2024年4月の記事一覧
R6 総合実習(F3S) 釣り実習
本日の3年生生産コース「総合実習」は釣り実習を実施しました。
先日の実習(該当記事:R6 総合実習(F3S) 釣り仕掛けの製作)にて自らが作った仕掛けを用い、七重浜砂防提にて釣りを行いました。
初めて釣りをする生徒もいましたが、釣り道具の使用方法などについても学ぶことができました。
今度は沖堤防に渡っての釣り実習も実施したいですね。
T
R6 総合実習(F2S) 初期餌料の培養
本日の2年生生産コース「総合実習」は初期餌料の培養実習を実施しました。
初期餌料とは、生まれたての生物に与える微小な生きたエサの事です。一般的には植物、動物プランクトンが用いられます。いわば、海の生き物のベビーフードです。
本校では、植物プランクトンの「キートセロス」「ナンノクロロプシス」や動物プランクトンの「アルテミア」「シオミズツボワムシ」を培養して利用しています。
今回はそれぞれの初期餌料の培養方法や、取扱いについて学びました。
2年生の実習では種苗生産が主軸ですが、初期餌料の培養が要ですよ!
T
R6 課題研究(アマモ班①) 生息域調査
海洋技術科3年生の「課題研究」では班ごとに分かれて、それぞれのテーマで実習・研究に取り組みます。
本日(4/24)の「課題研究」(アマモ班)はラジコンボートによる生息域調査を実施しました。
無線式のラジコンボートに水中カメラとGPSを搭載し、七重浜海水浴場の海域を走らせました。
後日、映像を確認してアマモが繁茂している場所を調べます。
T
R6 総合実習(F3S) 釣り仕掛けの製作
本日の3年生生産コース「総合実習」は釣り仕掛けの製作を実施しました。
針にテグスを結び、ヨリモドシやビーズなども用いて仕掛けを作りました。
細かい作業が多く、苦戦しながらも「胴突き仕掛け」と「カレイ仕掛け」を仕上げました。
来週天気がよければ、実際に作った釣り仕掛けで釣りをしてみましょう!
T
R6 資源増殖(F2S) 産卵床の製作
本日(4/19)の2年生生産コース「資源増殖」は科目内実習としてキンギョ産卵床の製作を行いました。
「資源増殖」の授業では ”つくり育てる漁業” について学びます。
水温も上がり、そろそろキンギョの産卵期となることから、スズランテープを割いて産卵床を製作しました。
今年も上手く卵を産みつけてくれるかな?
T