函水クラブ日誌
R7 活動記録②
本日は新入部員も増えてより活気的になりました。進級してから初めての部活でしたが、みんな元気そうでよかったです。新1年生が来るように願いたいと思います。
局員 Y.H
本日は前年度咲かせたひまわりから採っておいた種の袋詰めです。
袋詰めした種は、道南いさりび鉄道の観光列車「ながまれ海峡号」などで配布を行っています。
一つ一つ丁寧に気持ちを込めて作業に取り組みました。
顧問より。
T
R7 活動記録①
新年度が始まり新入生が入学してきました!
本日(4/10)から1週間の部活動勧誘期間で昼休みに1年生の教室で勧誘を実施します。
函水クラブも勧誘で1年生の教室にお邪魔しています。
ボランティアや諸活動を通して学校や地域を活性化する活動に興味はありませんか?
新1年生の君たちの力が必要です。ぜひとも入部をお待ちしています!
T
七重浜駅水槽の愛称決定
2月12日より道南いさりび鉄道株式会社の七重浜駅待合室に設置を開始した水槽について、函館水産高校の全校生徒へ愛称の公募を実施し、多数の応募の中から、愛称が決定されました。
愛称は、函水アクアリウム
「海ものがたり」となりました。
生徒の皆さんはご協力ありがとうございました。
今後、愛称を水槽へ看板等で掲示する予定です。
引き続き、駅での水槽展示をお楽しみください。
★観覧は無料、年中無休です。いさりび鉄道七重浜駅の待合室内ですので、ルールやマナーを守ってお楽しみください。
T
R6活動記録⑫
今日は水槽の名前を決めました。そして、新入部員も増え7名になり、これからもみんな仲良くしたいと思います。
局員 M.K
先日七重浜駅に設置した水槽の掃除や水替えなどののメンテナンスを実施しました。
設置から一か月がたちますが、大きなトラブルもなく相変わらず金魚たちも悠々と元気に泳いでいます。
ご観覧の皆様には水槽展示が継続的に活動できるよう、引き続きモラルを守った利用をお願いします。
顧問より。
★観覧は無料、年中無休です。いさりび鉄道七重浜駅の待合室内ですので、ルールやマナーを守ってお楽しみください。
T
七重浜駅水槽展示始動
函水クラブの活動の一環として、道南いさりび鉄道株式会社の七重浜駅待合室に水槽を設置することとなりました。
本日は設置に際し、除幕式を取り行いました。
学校の最寄り駅で通学にも利用させていただいている七重浜駅から地域を盛り上げたい、駅利用者に癒しを与えたいなどの思いから計画を立案し、道南いさりび鉄道様のご協力を得て、水槽の展示を開始します。
展示内容や掲示物を通して学校の広報にもつながればと思っています。
初めは学校で産まれた金魚を展示しますが、都度内容やレイアウトなどを変えていく予定です。
★観覧は無料、年中無休です。いさりび鉄道七重浜駅の待合室内ですので、ルールやマナーを守ってお楽しみください。
R6ひまわりプロジェクト(ながまれ海峡号⑤)
今年度5回目となりました。いさりび鉄道様の観光列車「ながまれ海峡号」にてひまわりの種の配布を行いました。
在籍する生徒は1年生ですが、この列車内での活動もそれぞれ複数回取り組んでおり、函館水産高校の紹介やひまわりプロジェクトの経緯・意義についてのお話しも流暢に話せるようになってきました。毎度そうですが、乗客の皆様には温かいご対応をありがとうございます。
また、いさりび鉄道 様にはこのような生徒の活躍の場をいただけき、感謝申し上げます。
ぜひとも、皆様にはひまわりプロジェクトの活動意義を理解し、ひまわりを実際に育てたり、想いを広げていただければと思います。
顧問より。
T
R6活動記録⑪
今日は、ひまわりの種の袋詰めをやりました。古い台紙を新しい台紙に替えたり、種を袋に入れるなど、とても大変ですが、頑張りました。
局員 T.A
今年度も何度か実施していますが、いさりび鉄道様の観光列車「ながまれ海峡号」にて3.11ひまわりプロジェクトの一環として、ひまわりの種の配布を行っています。
