2024年5月の記事一覧
R6 課題研究(アマモ班③) カキ養殖かごの生物相
海洋技術科3年生の「課題研究」では班ごとに分かれて、それぞれのテーマで実習・研究に取り組みます。
本日(5/31)の「課題研究」(アマモ班)はかき養殖かごの生物相調査を実施しました。
海洋技術科では人工・天然採苗でのマガキの養殖に取り組んでいます。採苗されたかき稚貝は成育させるため、かごに入れて本校艇庫のポンツーン(浮桟橋)に吊るされています。
そのかごには多数の付着生物や海藻がつき、多様な生態系が構成されています。
今回は、かきかご1つにすむ生物を調査し、生物相を知ることができました。
T
R6 総合実習(F2S) プランクトン調査
本日(5/30)の2年生生産コース「総合実習」はプランクトン調査を行いました。
ぱっと見では気づきにくいですが、水中には非常にたくさんのプランクトンがいます。
プランクトンは「海のコメ」とも呼ばれるほど、水中の多様な生物のエサとなる、なくてはならない存在です。
そんなプランクトン達をプランクトンネットで採集し、顕微鏡で観察しました。
採集した海水を覗くと多種多様なプランクトンが見られ、動き回る動物プランクトンや形のきれいな植物プランクトンなどを観察することができました。
T
R6 総合実習(F3S) 漁ろう用ロープワーク
本日(5/28)の3年生生産コース「総合実習」は漁ろう用ロープワーク実習を実施しました。
いよいよ、漁ろう実習が次週から行われます。
いままで実習で様々なロープワークについて学んできましたが、その応用的実践として、漁ろうに使用するロープワークの確認を行いました。
漁具によりロープの固さや太さが異なります。そのロープごとに合わせた結びや、揺れる船上でも解きやすく、海中で自然には解けづらいような応用ロープワークを習得しました。
何度も繰り返し練習して、さっと結んでさっと解けるようになりましょう。
T
R6 課題研究(漁ろう班③) 刺し網実習
海洋技術科3年生の「課題研究」では班ごとに分かれて、それぞれのテーマで実習・研究に取り組みます。
本日(5/24)の「課題研究」(漁ろう班)は刺し網実習を実施しました。
先日、自分たちで仕立てた刺し網を用い、漁ろう作業に取り組みました。
トラザメやエゾメバルを始めとし、ババガレイや座布団ヒラメも顔を見せてくれました。
専攻科希望者や漁業後継として漁師を志す生徒がほとんどだと思いますので、実習を通して様々な事を学んでほしいと思います。
T
R6 総合実習(F2S) 海藻標本の作製
本日(5/23)の2年生生産コース「総合実習」は海藻の押し葉標本の製作を実施しました。
本校艇庫の隣に位置する七重浜砂防提には多種多様な海洋植物が繁茂しています。
先日の実習(該当記事:R6 総合実習(F2S) 海藻調査)で採集した海藻を押し葉にし、種の同定を行いました。
種の同定とは、図鑑などを参考に動植物の生態的・形態的特徴から種名を明らかにすることです。
それぞれの見た目や分布域を参考に海藻の名前を調べ、標本ラベルを作成し、標本と一緒にラミネートして完成です。
標本作製には、生きていた姿を再現し、美しく固定することも重要です。うまくできたかな?
T
R6 総合実習(F3S) 石おもりとビン玉浮きの作製
本日(5/21)の3年生生産コース「総合実習」は石おもりとビン玉浮きの作製を実施しました。
2年次の生産コース「総合実習」では、種苗生産や解剖などの生き物を扱う実習が主軸となっていましたが、3年生では漁ろう実習がメインになってきます。
その漁ろう実習と関連付けて、漁具に使用する石おもりとビン玉浮きの保護網を作成しました。
石やビン玉の形にあわせて編み込むのに苦労しながら、熱心に取り組むことができました。
石おもりは今後の漁具や採苗器等に有効に活用します。
T
R6 水産海洋基礎実習(F1) カッター実習①
海洋技術科の1年生では「水産海洋基礎実習」があります。この実習では、夏に行われる体験乗船実習のほか、集散訓練やロープワーク、編網、カッターでの漕艇訓練を行います。
「カッター」とは救命艇の1つであり、漕ぎ手12人が息を合わせて櫂(かい※オールのこと)を使って漕ぎます。
うまく漕ぎ手が息を合わせないと、疲れるばかりで前に進みませんので、クラスの団結力が試されます。
本日(5/20)は、概要説明のみとなりましたが、今度は実際に漕いでみましょう。うまく漕げるようになるかな?
