2024年4月の記事一覧
さば水煮〔MKN〕製造①(M3)
水産食品科3年生、本日(4/17)より製品製造のスタートです。実習自体も昨年度(2年生時)以上にスケールアップし、各役割担当もより生徒主体で行う作業が多くなります。特に工場長役は実習の開始前後での全体掌握が増え、製品チェックまで責任を持って行うこととなります。製品製造する上で本学科では、HACCPを意識した役割分担や作業工程が重要視されます。同じ実習項目であったとしても、各節目では製品の販売実習も予定されていますので、流通までを意識して実習に臨みます。
【本日の工場長(草間)は語る】2年生だった時に比べて原料の処理量は多くなりましたが、身体が覚えていたのでスムーズに動けていたと思います。工場長役では歩留り算出でミスをしがちだったので、今後は気を付けようと思います。
s
総合実習オリエンテーション(M2)
水産食品科2年生の実習は、昨年度の水産海洋基礎実習から総合実習へとバージョンアップです。これまでは広く浅く水産・海洋について学ぶ実習でしたが、今年度は食品製造に特化した実習となります。本日(4/16)は本格化する実習に向けたオリエンテーションを行いました。午前中は実習ノートを更新し、前後半に分かれた後、マイクロメーターの使用方法とHACCP(衛生管理手法)に則ったSSOP各AB班の業務説明を受けました。初めて耳にする内容ばかりでしたが、これから身体も動かして身に付けてもらえたらと思います。午後は苦手克服・割算復習の意味も込めて、歩留り計算について学びました。こちらも毎回の実習で身に付けていってもらいたい内容となっています。
s
総合実習オリエンテーション(M3)
別れと出会いの3・4月。卒業生も無事に新天地へ旅立ち、新入生が入学してきました。残念ながら人だけではなく、ホームページも新システムへ移行しましたので、過去のものとはお別れとなってしまいました。しかしながら、気持ち新たに水産食品科の新ページはここからスタートです。
本日(4/10)の水産食品科3年生の実習では、標記についてが行われました。改めて実習に関わる重要点や機材器具のおさらいも行い、2年生時よりもレベルアップした実習内容に備えます。原料処理量の増量や、工場長業務の拡充など今までとは異なりますが、最高学年として1年間頑張って下さい!
s
課題研究オリエンテーション(M3)
水曜日は一日通して実習棟に籠もりきりの水産食品科3年生。午前中に総合実習のオリエンテーションを終え、午後からは課題研究授業のオリエンテーションを行いました。
今年度は4班体制での研究活動。外部企業との連携も視野に入れ、地域の課題解決を念頭に研究を進めます。本日は班編制と研究テーマ選定。本格始動するのは次週以降となりますが、1年間という短い期間で実りある研究にできるよう頑張っていきましょう!
s