日誌

海洋技術科の取り組みを紹介します!

R6 コープさっぽろにてまぐろ販売をしました!

 

海洋技術科 海技コースでは、2年生の冬に長期乗船実習を行います。

海技士養成のための乗船ですが、実習の一端としてマグロはえ縄漁を行います。

 

この度、昨年度の乗船実習にて漁獲されたマグロがコープさっぽろ様で販売されることになり、海洋技術科の売り子として販売のお手伝いをさせていただくことになりました。

売り場のお手伝いをしたのは、実際に昨年度マグロを獲った現3年生です。

自らの手で獲ったまぐろを販売し、大変良い経験になった様子でした。

函水生の獲ったマグロのお味はいかがだったでしょうか?

0

R6 小型船舶(F3) 学科

 

海洋技術科3年生では、「小型船舶」で国家資格である1級小型船舶操縦士の取得に向けた授業をおこなっています。

小型船舶の免状取得には、学科(筆記問題)と実技(操船)があり、班別に分かれて学科・実技それぞれの授業・試験対策を行っています。

 

学科対策の授業は午後の時間帯に3時間連続ともあり眠たいこともありますが、資格取得に向けて頑張っています!

 T

0

R6 総合実習(F2S) クロソイ仔魚の観察

本日(6/20)の2年生生産コース「総合実習」は実体顕微鏡を用いたクロソイ仔魚の観察を行いました。

春にクロソイの親魚を捕獲し、本校にて産出、今日まで飼育に取り組んでいたクロソイですが、成長も進みかなり親に似た姿形になってきました。

この後も継続的に飼育を続け、来たるタイミングで放流にも取り組みたいとおもいます。

0

R6 総合実習(F2S) 海洋調査

本日(6/13)の2年生生産コース「総合実習」は海洋調査を行いました。

漁艇「ほくほう」を用い、函館湾の表層水温・塩分濃度・透明度・水色・底質などを調べるとともに、各調査器具の取扱いについて学習しました。

また、先日の実習で製作したアカザラガイの採苗器を本校艇庫のポンツーン(浮桟橋)に設置しました。うまく採苗できると良いですが。。。結果はまた後日。

0

R6 課題研究(漁ろう班④) 刺し網実習

 

海洋技術科3年生の「課題研究」では班ごとに分かれて、それぞれのテーマで実習・研究に取り組みます。

本日(6/12)の「課題研究」(漁ろう班)は刺し網実習を実施しました。

大型のババガレイやヒラメ、マコガレイなどが漁獲されましたが、自分たちで仕立てた刺し網で魚を獲るのは感動もひとしおですね。

0