サッカー部
サッカー部
創部1964年(昭和39年)今年58年目
主な成績
昭和53年度 全国高等学校サッカー選手権大会函館地区予選3位
昭和58年度 北海道高等学校サッカー新人大会函館地区予選準優勝
昭和59年度 高体連函館地区サッカー春季大会優勝
昭和60年度 北海道高等学校サッカー新人大会函館地区予選Aブロック優勝
平成21年度 第19回全道ユースU18フットサル選手権大会函館地区予選優勝
■令和7年度
選手:3年生1名、2年生1名で活動しています。
更なる高みを目指し、個々の技術とチームワークの向上を目指して、日々努力しています。
火水木金:練習15:30~18:00 土日:練習or試合 時間場所未定 月:休み
日々の活動記録や大会情報などをお伝えしております。
蹴球部 活動記録
1年生が部活動体験に来てくれました。
7/21(月)、長い北鳳祭の準備期間が終わり、いよいよ選手権に向けての練習が本格的にスタートしました。
そして、嬉しいことに1年生が1名、サッカー部の体験入部に来てくれました。現在男子2名で活動している函水サッカー部にはありがたい限りです。選手権が終わると選手が1名となってしまい、さらに活動が厳しくなってしまう現状に光が差し込みました。この体験入部を通して本校サッカー部をより知ってもらい、一緒に活動してくれたら最高です。
6月最後の休日練習が行われました。
6/28(土)に本校グラウンドで練習が行われました。
翌日6/29(日)がオフのため、この日が6月最後の休日練習となりましたが、気温は28℃を超え、いよいよ夏本番といった熱気の中、水分補給時間を頻繁に取り、練習を行いました。今週一週間、学校祭準備であったり、降雨であったりしてなかなか思うような活動ができませんでした。今後も様々な都合で練習がしにくい期間が続きますが、少ない練習時間を大切に精一杯サッカーに打ち込んでもらいたいと思います。
柏稜高校さんと合同練習を行いました。
6/21(土)、函館大学付属柏稜高校さんと日吉フットボールパークで合同練習を行いました。
日吉のフットボールパークは人工芝のグラウンドのため、より実践に近い環境でプレイできることもあり、練習に対する集中力がいつも以上に高いように感じました。選手達は学校間の交流を深めながら、芝の感触を確かめつつボールの転がり方やタッチを感じていました。普段は土のグラウンドで練習しているので、芝のピッチで練習できることに喜びを感じているようでした。今後も機会がありましたら日吉のフットボールパークを使わせてもらい、より質の高い練習ができればいいなと思います。
前期中間考査明けの最初の練習が行われました。
6/19(木)、前期中間考査明けの最初の練習が行われました。これより先はひたすら選手権に向けてサッカーに専念することになります。
久しぶりの練習ということで、この日の練習はランニングやダッシュトレーニングなどの基礎的な動きの確認を中心に、ボール感覚を戻すためにボールタッチやリフティング練習を行いました。そして、ある程度ボール感覚が戻ってきたところで、最後にシュート練習をして終わりました。全体的にまだサッカーの感覚が戻っていないように感じたので、金曜日の練習ではもっと精度の高いボール捌きができると良いですね。土曜日には柏稜高校さんとの合同練習が行われます。柏稜サッカー部さんに遅れを取らないよう、日々の函水での練習を大切にしていきましょう。
練習の様子はコチラの動画をご覧下さい!