昨年咲いたひまわりから取った種を今年度の春先に袋詰めしましたが、観光列車の盛況につき増産です。
受け取っていただいた人にプロジェクトの意思が伝わるよう、想いを込めて作業に取り組みました。
顧問より。
T
R6 七重浜クリーンボランティア
函館水産高校生を対象に函水クラブが主催し、毎年実施している「七重浜クリーンボランティア」を今年も実施しました。
日頃の実習や部活動等でお世話になっている七重浜海浜公園への感謝の意を込めて、ゴミ拾いを行いました。
総勢93名の有志生徒が集まり、約40分間の実施でごみ袋30袋以上の漂着ごみを回収することができました。
なかには、外国語のラベルがついた飲料ボトルなどの漂着ごみも含まれ、海洋環境について知る良い機会にもなったことと思います。
顧問より。
T
R6ひまわりプロジェクト(ながまれ海峡号④)
今年度4回目となりました。いさりび鉄道様の観光列車「ながまれ海峡号」にてひまわりの種の配布を行いました。
今回は、盛況につき2両編成での運行となり、いつもと違う流れに緊張しながらも、取り組むことができました。
生徒より函館水産高校の紹介やひまわりプロジェクトの経緯・意義についてお話しさせていただくとともに、昨年度咲いたひまわりより取った種をお配りしました。乗客の皆様には温かいご対応をありがとうございました。
ぜひとも、ひまわりプロジェクトの活動意義を理解し、ひまわりを実際に育てたり、想いを広げていただければと思います。
顧問より。
T
R6活動記録⑩
七重浜クリーンボランティアの仕事の内容を1人ずつ選びましたが、仲間と話し合いケンカにもならずにすすめられうれしいです。
局員 K.D
本日は、9/3に控える函水クラブ主催の「七重浜クリーンボランティア」の準備です。
当日スムーズに実施できるよう、役割分担などを行いました。
また、春に今校敷地内のいさりび鉄道線路脇に植栽したひまわりが今年も花を咲かせています。
今年度はすこし肥料が不足していたようで背丈は低めですが、列車の車窓からもご覧いただけるかと思います。
顧問より。
T
R6 クリーンボランティアに協力参加しました②
本日は、ボート部のクリーンボランティア活動に協力参加しました。
ボート部が日頃練習を行っている西浜付近のゴミ拾いを行うとともに、競技用ボートやメガサップを体験させていただきました。
あいにくの天気でしたが、相当な量のゴミを回収することができました。
次回は8月18日(日)に大きなイベントとして行われるそうです。是非一緒に取り組みましょう!
顧問より。
T
R6ひまわりプロジェクト(ながまれ海峡号③)
今年度3回目となりました。いさりび鉄道様の観光列車「ながまれ海峡号」にてひまわりの種の配布を行いました。
生徒が緊張しながらも、函館水産高校の紹介やひまわりプロジェクトの経緯・意義についてお話しさせていただくとともに、昨年度咲いたひまわりより取った種をお配りしました。乗客の皆様には温かいご対応をありがとうございました。
ぜひとも、ひまわりプロジェクトの活動意義を理解し、ひまわりを実際に育てたり、想いを広げていただければと思います。
顧問より。
T
R6活動記録⑨
本日から3年生が引退したことにより1年生だけとなってしまいました。今後のひまわりの水やりの役割分担を決めたので、一人一人が気持ちを込めて水やりをがんばっていこうと思います。
局員 Y.H
1年生が3年生と一緒に活動出来たのは、約2ヶ月の短い時間でしたが、その中で活動についての想いなどを伝えてくれました。1年生は3年生の思いを引き継いでこれから頑張りましょう。また、3年生も進路活動があることでしょうが、落ち着いたら顔を出してくださいね。
顧問より。
T
R6ひまわりプロジェクト(沿線への植栽)
本校敷地内、グラウンド横の線路脇へひまわりの植栽を行いました。
本校生徒有志へ参加を募り、約80名の協力のもと、150本の苗を植えることができました。
