日誌

2024年10月の記事一覧

C2 色素を検出する方法を学びました!(R6.10.15)

品質管理流通科2年生は、科目:総合実習のサイエンス分野で【ペーパークロマトグラフィー(PC法)】の実験を行いました。混合成分を分けたり検出する方法の一種で、今回は黒いインクの色素を抽出します。クロマト用ろ紙に黒インクを付け、展開槽に蒸留水を入れておき、黒インクを付けたろ紙を落として展開し、時間が経過すると色素が分かれます。

原理は、クロマト用ろ紙が水を吸い上げる際に、水に溶ける黒インクの色素も一緒に持ち上げていきます。色素の性質がそれぞれ違うため、今回の実験で黒インクから抽出された色素は【青・赤・黄】であり、これらを【色の三原色】とも言われます。

今回の実習では丁寧に作業をした結果、写真のように3色に分けることが出来ました。今後は、この実験操作で食品の成分分析を行うので忘れずにいてほしいです。

C1 品質管理流通科1年上級学校見学(R6.10.11)

 品質管理流通科では、例年進路を考える上で、1年生のうちから実際に上級学校の見学や体験をする

ことで、進学に対する意識や知識の向上を目的に授業の一環として行ってきました。

 今年度も、函館看護専門学校・函館歯科衛生士専門学校・函館短期大学・函館大学のみなさまの

ご協力をいただき心より感謝申し上げます。

 1年生にとっても丁寧な説明や実際に体験させていただいたことで自分の進路と向き合うきっかけと

なったことと思います。