海洋技術科の取り組みを紹介します!
R6 総合実習(F3S) PPバンドかごの製作②
本日(5/14)の3年生生産コース「総合実習」はPPバンドかごの製作を実施しました。
前回(該当記事:R6 総合実習(F3S) PPバンドかごの製作①)に引き続き、PPバンドを編み込んでいきます。全体がある程度できてきたところから、きれいな見た目になるようにすき間をつめたりなど、形を整えつつ編む必要があります。
早い生徒は2個目にも挑戦し、色の組合せや、高さや形を工夫して、唯一無二のMYかごを製作しました。
勉強机のペン立てにするもよし、簡易のゴミ箱にするもよし、愛着もって活用してあげてくださいね。
T
R6 課題研究(漁ろう班②) 網の仕立て
海洋技術科3年生の「課題研究」では班ごとに分かれて、それぞれのテーマで実習・研究に取り組みます。
本日(5/8)の「課題研究」(漁ろう班)は網の仕立てを実施しました。
今年度用に、新しい網地に浮子棚と沈子棚と編みつけました。
一年生の「水産海洋基礎実習」での編網実習の経験がここで活きてきます。
自分たちで仕立てた網での漁ろう作業は楽しみですね。
T
R6 総合実習(F3S) PPバンドかごの製作①
本日(5/7)の3年生生産コース「総合実習」はPPバンドかごの製作を実施しました。
ほとんどのものはお金を出せば手に入る世の中ですが、時には工夫して自らの手で作ることも重要です。
今回は荷物の梱包や固定に用いるPPバンドを編み込んでカゴの製作に取り組みました。
きれいに均等に編み込む所に苦労しつつ、集中して取り組んでいました。
次回は完成品をお見せ出来そうです。期待!
T
R6 小型船舶(F3)
海洋技術科3年生では、「小型船舶」で国家資格である1級小型船舶操縦士の取得に向けた授業をおこなっています。
小型船舶の免状取得には、学科(筆記問題)と実技(操船)があり、班別に分かれて学科・実技それぞれの授業・試験対策を行っています。
今まで受けてきた専門教科の授業の内容も活かしつつ、小型船舶の船長として理解すべき事柄について学ぶとともに、実際に船舶の操縦にも取り組みます。
覚えることも多いですが、資格の取得に向け頑張っていきましょう!
T
R6 総合実習(F3S) 釣り実習
本日の3年生生産コース「総合実習」は釣り実習を実施しました。
先日の実習(該当記事:R6 総合実習(F3S) 釣り仕掛けの製作)にて自らが作った仕掛けを用い、七重浜砂防提にて釣りを行いました。
初めて釣りをする生徒もいましたが、釣り道具の使用方法などについても学ぶことができました。
今度は沖堤防に渡っての釣り実習も実施したいですね。
T