日誌

2024年7月の記事一覧

C2 練り製品を科学的に調べてみました!(R6.7.2)

品質管理流通科2年生は、科目:総合実習のサイエンス分野で【魚肉練り製品の製造原理】について学びます。練り製品は、すり身に塩や調味料を加えて味を調え、様々な加熱方法によって品目が変わります。本科で製造している練り製品は【揚げかまぼこ】【板かまぼこ】の2種類で、製品を作る前に科学的に製造原理を学びます。

擂る(する)工程は空ずり、塩ずり(荒ずり)、本ずりの3つの工程があります。粘性や弾力の違いが出るためしっかりとすり鉢で擂ります。塩ずりの工程では2~3%程度の食塩を加えることによって粘性や弾力が増します。今回の実験では、①塩無添加 ②塩3%添加 ③塩10%添加の3種類に分け、①~③で作ったすり身を1cm角に切り、はかりの上で弾力の検査を行いました。

生徒たちは、食塩の割合によって味が変わることはもちろんだが、弾力に大きな違いが出たことに驚いた様子で取り組んでいました。次回からは揚げかまぼこや板かまぼこの製造になります。製造原理を忘れずに取り組みましょう!

C2 食品技能検定2類の実技試験に取り組みました!(R6.6.25)

品質管理流通科2年生は、科目:総合実習の微生物分野で「グラム染色」の実験を行いました。
グラム染色は、食品技能検定2類の実技試験項目であり、これまで二度の練習を行ってきました。
今回は、助言なしに全ての操作を行い、自身で顕微鏡観察ができるまでを評価として判定します。

生徒たちは、これまでの操作方法を思い出し、ガスバーナーの取り扱いや細菌を採取するため白金耳などの器具を使いながら標本を作成し、顕微鏡観察することができました。