日誌
水産食品科の取り組みを紹介します!
無菌操作①(M3)
水産食品科3年生、食品管理Aの科目内実習。過日は化学実験器具の使用について学びましたが、本日より無菌操作について学びます。本実験では各個人で寒天培地を分注し、無菌的な操作ができているかを次回以降に確認します。
空気の流動を極力抑え、雑菌が舞い上がらないようにすることを第一に、ガスバーナー円周の上昇気流効果を利用して空中落下細菌が混入(コンタミネーション)しないよう、細心の注意を払いつつ作業を行いました。上手くいけば、無菌状態の綺麗な寒天培地ができあがる予定です。次回は確認しつつ、できあがった培地を使っての続き実験となります。
s
M1実習:水圏生物の仕組み!
M1実習:水圏生物の仕組みを実施しました!
前回、解剖実習にて学んだ魚種の形態を含め、様々な水圏生物の仕組みを学習しました。
多種多様な生物が存在していることを実感しました!
M3実習:サケとばスライス!
M3実習:サケとばスライスを実施しました!
今年はサケの不漁が報道されていますが、少しでもサケとばを作ろうと奮闘しています!
サケが獲れるようになってほしいですね。
M2実習:サンマ水煮缶詰!
M2実習:サンマ水煮缶詰を実施しました!
前回少し失敗がありましたので、そのリベンジを兼ねて集中して挑みました!
無事に、迅速な実習ができました!次回も頑張ろう!
販売実習!
七重浜住民センターれいんぼーにて、缶詰の販売を行いました!
10時半より、さば水煮缶詰、さば味付け缶詰、ツナマヨネーズ缶詰の3種類を1セットにした内容で販売し、1時間もたたず完売をすることができました。
教育活動の副産物のため、機会を多くして売ることはできませんが、機会がございましたらお買い求め下されれば幸いです。日頃より、製品の購入をしていただき、誠にありがとうございます。