ひまわりを通してこのプロジェクトの思いを知っていただければ幸いです。
ひまわりは8月頃に見ごろを迎える予定です。お楽しみにお待ちください。
なお、ひまわりの植えてある場所は本校敷地内となっておりますのでご留意ください。
顧問より。
T
R6マグロ販売@コープさっぽろ(当日)
本校2学年の海洋技術科 海技コース、機関工学科 機関コースでは、海技士養成としての長期乗船実習を行っています。
その中で、まぐろはえ縄実習に取り組みますが、昨年度実際に生徒が漁獲したマグロが、コープさっぽろ様で販売されます。
函水クラブとしても、学校PRを兼ねて販売のお手伝いをさせていただくことになりました。
函水クラブは、いしかわ店にて土曜日の午前中を担当しましたが、絶え間なくお客様に来ていただき、ありがたい限りでした。
日曜日は生徒はおりませんが、まぐろは販売されますので、よろしければお買い求めください。
顧問より。
T
R6マグロ販売@コープさっぽろ(準備)
本校2学年の海洋技術科 海技コース、機関工学科 機関コースでは、海技士養成としての長期乗船実習を行っています。
その中で、まぐろはえ縄実習に取り組みますが、昨年度実際に生徒が漁獲したマグロが、コープさっぽろ様で販売されます。
函水クラブとしても、学校PRを兼ねて販売のお手伝いをさせていただくことになりました。
販売をお手伝いする生徒は、今回販売されるマグロを実際に漁獲した生徒たちです。
本日は、明日からの販売に向けての売り場飾り付けと、打ち合わせでした。
ぜひともお待ちしております。
顧問より。
T
R6ひまわりプロジェクト(ながまれ海峡号②)
今年度2回目となります。いさりび鉄道様の観光列車「ながまれ海峡号」にてひまわりの種の配布を行いました。
昨年度より実際に生徒が乗車し、函館水産高校の紹介やひまわりプロジェクトの経緯・意義についてお話しさせていただくとともに、昨年度咲いたひまわりより取った種をお配りしました。
3年生からのレクチャー、引き継ぎもなされ、1年生の気も引き締まりました。
顧問より。
T
R6活動記録⑧
今日は、係決めと看板を作りました。みんな、一生懸命にやっていて、先輩も分からないところがあったら、教えてくれてよかったです。今回初めて記録をしてみてわからないことばかりだったので、次からこの反省を活かして頑張りたいと思います。
局員 M.K
6/24(月)に控えるひまわりの植栽の準備と当日のリハーサルを行いました。
以前掘った、ひまわりを植える穴に培養土を加え、作成した看板を設置しました。ひまわりの苗も順調に育っています
当日ご協力いただける本校生徒有志の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
顧問より。
T
R6 ひまわりプロジェクト 参加募集
先日より、育苗を行っているひまわりの線路脇への植え付けを上記の通り行います。
順調に苗が育ち、150株ほど準備ができました。全校生徒の皆さんの手をお借りして、植え付けを行いたいと思います。
地域や街の活性化に興味のある生徒の皆さんの参加をお待ちしています。
道具の準備の関係上、事前調査を行っていますので、各HR教室の事前調査票に記名の上、当日現地に集合してください。
顧問より。
T
R6ひまわりプロジェクト(ながまれ海峡号①)
いさりび鉄道様の観光列車「ながまれ海峡号」にてひまわりの種の配布を行いました。
昨年度より実際に生徒が乗車し、函館水産高校の紹介やひまわりプロジェクトの経緯・意義についてお話しさせていただくとともに、昨年度咲いたひまわりより取った種をお配りしました。
ぜひとも、ひまわりプロジェクトの活動意義を理解し、ひまわりを実際に育てたり、想いを広げていただければと思います。
顧問より。
T
R6活動記録⑦
今回は穴掘りをしました。先輩方が思っていたより早かったのでとてもびっくりしました。私はとても疲れました。なので、これぐらいで疲れないように体力づくりをしようと思いました。
