際、この資格を十分に活用してもらいたいと思います。

身だしなみ点検が行われました。

8/23(金)に身だしなみ点検が行われました。

 

 

今回の身だしなみ点検では就職試験にも関わる重要な点検です。学校としてだけではなく、企業として3年生の身だしなみがどう見られるのかをよく考えて、再点検を受ける生徒は社会人としてふさわしい身だしなみにしてきてください。

夏休みが終わりました。

8/23(金)、夏休み明けの全校集会が行われました。

 

 

今年の夏休みにもたくさんの3年生が活躍し、多くの賞を受賞しました。3年生はいよいよ就職試験が迫ってきています。今回の表彰も含め、部活動や資格、その他たくさんの経験を通して自分が身につけた力を就職試験で存分にアピールしてほしいと思います。