日誌

海洋技術科の取り組みを紹介します!

R7まぐろ販売@コープさっぽろ

本日(7/5)はコープさっぽろ かじ店とほくと店にて「函水うまぐろ」の販売会を実施しました。

販売したマグロは、昨年度(令和7年1月~3月)に実施された長期乗船実習にて本校海洋技術科と機関工学科の生徒が実習で漁獲したものです。

売り場の装飾や当日の売り子を行い、生徒は実際に自分たちで獲ったマグロを販売できたことに充実感や達成感を感じていたようです。

実際にご購入いただいた皆様、お味はいかがだったでしょうか?

0

R7 総合実習(F2S) ⑧マガキ採苗器の製作

本日(7/3)はマガキの採苗器の製作を行いました。

マガキは雄が精子、雌が卵を海洋に放出し受精することで命を宿します。受精卵は発生が進むと幼生となり海を漂い泳ぎ、自然の岩などに付着することで、その場で大人のカキに成長していきます。

天然採苗においては、その幼生を採苗器で捕まえ、育成を行います。

今回はボール盤でホタテの貝殻に穴を開け、ロープに貝殻と隙間保持のための水道用ホースを通し、採苗器を製作しました。

この後海へ垂下し、採苗を行います。うまく採れることを願います。

0

R7 課題研究(F3)4班 海洋観測①

海洋技術科3年生の「課題研究」では班ごとに分かれて、それぞれのテーマで実習・研究に取り組みます。

本日(7/2)の2班「4班:「函館湾の海洋観測等における考察」」では、海洋観測を行いました。

漁艇ほくほうにて洋上での水温、透明度、水色、塩分濃度などを測定しました。

今後も定期的に観測を続け、函館湾の海洋環境について解き明かしていきたいと思います。

0

R7 海洋生物(F1) 浸透圧調節の実験

海洋技術科1年生では、水産の専門教科としての科目「海洋生物」を履修します。

この授業では、海や川に棲む生物の種類やその生態などについて学習します。

本日は(7/1)は、魚の浸透圧調節についての実験を行いました。

魚は普段、海水なら3%程度の塩分濃度、淡水なら0%程度の塩分濃度の水の中で暮らしていますが、どちらも体内塩分は1%程度です。すると浸透圧の影響で海水魚は常に脱水状態、淡水魚は水膨れの状態にあり、体内塩分を維持するため、浸透圧調節を常に行っています。

すなわち、海水魚、淡水魚ともに、それぞれの調節システムが備わっており、海水魚を淡水に、淡水魚を海水で飼育することは不可能なのですが。。。

それを可能にする「魔法の水」も存在するのです。

 

0

R7 総合実習(F2S) ⑦釣り仕掛けの製作

本日(6/26)は釣り仕掛けの製作を行いました。

趣味として多くの人が楽しむ「魚釣り」ですが、研究・調査には欠かせない生物採集の1種でもあります。

研究等において魚を利用する際、再放流が前提の捕獲では少ないダメージで捕獲することが求められます。また、大型漁具が使用できない水域や漁業権に抵触しない範囲での生物採集には釣りはうってつけの手法になります。

天気が良ければ次回の実習で釣りを行う予定です。そのための釣り仕掛けを製作しました。

針に糸を結び、イチから仕掛けを作り上げていきます。今まで、全く経験のない生徒も多く、細かい作業に四苦八苦している様子でした。

今回はブラー仕掛けの製作にトライ。市販品に負けず劣らずの仕掛けが完成しました!

0