日誌

3学年通信

生徒総会が行われました。

5/14(火)の6時間目に、生徒会執行部が生徒総会を開催しました。

今回の生徒総会はSDGsに配慮し、例年紙で配布されていた生徒総会議案書が、クロームブックを使って配布されました。今年度は3年生として参加したので、多くの生徒が部長や委員長としての立場で話したり、各代表者に質問したりと、生徒総会の中心的役割を担う生徒が多かったです。今回の生徒総会を通して、1,2年生に生徒総会のあり方を伝え、次年度以降の参考にしてもらえたら、3年生としてはうれしい限りです。

 

生徒会執行部の活動はコチラ!

携帯電話マナー講演会が実施されました。

5/9(木)6時間目、体育館にて携帯電話マナー講演会が実施されました。

 

 

近年増加する携帯電話による犯罪やトラブルを未然に防ぐために、講師の先生をお招きし、高校生に起こりやすいトラブル事例を挙げていただき、それに対する予防方法を教えていただきました。生徒達は自分たちの身に実際起こりうるトラブルを見て、その恐ろしさを感じることができました。今回の講演会で学んだことを生かし、正しく携帯電話とつきあっていってもらいたいと思います。

 

花壇整備が行われました。

5/1(水)の昼休みに、保健委員会の生徒による花壇整備が行われました。

 

 

毎年函館水産高校の花壇には色とりどりの花が植えられ、生徒達の心を癒やしてくれていますが、毎年5月に雑草取りが行われています。今年度で3回目の雑草取りとなる3年生保健委員もおり、後輩達にやり方を教えてあげていた生徒もいました。全校生徒で助け合い、きれいな函館水産高校を保っていってもらいたいと思います。

高体連・高野連壮行式が行われました。

5/7(火)に高体連・高野連の壮行式が行われました。

 

各部活動、夏の大会に向けての意気込みを語り、全力プレーを誓ってくれました。高校生活運動部の集大成を迎えようとしています。皆さん、可能な限りの声援をお願いします。

3学年進路学習会が実施されました。

4/25(木)5,6時間目、進路学習会が行われました。

 

 

生徒は自分の進路希望毎に分かれ、就職組・進学組それぞれで進路に関わる話を聞きました。自分の一生に関わるということもあり、生徒達はメモを取ったり、質問したりといつも以上に真剣に取り組んでいました。これら進路に関する活動を通して、自分に適した進路を探し、実現できるよう努力してほしいと思います。

 

昨年度の進路状況はコチラ!