T
R6 総合実習(F2S) 海藻調査
本日(5/16)の2年生生産コース「総合実習」は七重浜の海藻相調査を行いました。
本校艇庫の隣に位置する七重浜砂防提には多種多様な海洋植物が繁茂しています。
一般的なコンブやワカメなどの「海藻」のほか、イネ科であるアマモなどの「海草」など、色とりどりの植物が生息しています。
今回は、どんな海藻・海草がどのように繁茂しているか、実際に採取して調査を行いました。
生徒諸君、水深ごとに海藻の種類や色が異なることには気づいたでしょうか?
T
R6 課題研究(アマモ班②) 調査準備
海洋技術科3年生の「課題研究」では班ごとに分かれて、それぞれのテーマで実習・研究に取り組みます。
本日(5/15)の「課題研究」(アマモ班)は今後の調査に用いる器材の準備を行いました。
先日の実習(該当記事:R6 課題研究(アマモ班①) 生息域調査)では、無線式のラジコンボートを用いた調査を実施しましたが、今後はシーカヤックやROVによる調査も実施予定です。
多方面から、七重浜のアマモについて解明します。
T
R6 総合実習(F3S) PPバンドかごの製作②
本日(5/14)の3年生生産コース「総合実習」はPPバンドかごの製作を実施しました。
前回(該当記事:R6 総合実習(F3S) PPバンドかごの製作①)に引き続き、PPバンドを編み込んでいきます。全体がある程度できてきたところから、きれいな見た目になるようにすき間をつめたりなど、形を整えつつ編む必要があります。
早い生徒は2個目にも挑戦し、色の組合せや、高さや形を工夫して、唯一無二のMYかごを製作しました。
勉強机のペン立てにするもよし、簡易のゴミ箱にするもよし、愛着もって活用してあげてくださいね。
T
R6 課題研究(漁ろう班②) 網の仕立て
海洋技術科3年生の「課題研究」では班ごとに分かれて、それぞれのテーマで実習・研究に取り組みます。
本日(5/8)の「課題研究」(漁ろう班)は網の仕立てを実施しました。
今年度用に、新しい網地に浮子棚と沈子棚と編みつけました。
一年生の「水産海洋基礎実習」での編網実習の経験がここで活きてきます。
自分たちで仕立てた網での漁ろう作業は楽しみですね。
T
R6 総合実習(F3S) PPバンドかごの製作①
本日(5/7)の3年生生産コース「総合実習」はPPバンドかごの製作を実施しました。
ほとんどのものはお金を出せば手に入る世の中ですが、時には工夫して自らの手で作ることも重要です。
今回は荷物の梱包や固定に用いるPPバンドを編み込んでカゴの製作に取り組みました。
きれいに均等に編み込む所に苦労しつつ、集中して取り組んでいました。
次回は完成品をお見せ出来そうです。期待!
T
R6 小型船舶(F3)
海洋技術科3年生では、「小型船舶」で国家資格である1級小型船舶操縦士の取得に向けた授業をおこなっています。
小型船舶の免状取得には、学科(筆記問題)と実技(操船)があり、班別に分かれて学科・実技それぞれの授業・試験対策を行っています。
今まで受けてきた専門教科の授業の内容も活かしつつ、小型船舶の船長として理解すべき事柄について学ぶとともに、実際に船舶の操縦にも取り組みます。
覚えることも多いですが、資格の取得に向け頑張っていきましょう!
T