3学年通信
前期一斉委員会が行われました。
4/23(火)昼休みに、前期の一斉委員会が行われ、各クラスの委員が顔を合わせました。
各委員会では副委員長と書記を決め、前期の委員会活動の内容を確認しました。3年生は生徒会執行部で委員長を務めるものや、昨年度から引き続き同じ委員を務める生徒も多く、委員会活動でその役割は重大です。先輩として後輩に伝えるべきことを伝え、函館水産高校の運営にしっかりと携わっていってほしいと思います。
週番業務の引き継ぎが行われました。
毎週月曜日1時間目の休み時間に、週番業務の引き継ぎが行われます。前の担当者は次の担当者へ仕事内容を連絡し、1週間やってみて気がついたことを伝えます。
週番は3年生3人が担当し、朝の挨拶指導や昼休みの廊下巡回などを通して、学校の風紀を保ちます。この学校に入学して早2年、いつの間にか最上級生になった皆さんが、1,2年生に函水生としての姿を見せるためにも、自分たちが率先して正しい言動を心がけてほしいと思います。
昼休みに校内巡回を行っています。
3年生の週番が毎日昼休みに校内巡回として、各学年の廊下を巡視しています。
昼休みに校内を巡回することで、他学年の生徒が他学年の廊下で遊んでいたり、学年内での大きなトラブルが発生するのを未然に防ぐことができます。しっかりと巡視し、学校内の風紀を保ってください。
朝の挨拶運動が行われています。
3学年は毎朝3名の生徒が校門前に立ち、登校してくる函水生に挨拶をしています。
今まで先輩達が行ってきた挨拶運動をこの学年も引き継ぎ、元気に挨拶する姿を見ることができてうれしく思います。挨拶はコミュニケーションの基本です。挨拶を元気に行い、気持ちよい学校生活をスタートさせましょう。
保健委員がゴミ捨てのやり方を指導しています。
4/15(月)より、3年生保健委員がゴミステーションにて教室ゴミの回収を行っています。
新学年になり新しいメンバーでの委員会が発足し、保健委員も新しくなりました。3年生で初めて保健委員になった生徒も、後輩達にゴミ捨てのやり方を指導するために早く仕事を覚えようと頑張っています。3年生として立派に委員会の仕事を果たすとともに、後輩達に学校での仕事の仕方をしっかりと伝えていってほしいと思います。
スポーツテストが実施されました。
3年生は4月初頭より、体育の授業にてスポーツテストが行われています。
毎年4月より実施されているスポーツテストも今年で3回目です。立幅跳びや長座体前屈など生徒達も各種目に慣れてきたように感じました。昨年度よりもよい結果が出るといいですね。
身体測定が実施されました。
4/12(金)2時間目に、身体測定が3学年で行われました。
今年度測定するのは身長・体重・聴力・視力です。特に身長は2年前と比べて伸びた生徒が多く、3年生として逞しい体つきになったように感じます。これからも函館水産高校を引っ張っていく存在として、心も体も大きく成長していってほしいと思います。
授業参観が実施されました。
4/21(日)に、函館水産高校で授業参観が行われました。
1学年から数えて今年で3回目となる授業参観にも、多くの保護者の方にご来校いただきました。生徒達は普段と違う日曜日の授業に戸惑いながらも、一生懸命授業に取り組んでいました。函館水産高校で現3年生を対象とする授業参観は今回で最後となりますが、これからもHP等で生徒の授業の様子を公開していきますので、今後も3学年HPの閲覧をよろしくお願いいたします。
春季リーダー研修が行われました。
4/11(木)、視聴覚教室にて生徒会執行部による春季リーダー研修が行われました。
リーダー研修とは、生徒会執行部が今年度の活動の目標や方針を決め、それに基づいて今年度前期の行事をどのように運営するのか話し合う会議です。この会議にて毎年、北鳳祭のおおまかな流れが決まります。今年度はついに自分たちが中心ということもあり、3年生からは非常に活発な意見が出されました。学校の中枢を担うリーダーとしての自覚が感じられる素晴らしい会議だったと思います。
部活動勧誘が行われました。
4/9-4/16の間、部活動勧誘期間として、多くの新入生が部活動見学に来てくれました。
どの部局同好会も新入生を入れるために必死に自分たちの部活をアピールし、新入生を誘っていました。入部届を出してくれた1年生、本当にありがとうございます。新入生に声がけしてくれた2・3年生、勧誘お疲れ様でした。全学年先輩後輩の枠組みを超え、力を合わせて函館水産高校を盛り上げていってほしいと思います。