日誌

3学年通信

新函館農業組合様より牛乳をいただきました。

11/29(金)昼休み、新函館農業組合様より生徒1人1人に200ml牛乳が配布されました。

 

 

近年の子供達のカルシウム不足を憂い、多くの子供達の健康促進のためにたくさんの牛乳を無償提供していただきました。生徒達は昼食時に配布された牛乳を喜んで飲み、中には欠席した生徒の分の牛乳を合わせて3本も飲んでいる生徒もいました。牛乳は子供達の成長に欠かせない栄養素が数多く入っていますので、今回の提供は非常にありがたいものでした。これを機に多くの生徒が牛乳の素晴らしさを再認識してくれることを期待します。

新函館農業組合の皆様、このたびは本当にありがとうございました。

新函館農業組合様のHPはこちら!

秋季リーダー研修が実施されました。

11/28(木)2時間目より、秋季リーダー研修が行われ、3年生中心の旧執行部から、2年生中心の新執行部へ業務の引継ぎを行いました。

 

 

3年生執行部員にとってこれが正真正銘最後の執行部の活動となり、旧執行部員達は自分達が今年一年の活動を通して感じたことや、これからやっていってもらいたいことを後輩達に伝えていました。1,2年生の新執行部員の皆さんには3年生の執行部員達がつないできた生徒会執行部の伝統を受け継いでいくとともに、函館水産高校をさらに良くするために新しいことにどんどんチャレンジしてほしいと思います。

生徒会執行部の活動はコチラ!

卒業アルバム写真撮影をしました。

11/21(木)1,2時間目LHRの時間に、卒業アルバムに掲載される学科毎の集合写真と個人写真の撮影をしました。

 

 

クラス写真の撮影場所は学科毎に異なり、屋上で撮影したり、校庭で撮影したりとクラスの個性が出ていました。前日の雪から一転、この日は快晴でアルバム写真を撮るには絶好の日でした。

11月に入り、寒さが厳しくなってきましたが、この寒さを越えると卒業式がある春がやってきます。今回の写真は高校生活3年間の集大成となる撮影と言っても過言ではありません。来年配布される卒業アルバムを楽しみにしていてください。

ピザ・パンナコッタ・コーヒーを製作しました。

11/19(火)3,4時間目、水産食品科3年生が栄養・調理研究の授業にて、ピザとパンナコッタ、コーヒーを製作しました。

 

 

 ピザはピザ生地を小麦粉から、トマトソースをトマトから、パンナコッタは牛乳と生クリームから作り、コーヒーも豆から焙煎するという非常に本格的な調理を行いました。生徒達は普段食べている料理を1から作るということもあり、一つ一つの手間のかかる作業に悪戦苦闘していましたが、完成した料理は見た目も味も申し分ない出来に仕上がり、非常に満足した様子でした。

これから卒業して一人暮らしをする生徒もいます。当然自炊する人もいると思いますが、今回の調理実習で得た経験を生かしてくれたら嬉しいです。

後期一斉委員会が開催されました。

11/19(火)昼休みに、後期一斉委員会が実施されました。

 

 

先日の新生徒会会執行部発足により3年生役員は引退となりましたが、それに伴い各種委員会の中心も2年生へと移行し、活動を進めていくことになります。3年生は2年生に業務内容を引き継ぐと共に、2年生が円滑に委員会を運営できるよう、しっかりと指導してあげてください。これからの函館水産高校がさらに発展できるよう、色々とサポートしてほしいと思います。

後期中間考査3日目

11/27(水)は後期中間考査3日目でした。

 

この日の考査は学年共通科目が2つ、学科専門科目が1つで、海洋技術科3年生はさらにコースで考査が異なりました。学科・コースによってはこの日で考査が終了ということもあり、考査終了後の雰囲気はクラスによってだいぶ異なりました。翌日でいよいよ全学科・コースで考査が終了します。最後まで気を抜かず試験勉強に励んでほしいと思います。

後期中間考査2日目

11/26(火)は後期中間考査2日目でした。

 

この日は品質管理流通科3年生に選択科目の試験があったり、海洋技術科3年生と機関工学科3年生にコース毎の科目があったりと、学科によって異なる考査日程となりました。生徒達は朝早く登校して勉強したり、休み時間に最後まで粘り強く暗記したりと非常に一生懸命試験に向けて頑張っていました。今までの学習の成果を試験に出せることを祈っています。

後期中間考査1日目

11/25(月)より、後期中間考査が始まりました。

 

この日の科目は学年共通科目が2つと専門科目が1つで、2時間目から考査が始まりました。今回の考査の結果によって、進学希望者の一般受験を目標としている生徒は3年生の評定平均が決まります。しっかり勉強して少しでも高い評定を目指しましょう。

英語プレゼンテーションが行われました②

11/20(水)4時間目、品質管理流通科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、英語プレゼンテーションが行われました。

 

 

 

先日海洋技術科3年生も実施した発表道用、今回のテーマも「自分の好きな映画・番組・ゲーム」ということで、生徒達は自分達の好きな作品についてスライドを用いながら発表を行いました。前回の授業でALTの先生に発音と表現の確認をしていただいたおかげで、本番では堂々と自分のお気に入りについて英語で発表することができました。3年生は卒業まで残り3ヶ月です。英語に限らず様々な場面で自分の考えを述べることができる大人になってほしいと思います。

ALTによる授業の様子はコチラ!

英語プレゼンテーションが行われました①

11/19(火)3時間目、海洋技術科3年生の論理・表現Ⅰの授業で、英語プレゼンテーションが行われました。

 

 

先日実施されたALTによる授業を経て、洗練された自分の英文を暗記し、クラスメイトの前で発表しましたが、今回の発表は自分の好きな作品の好きな場面や舞台などを表現するに当たって難しい表現を覚えなければならず、とても大変な発表でした。しかし、その難しい表現も頑張って練習して堂々と発表する姿に3年間の成長を感じました。高校生活も残りわずかとなりましたが、最後まで一生懸命英語を学ぶ姿を見せてほしいと思います。

ALTによる授業の様子はコチラ!