局員 N.H
来たるひまわりの苗植えに備え、線路脇の土の掘り返しを行いました。この後、培養土を加えてから苗を植えることになります。
先日、お見せしたひまわりの苗もすくすくと育ち、150株ほどを植え替えできる予定です。
顧問より。
T
R6 クリーンボランティアに協力参加しました
本日は、ボート部のクリーンボランティア活動に協力参加しました。
ボート部が日頃練習を行っている西浜付近のゴミ拾いを行うとともに、競技用ボートにも体験乗艇させていただきました。
あいにくの天気でしたが、相当な量のゴミを回収することができました。年内に数回実施されるそうですので、引き続き街の美化に努めていきたいです。
顧問より。
T
R6活動記録⑥
今回は、立て看板の作製の続きをやりました。3年生の皆さんも、手際よく看板製作の続きをやっていました。私たち1年も少しあたふたとした所がありましたが、先輩たちのアドバイスもあり、無事完成しました。みなさん、とても頑張っていました。
局員 T.A
先日植えたひまわりの種が無事、芽を出したくさんの双葉が顔を出しています。今年度は調子がよく、たくさんのひまわりを植えることができそうです。
生徒が作成してくれた看板も、ひまわりを線路脇に植える際に設置しますので、お近くを通行の際はくれぐれもご注意ください。
顧問より。
T
R6活動記録⑤
本日はひまわりを植えるための準備をしました。種植えは仲間と一緒にやっていきましたが、3年生が特に早く終わりびっくりしました。来年、種植えがあったら、3年生よりも早く終わらせたいです。
局員 K.D
5月も半ばを過ぎ、暖かい日が多くなってきました。本日はひまわりの種植えを行いました。順調に成長が進めば、来月頃には苗として線路脇に移植できると思います。
今年もたくさんのひまわりが植えられるよう、うまく芽が出ることを祈ります。
顧問より。
T
R6活動記録④
本日の活動は、ひまわりプロジェクトで使用する呼びかけの看板製作です。新入部員と共同で製作に取り掛かっています。今日は看板の切り出しとデザインの考案までいきました。次は下書きと色塗りです。
局員 N.T
本校グラウンド横の線路脇をお通りの際は足元にご注意ください。花が咲くまでわかりづらく、雑草に埋もれることもありますが、毎年ひまわりを植えています。
なお、ひまわりの植えてある場所については本校敷地内になります。ご留意ください。
顧問より。
T
R6活動記録③
部員が1名増え、3年生9名、1年生5名、計14名となり嬉しいかぎりです。今年もいさりび鉄道でのひまわりの種を配る活動の準備をしました。役割決めも早く決定することができ、積極的に発言してくれる後輩が増えて嬉しく思った。
局員 N.G
今年度も、いさりび鉄道の観光列車「ながまれ海峡号」に乗車し、本校で育てているひまわりの種を配布させていただきたいと思っています。本日はその準備で種の袋詰め。後輩への引継ぎです。
この種は東日本大震災の被災地から受け継いだひまわりで、記憶を風化させないよう本校で継栽培をしています。
また、今年度も学校脇にひまわりの植え付けを行う予定です。
顧問より。
T
R6活動記録②
なかなか全員が集まらないけれど、明るく活動出来ているし、1年生との仲も少しづつ深まっているので良いと思います。
局員 S.K
1年生の新入部員を4名迎え入れ、今年度の活動がスタートしています。
まずは、昨年のひまわりの種取りと分別です。
人数が多いと盛り上がっていいですね!そこの君、まだまだ一緒に取り組む仲間を募集していますよ。
顧問より。
T
R6活動記録①
今日の活動としては、顔合わせをしました。みんなやる気がある人だったので、これから一緒に頑張っていきたいと思います。
局員 N.K
R6年度が始まりました。現在3年生9名で活動していますが、1~2年生の新入部員をどしどし歓迎しています!
一緒に函水を盛り上げよう!
顧問より。
T