品質管理流通科とは
貝殻の分類
品質管理流通科1年生は水産海洋基礎実習の授業で先週七重浜で拾ってきて
良く洗浄し乾燥させた貝殻の分類を行いました。
スーパーなどでは商品に書いてあるとおり名前がわかるのですが
実際自分達が拾ってきた貝殻は図鑑やクロームブックを使いネット検索しても
一目見ただけでは分類できずその特徴など頼りに調べるのにとても苦労していました。
ちなみに各都道府県のJF(漁協)が春夏秋冬ごとにその地域で旬を迎える海産物を選定し
おすすめする「プライドフィッシュ」というプロジェクトでは
ほっきがい(ウバガイ)が夏の苫小牧を代表する水産物として選定されていて
函館からは冬のごっこ(ホテイウオ)が選ばれています。
味覚感度を研ぎすます
品質管理流通科3年生は総合実習の授業で食品の味覚判定について学びました。
これは企業などでは食品のおいしさや風味に関する評価をする方法のひとつに
官能検査と言う検査があり製品の品質管理を行う上で重要な事だからです。
写真の7つのビーカーには「五原味」と言われる
「甘味」「塩味」「苦味」「酸味」「旨味」の味をつけた水と+味をつけてない水(ダミー)2個が用意され
それぞれを口に含みどの味かを判定する識別テスト用の水が入っています。
生徒たちは舌の感覚を研ぎすましながら判定しましたが
7つ全て合っていたのは16人中1人だけでした。
この他にも同じ味の水を薄い濃度から口に含みどの段階で味を確認できたかの検査
いわゆる閾値(いきち:味を判定できる最低濃度)の測定テストも行いました。
ちなみに一般的に甘味を受入れやすいのは自身のエネルギー源として
逆に酸味や苦みを拒否しがちなのはその食品が腐敗や毒を含むのではないかという
人が自分の身を守るために備わった反射機能であるといわれています。
函館山さんと生徒たち
品質管理流通科1年生は水産海洋基礎実習の授業で七重浜海浜公園に貝殻拾いに行きました。
本校になじみ深い七重浜にどのような貝が生息するのか調べるためです。
本学科は食品系の学科ではありますが一年生のこの授業では海に親しむ事などを目的に
一見関係なさそうな事も含めいろんな経験を積んでもらいます。
生徒たちは七重浜貝類図鑑という資料とバケツ片手に函館山さんに見守られながら
たくさんの貝殻(もちろん生きているものはダメ)を拾い集めていました。
ちなみに七重浜海水浴場などの事を「セブンビーチ」と呼ぶ時代もありましたが
生徒たちには通じず歳を感じました。
銅の旅
品質管理流通科2年生は食品サイエンスの授業で
無機化学実験定番のひとつである「銅の旅」を行いました。
この実験は銅の単体から始まり化合物を経過しまた元に戻るので「銅の旅」と呼ばれ
化学反応時に色も変わるので初心者でも非常にわかりやすく
本学科では毎年実験の手順を学ぶ一環のひとつとして取り入れています。
生徒たちはガスバーナーや漏斗(ろうと)などを駆使し様々な反応を見てその原理を学んでいました。
どんな実験でも危険は避けられませんがどれだけ安全に結果を出せるかがとても大切なことで
なぜなら結果がいくら出せてもケガや事故が有ればその実験は失敗だからです。
写真は今回使用した薬品です。
ちなみに生徒も勘違いしていましたが10円硬貨は純銅ではなくスズなどを混ぜた合金の青銅で
英語読みも銅のカッパーではなく青銅のブロンズになります。
オリンピックなどで授与させる銅メダルも青銅製が多いようですね。
pHについて
品質管理流通科2年生は食品サイエンスの実習でいろいろな食品のpHを調べました。
pHは水素イオン濃度指数の事で0~14の数字で表現され真ん中の7の中性を中心に
それより数字が小さいと酸性、大きいとアルカリ(塩基)性を示します。
生徒たちは食べるとすっぱいレモンなど予想しやすい食品だけでなく
卵白など予想しにくい食品の結果に驚いていました。
ところで梅干しはすっぱいのでpHは酸性(7未満)を示しますが
食品としてはアルカリ性食品に含みます。
これは酸性食品かアルカリ性食品かの基準は食品そのものの性質ではなく
体内で代謝(燃焼)された時にどちらかを示すが基準(梅干しはアルカリ性)となるためです。
ちなみにみなさんはpHをどう読みますか?
昔はドイツ語読みの「ペーハー」が多かったですが、
今は英語読みの「ピーエッチ(ピーエイチ)」が主流です。
過去日本では科学に関する多くの知識がドイツから流入した歴史的背景からですが
現在は計量単位規則に準じて英語読みのピーエッチ読みが多くなりました。
包装は難しい
品質管理流通科3年生では検定の実技項目のひとつとして商品の包装技術があります。
これは食品流通に関する試験のうち商品知識を試されるもので
いろいろな包み方があるので生徒たちは四苦八苦していましたが
上手に見本とおり包むことができるとやはりうれしそうです。
ちなみに写真の包み方は円筒包みといい海苔の缶などを包むやり方で上級者向けです。
昔お中元やお歳暮時期に丸井今井や棒二森屋などの店員さんが
商品をきっちり包むあの手際に見とれていた子どもの頃を思い出しました。
結索実習(ロープワーク)
品質管理流通科1年は元々この日は屋外での実習予定でしたが降雨のため屋内実習となり
水産高校らしくロープを使ったいろいろな結び方を学びました。
普段は使わない手の動きになかなか理解が追いつかず苦労していましたが
9月にある実習船若竹丸での一日体験乗船に向けて一生懸命に練習をしていました。
ちなみに写真の結びはロープワークの基礎中の基礎もやい結び別名ボーラインノットです。
高校の教室に新聞を!
3年生の各教室に新聞ラックが設置され、新聞が読めるようになっています。
これは元々購読料を企業・団体に協賛いただき、渡島檜山の私立・公立高校3年生のクラスに
新聞を贈る事業で、毎年北海道新聞函館支社によって実施されています。
さっそく品質管理流通科3年の教室にも配置され熱心に読む姿が見られました。
このみなさんのご厚意を無駄にしないように進路実現に役立ててほしいです。
サクラサク
寒い冬が終わり道南でも桜のたよりが聞かれるようになりましたね。
グラウンド近くの桜もまだ満開とまではいきませんがキレイに咲いてくれました。
生徒たちには本校で学び夢をかなえて進学・就職しそして将来は
桜のようにしっかりと大地に根を張り全国にはばたく人材になってほしいと願っています。
ちなみに品質管理流通科の実験室から良く見える位置にあるので毎年心を和ませてくれています。
納豆菌の観察(2年)
品質管理流通科2年生は先週作成した納豆菌の染色スライドガラスを使い顕微鏡観察を行いました。
本学科では4倍・10倍・40倍・100倍の対物レンズを使用しますが
100倍レンズのみ油浸レンズといいレンズとスライドガラスの間に
写真の顕微鏡横にある茶色いボトルに入っている
エマルジョンオイルという名前の特殊な油をつけて挟み込み観察します。
これは油をつけて屈折率を変えることにより解像度を上げ観察しやすくするためです。
ちなみに本学科の顕微鏡はオリンパス製です。