2024年5月の記事一覧
R6 課題研究(アマモ班③) カキ養殖かごの生物相
海洋技術科3年生の「課題研究」では班ごとに分かれて、それぞれのテーマで実習・研究に取り組みます。
本日(5/31)の「課題研究」(アマモ班)はかき養殖かごの生物相調査を実施しました。
海洋技術科では人工・天然採苗でのマガキの養殖に取り組んでいます。採苗されたかき稚貝は成育させるため、かごに入れて本校艇庫のポンツーン(浮桟橋)に吊るされています。
そのかごには多数の付着生物や海藻がつき、多様な生態系が構成されています。
今回は、かきかご1つにすむ生物を調査し、生物相を知ることができました。
T
R6 総合実習(F2S) プランクトン調査
本日(5/30)の2年生生産コース「総合実習」はプランクトン調査を行いました。
ぱっと見では気づきにくいですが、水中には非常にたくさんのプランクトンがいます。
プランクトンは「海のコメ」とも呼ばれるほど、水中の多様な生物のエサとなる、なくてはならない存在です。
そんなプランクトン達をプランクトンネットで採集し、顕微鏡で観察しました。
採集した海水を覗くと多種多様なプランクトンが見られ、動き回る動物プランクトンや形のきれいな植物プランクトンなどを観察することができました。
T
R6 総合実習(F3S) 漁ろう用ロープワーク
本日(5/28)の3年生生産コース「総合実習」は漁ろう用ロープワーク実習を実施しました。
いよいよ、漁ろう実習が次週から行われます。
いままで実習で様々なロープワークについて学んできましたが、その応用的実践として、漁ろうに使用するロープワークの確認を行いました。
漁具によりロープの固さや太さが異なります。そのロープごとに合わせた結びや、揺れる船上でも解きやすく、海中で自然には解けづらいような応用ロープワークを習得しました。
何度も繰り返し練習して、さっと結んでさっと解けるようになりましょう。
T
R6 課題研究(漁ろう班③) 刺し網実習
海洋技術科3年生の「課題研究」では班ごとに分かれて、それぞれのテーマで実習・研究に取り組みます。
本日(5/24)の「課題研究」(漁ろう班)は刺し網実習を実施しました。
先日、自分たちで仕立てた刺し網を用い、漁ろう作業に取り組みました。
トラザメやエゾメバルを始めとし、ババガレイや座布団ヒラメも顔を見せてくれました。
専攻科希望者や漁業後継として漁師を志す生徒がほとんどだと思いますので、実習を通して様々な事を学んでほしいと思います。
T
R6 総合実習(F2S) 海藻標本の作製
本日(5/23)の2年生生産コース「総合実習」は海藻の押し葉標本の製作を実施しました。
本校艇庫の隣に位置する七重浜砂防提には多種多様な海洋植物が繁茂しています。
先日の実習(該当記事:R6 総合実習(F2S) 海藻調査)で採集した海藻を押し葉にし、種の同定を行いました。
種の同定とは、図鑑などを参考に動植物の生態的・形態的特徴から種名を明らかにすることです。
それぞれの見た目や分布域を参考に海藻の名前を調べ、標本ラベルを作成し、標本と一緒にラミネートして完成です。
標本作製には、生きていた姿を再現し、美しく固定することも重要です。うまくできたかな?
T