音楽部の活動日誌

2024年5月の記事一覧

低音楽部②

 本日(5/21)は出張明け顧問と、マンツーマンでベースを練習。合奏相手(楽器)をギターやドラムに変えたとしても、吊られずに弾けるかをまずは確認します。

 入部してから練習を行ってきた成果として、2曲は演奏できるようになりました。本日後半は3曲目にチャレンジ。まずはコード進行とリズムパターンからのルート弾き状態。しかしながら、スラスラと弾けるようになっていく過程は、教えているこちら側以上に、弾いている本人は楽しそうです。

 

過日の練習風景はこちらをクリック

気合いだ、気合いだ、気合いだー!

 通常、ドラムを始めてある程度の人は、キックドラム(バスドラ)を鳴らす際、フットペダルをヒールアップ(かかとを浮かせ、土踏まず付近で踏む)で音を鳴らす人が大多数かと思われます。一方、ヒールダウン(かかとを着地した状態で踏む)は少数派かもしれません。それぞれの踏み方にメリット・デメリットはありますが、通常出番が少ないヒールダウンでしっかりとビーターのリバウンドを捉えられるようになると、ヒールアップにした時やダブルアクション(膝を落とす一動作で、土踏まず側・かかと側と順に踏み2打音鳴らす)やツーバス(≒ツインペダル)使用時には、拍を捉えやすくなり音の粒立ちも良くなるとの経験談が飛び出しました。ヒールダウン時にダブルアクションっぽく音が聞こえたとしても、結局はシングル2打にしかなっていない。ダブルアクションは一度動作で2打となる、など理論を含めて考察しながらの練習となりました。手でできることは足でもできるはず。習熟の差はあるので、遅いテンポから始め、身体が覚えるまで練習する。要するに「気合い(折れない心)」が必要と結論が出ました。この令和のご時世で、昭和スポ根を感じた練習となりました。

 

前回の練習風景はこちらをクリック

千里の道も一歩から

 入部届を記入中の1年生。既に他の部活動に入部しており、兼部という状況になるのですが、少しでも早く上達がしたくて(兼部先の)練習前に(音楽部でも)練習です。

顧問『じゃあ(6弦)7・(5弦)9・(4弦)9のフレットを押さえて一気に全部の弦を鳴らしてみようか』

生徒『ハイ!』(・・・ドジャ~ン!!)

生徒『アレ?先生と違う音がする・・・』

顧問『良く気付いたね!こっちは不要な3~1弦を(指のどこかを弦に触れて)ミュートしてるんだよ』

生徒『あ!なんか聞いたことあります!』

 という気付きを得た練習の一コマ。時間がきて兼部先の練習に出ていった以降は、低音楽部再びということでマンツーマンでのベース特訓となった本日(5/16)でした。

前回の練習はこちらをクリック

音楽部活動方針

 本日(5/14)午後は全校が一堂に会しての生徒総会となりました。本会では生徒会執行部取り仕切りのもと、音楽部からも部長が代表して各部・局・同好会の活動方針を提案しました。令和6年度も函水サウンドを響かせるべく、活動を頑張りたいと思います。

前回の練習風景はこちらをクリック

すでに直っているッ!

 いつもはベース担当の2年生(部長)。そして、過日のことですが部長から、家で眠っていたギター(文字通り音が出ず・・・)の修理を依頼された顧問。本日(5/13)その修理と調整(ピックアップキャビティ内のシールディング、インプットジャック配線付け、弦高調整、ピックアップ調整など)が終わりましたので心機一転、運指練習がてら試し弾きです。「グレートだぜッ !!」とは言ってくれませんでしたが、一心不乱に弾く姿から満足が伺えました。これでまた練習ができますね!

前回の練習風景はこちらをクリック