日誌

函水クラブ日誌

R6活動記録⑦

今回は穴掘りをしました。先輩方が思っていたより早かったのでとてもびっくりしました。私はとても疲れました。なので、これぐらいで疲れないように体力づくりをしようと思いました。

局員 N.H

 

来たるひまわりの苗植えに備え、線路脇の土の掘り返しを行いました。この後、培養土を加えてから苗を植えることになります。

先日、お見せしたひまわりの苗もすくすくと育ち、150株ほどを植え替えできる予定です。

顧問より。

R6 クリーンボランティアに協力参加しました

本日は、ボート部のクリーンボランティア活動に協力参加しました。

ボート部が日頃練習を行っている西浜付近のゴミ拾いを行うとともに、競技用ボートにも体験乗艇させていただきました。

あいにくの天気でしたが、相当な量のゴミを回収することができました。年内に数回実施されるそうですので、引き続き街の美化に努めていきたいです。

顧問より。

R6活動記録⑥

今回は、立て看板の作製の続きをやりました。3年生の皆さんも、手際よく看板製作の続きをやっていました。私たち1年も少しあたふたとした所がありましたが、先輩たちのアドバイスもあり、無事完成しました。みなさん、とても頑張っていました。

局員 T.A

  

先日植えたひまわりの種が無事、芽を出したくさんの双葉が顔を出しています。今年度は調子がよく、たくさんのひまわりを植えることができそうです。

生徒が作成してくれた看板も、ひまわりを線路脇に植える際に設置しますので、お近くを通行の際はくれぐれもご注意ください。

顧問より。

R6活動記録⑤

本日はひまわりを植えるための準備をしました。種植えは仲間と一緒にやっていきましたが、3年生が特に早く終わりびっくりしました。来年、種植えがあったら、3年生よりも早く終わらせたいです。

局員 K.D

 

5月も半ばを過ぎ、暖かい日が多くなってきました。本日はひまわりの種植えを行いました。順調に成長が進めば、来月頃には苗として線路脇に移植できると思います。

今年もたくさんのひまわりが植えられるよう、うまく芽が出ることを祈ります。

顧問より。

R6活動記録④

本日の活動は、ひまわりプロジェクトで使用する呼びかけの看板製作です。新入部員と共同で製作に取り掛かっています。今日は看板の切り出しとデザインの考案までいきました。次は下書きと色塗りです。

局員 N.T

  

本校グラウンド横の線路脇をお通りの際は足元にご注意ください。花が咲くまでわかりづらく、雑草に埋もれることもありますが、毎年ひまわりを植えています。

なお、ひまわりの植えてある場所については本校敷地内になります。ご留意ください。

顧問より。

R6活動記録③

部員が1名増え、3年生9名、1年生5名、計14名となり嬉しいかぎりです。今年もいさりび鉄道でのひまわりの種を配る活動の準備をしました。役割決めも早く決定することができ、積極的に発言してくれる後輩が増えて嬉しく思った。

局員 N.G

 

今年度も、いさりび鉄道の観光列車「ながまれ海峡号」に乗車し、本校で育てているひまわりの種を配布させていただきたいと思っています。本日はその準備で種の袋詰め。後輩への引継ぎです。

この種は東日本大震災の被災地から受け継いだひまわりで、記憶を風化させないよう本校で継栽培をしています。

また、今年度も学校脇にひまわりの植え付けを行う予定です。

顧問より。

R6活動記録②

なかなか全員が集まらないけれど、明るく活動出来ているし、1年生との仲も少しづつ深まっているので良いと思います。

局員 S.K

 

1年生の新入部員を4名迎え入れ、今年度の活動がスタートしています。

まずは、昨年のひまわりの種取りと分別です。

人数が多いと盛り上がっていいですね!そこの君、まだまだ一緒に取り組む仲間を募集していますよ。

顧問より。

R6活動記録①

今日の活動としては、顔合わせをしました。みんなやる気がある人だったので、これから一緒に頑張っていきたいと思います。

局員 N.K

 

 R6年度が始まりました。現在3年生9名で活動していますが、1~2年生の新入部員をどしどし歓迎しています!

一緒に函水を盛り上げよう!

顧問より。