品質管理流通科

2025年4月の記事一覧

結索実習(ロープワーク)

品質管理流通科1年は元々この日は屋外での実習予定でしたが降雨のため屋内実習となり

水産高校らしくロープを使ったいろいろな結び方を学びました。

普段は使わない手の動きになかなか理解が追いつかず苦労していましたが

9月にある実習船若竹丸での一日体験乗船に向けて一生懸命に練習をしていました。

ちなみに写真の結びはロープワークの基礎中の基礎もやい結び別名ボーラインノットです。

 

高校の教室に新聞を!

3年生の各教室に新聞ラックが設置され、新聞が読めるようになっています。

これは元々購読料を企業・団体に協賛いただき、渡島檜山の私立・公立高校3年生のクラスに

新聞を贈る事業で、毎年北海道新聞函館支社によって実施されています。

さっそく品質管理流通科3年の教室にも配置され熱心に読む姿が見られました。

このみなさんのご厚意を無駄にしないように進路実現に役立ててほしいです。

 

サクラサク

寒い冬が終わり道南でも桜のたよりが聞かれるようになりましたね。

グラウンド近くの桜もまだ満開とまではいきませんがキレイに咲いてくれました。

生徒たちには本校で学び夢をかなえて進学・就職しそして将来は

桜のようにしっかりと大地に根を張り全国にはばたく人材になってほしいと願っています。

ちなみに品質管理流通科の実験室から良く見える位置にあるので毎年心を和ませてくれています。

納豆菌の観察(2年)

品質管理流通科2年生は先週作成した納豆菌の染色スライドガラスを使い顕微鏡観察を行いました。

本学科では4倍・10倍・40倍・100倍の対物レンズを使用しますが

100倍レンズのみ油浸レンズといいレンズとスライドガラスの間に

写真の顕微鏡横にある茶色いボトルに入っている

エマルジョンオイルという名前の特殊な油をつけて挟み込み観察製します。

これは油をつけて屈折率を変えることにより解像度を上げ観察しやすくするためです。

ちなみに本学科の顕微鏡はオリンパス製です。

 

身近な菌の染色

先日品質管理流通科2年生は総合実習で納豆菌の染色を行いました。

総合実習とは授業(座学)で学んだ知識を基に実際に実験実習を行う授業です。

写真左のシャーレ(ペトリ皿ともいう)に生えている納豆菌のかたまり(コロニー)から

写真右にある白金耳を使用してスライドガラスに固定し色を付けて顕微鏡で観察します。

今回使用した染色液はメチレンブルーでした。

メチレンブルーは観賞魚の病気治療などにも使われる薬品です。

ちなみに写真の納豆菌は市販の納豆から本校の先生が培養したものです。