前期中間考査週間前最後の合同練習が行われました。
6/7(土)、石川総合グラウンドにて函館大学付属柏稜高校サッカー部さんとの合同練習が行われました。
高体連後初めての合同練習で、各々の近況を語りながらも、次の選手権に向けてチームワークを高めていきました。函館水産高校サッカー部は現在2名で参加しているため、柏稜高校さんとの合同練習はより実践的な技術を身につける上で非常に有意義なものとなりました。来週から考査期間に入り、選手達しばらく部活動から離れますが、今回の練習で学んだことを各自復習し、練習再開後に実行できるようにしてほしいと思います。
6月の練習がスタートしました。
高体連が終わって2週間が経ち、早いもので6月に入りました。
サッカー部は現在、8月の選手権に向けて基礎から練習しております。ランニングやスクワットなど、強いシュートを蹴るためのトレーニングを中心にベースから鍛えている所です。6月はインターンシップや中間考査など、行事の都合で練習ができない期間も多いですが、短い時間・短い期間でも集中し、メリハリをつけて頑張っていってほしいです。
選手権に向けての活動がスタートしました。
5/26(月)、高体連の大会後、久しぶりの練習が行われました。
高体連前に様々な箇所を痛めていたため、そのケアをかねて1週間のオフを挟んだこともあり、生徒達はとても楽しそうにボールを蹴っていました。しかし、1週間のブランクでサッカー感覚が鈍ってしまったようで、生徒達は時折首を傾げながら練習をしていました。なんとか高体連前の感覚に戻し、選手権に向けて体を鍛えていってもらいたいです。
高体連函館支部大会に参加してきました。
5/19(月)、いよいよ高体連本戦が始まりました。
選手達はこの大会に向けて、たくさんの合同練習や練習試合を行ってきました。平日は各校でしか練習できませんでしたが、その分土日で集まってチームワークを高めてきました。
選手達はとても声が出ており、4月からの合同チームとは思えないほどの連携を見せてくれました。途中何度も惜しいシュートもあり、ゴールを奪えそうでしたが、最後までゴールを割ることができず、0-1で初戦敗退となってしまいました。
試合後の選手達の悔しそうな顔は、この大会に向けてどれだけ頑張ってきたのか、どれだけ勝ちたかったのかを物語っていました。勝利を通して彼らの笑顔を見ることができなかったことが顧問として心残りです。3年生は次の選手権に出場するかは選手次第になりますので、このメンバーでサッカーをやるのはこれが最後になってしまったかもしれません。しかし、どんな結果でも、この大会に向けて練習を共にした日々は決して無駄ではないと思います。選手の皆さん、このチームはこれで解散となりますが、これからもサッカーを通して得た絆を大切に、様々な形でサッカーに関わってほしいと思います。
最後になりましたが、2ヶ月間一緒にプレイしてくださいました函館大学付属柏稜高校・八雲高校サッカー部の皆さん、並びに関係者の方々、短い間でしたが本当にありがとうございました。機会がありましたらまたご一緒できればと思います。
高体連前最後の合同練習を行いました。
5/18(日)石川総合グラウンドにて函館大学付属柏稜さん・八雲高校さんと合同練習を行いました。
今回で現在の連合チームでの合同練習は最後となります。この日は先日の檜山北高校さん・江差高校さんとの練習試合の反省を踏まえ、5/19(月)の高体連に向けての最後の調整を行いました。この2ヶ月、短い期間でしたが、函館大学付属柏稜さん・八雲高校さんと一緒にサッカーをすることができ、我々函水サッカー部はかけがえのない経験をたくさんすることができました。現在部員2名という少ない人数で活動している我々函水サッカー部はこの2校の協力なくして春季大会と今回の高体連に出場することすらできませんでした。今回の大会に出場するチャンスを与えてくださった2校、及び応援してくださっている皆様のためにも、19日の高体連では函水サッカー部の名前に恥じぬよう、全力でプレーしてほしいと思います。
北海道高等学校サッカー選手権大会函館支部予選会
5/19(月) 対七飯高校さん
13:00キックオフ
in 函館フットボールパークCコート
檜山北高校・江差高校さんと練習試合を行いました。
5/17(土)八雲スポーツ公園にて、檜山北高校・江差高校さんと練習試合を行ってきました。
今回の練習試合は高体連前の最後の練習試合でした。必然的に現在の函館水産高校・函館大学付属柏稜高校・八雲高校連合での最後の練習試合となります。4月に発足した我らが連合チームは最初お互いぎこちない関係でしたが、たくさんの合同練習そして前回の春季大会と通して、お互いかなり打ち解けてきたように思います。函館水産高校サッカー部2名も柏稜高校さん・八雲高校さんの選手の顔を覚え、ハーフタイム中や練習前にも積極的にコミュニケーションをとれるようになってきました。今回の練習試合を通してもまたお互いをよく知り、そしてお互い何が足りないのかを知る良い機会となりました。
檜山北高校さん・江差高校さんの選手達のチームワークや技術はとても高く、試合全体を通して我が連合チームに不足しているものをたくさん感じることができました。今回の反省を生かして5/18(日)の合同練習では最後の確認をして、万全な状態で5/19(月)の大会を迎えたいと思います。
檜山北高校さん・江差高校さん、お忙しい中練習試合を受けてくださり、本当にありがとうございました。