海洋技術科の取り組みを紹介します!
R6 総合実習(F3S) 漁ろう実習④(雑かご・ツブカゴ)
本日(7/9)の3年生生産コース「総合実習」は雑かご・ツブカゴによる漁ろう実習を実施しました。
本校では、道知事より特別採捕許可を得て、漁ろう実習を行っています。漁具・漁法としては「刺し網」「雑かご」「ツブカゴ」「アナゴ筒」「地引網」などを行っています。
漁ろう作業を通して、漁具・漁法の理解を図るほか、船上作業や生物調査について学習します。
今回は、以前にも取り組んだ雑かごのほかツブカゴも投入しており、それぞれの漁獲物の差異などにも注目することができました。
T
R6 小型船舶(F3) 実技
海洋技術科3年生では、「小型船舶」で国家資格である1級小型船舶操縦士の取得に向けた授業をおこなっています。
小型船舶の免状取得には、学科(筆記問題)と実技(操船)があり、班別に分かれて学科・実技それぞれの授業・試験対策を行っています。
実技対策では、実際に教習艇を用いて、操船を行っています。
基本的な操作に始まり、蛇行運転や人命救助などの各種項目に取り組みます。
早い班は夏までに実技試験が終了しますが、合格できるよう家庭でも復習をかかさずに!
T
R6 課題研究(漁ろう班⑥) 雑かご実習
海洋技術科3年生の「課題研究」では班ごとに分かれて、それぞれのテーマで実習・研究に取り組みます。
本日(7/5)の「課題研究」(漁ろう班)は雑かご実習を実施しました。
先日の実習(該当記事:R6 課題研究(漁ろう班④) 刺し網実習)で仕掛けた雑かごを揚げましたが、マダコやアナゴ、ソイなどの魚類は少量で、ウニやヒトデ、巻貝類が多数漁獲されました。
漁ろう実習を複数回経験し、作業にも慣れ、動きにキレが出てきましたね。
T
R6 総合実習(F2S) マガキの観察
本日(7/4)の2年生生産コース「総合実習」はマガキの観察を行いました。
今回使用したかきは本校にて天然採苗された「マガキ」です。
かきは二枚貝の仲間であり、左殻で岩などの基質に固着し生活します。
そんなかきの内・外部形態について、詳しく観察しスケッチを行いました。
T
R6 課題研究(漁ろう班⑤) 雑かご・刺し網実習
海洋技術科3年生の「課題研究」では班ごとに分かれて、それぞれのテーマで実習・研究に取り組みます。
本日(7/3)の「課題研究」(漁ろう班)は雑かご・刺し網実習を実施しました。
ヒラメや巻貝類が漁獲されましたが、それ以上に海藻類が多く網にかかっており大変な作業となりました。
本日投入した雑かごは2日後の実習で取り上げることになります。何がかかっているかな?
T