日誌

3学年通信

自転車点検が行われました。

4/10(水)の2時間目に、3学年の自転車点検が行われました。

 

 

学校では毎年年度初めに自転車登校に使用される生徒達の自転車の安全点検を行っています。ブレーキの効きや照明の点灯など、登下校する上で必要となる機能を調べ、生徒達が少しでも安心して登下校することができるよう努めています。自転車に不備がある場合は、自転車専門店などに修理を依頼し、直ってから乗るようにしましょう。

個人写真撮影が行われました。

4/10(水)1時間目に、3学年で個人写真撮影が行われました。

 

 

3年生には進路活動があるため、面接を意識した身だしなみでもって、個人写真撮影に入りました。進学・就職の願書や履歴書に添付する写真は正装で撮る関係上、前髪の長さやくせ毛など、今まで以上に気を配り、かつスーツを着て撮影したこともあり、撮影後の生徒達には疲労が見て取れました。今後進路活動をしていく上で、面接は必ず身なりを整え、スーツを着用してのぞみます。そのときに苦労しないためにも、今のうちに「進路活動の出で立ち」に慣れておきましょう。

対面式が行われました。

4/9(火)の5,6時間目に新入生と2,3年生が初めて顔合わせを行う対面式が実施され、各クラスの紹介や部活動の紹介を通して、交流を深めました。

クラス紹介では、学年や学科毎に個性が見られ、それぞれのクラスの魅力を新入生に伝えることができました。部活動紹介では、各部局同好会が新入生獲得に向けて、彼らの活動の魅力を真剣にアピールし、新入生を勧誘していました。新入生が早く函館水産高校に慣れ、各クラス、学科、部局同好会で自分たちの力を存分に発揮できるようになってもらいたいです。

 

 

3年生の初授業が行われました。

4/9(火)の3時間目、今年度初授業が3学年各教室にて行われました。

 

 

多くの授業ではオリエンテーションとして、各教科の説明や注意事項などを聞きました。教科によっては3年間で初めてお世話になる先生もおり、自己紹介なども行われていました。これからお世話になる先生に失礼のないよう、授業に向かう姿勢を見つめ直し、集中して授業に取り組める心構えをもってのぞむようにしましょう。

前期HR役員の選出をしました。

4/9(火)のLHRにて、3年生前期のHR役員の選出をしました。

4/23(火)に第一回の一斉委員会が行われ、そこで1~3年生の委員会の初顔合わせが行われます。皆さんは3年生として、1,2年生のお手本となるよう、率先して委員の仕事に励み、後輩たちに教えてあげてください。後輩を育て、学校の伝統を引き継いでいくことも3年生の大切な仕事です。