日誌

水産食品科の取り組みを紹介します!

M1実習:練り製品調べ学習!

M1実習:練り製品調べ学習を実施ました。

水産高校に入学し約1ヶ月が経ちました。

だんだんと実習製品についての理解も深まってきました。年度末にはいよいよ製造実習があるので、そこを目指してまずは知識から深めていこう!

M3実習:鯖の味噌煮缶詰!

M3実習:鯖の味噌煮缶詰を実施しました!

先週に引き続き、鯖の味噌煮缶詰の製造でしたので、原料の鯖の量を多くしてみましたが、迅速に製造できました!

三年生らしい行動力が付いてきたと思うので、油断せず頑張っていきましょう!

本校の鯖の味噌煮缶詰は、秘伝の味付けによりとても美味しいです!

生徒達からも好評ですので、機会がございましたら、是非購入してみてください!

M2実習:サバの二枚おろし

M2実習:サバの二枚おろしでした!

昨年度末に検定試験でも教わったサバの二枚おろしですが、その時のことを覚えていたのか、みんな上手にできました!

歩留まり計算も本格的な実践に入ってきたので、より効率的な作業を心がけよう!

M1実習:計算練習!

M1実習:計算練習が実施されました!

前回では終わりきれなかった計算問題を、先生方の協力の下解いていきました!

はじめは苦手意識がありましたが、慣れてくればスムーズに集中して解くことができました。

今後、毎実習で計算があるので、活用していこう!

M3実習:鯖水煮缶詰

M3実習において、さば水煮缶詰めの製造実習を行いました!

さば水煮缶詰は非常に大人気な製品の一つです、鍋・サラダ・丼もの・パスタなど、何でもありな缶詰ですので、機会がありましたら是非買ってみてください!

M1実習:歩留計算!

M1実習において、歩留計算を実施しました!

計算は今後製品を製造していく中で、予想される製品数、原価計算など多くの場面で重要になる基礎的部分です。

大変だなぁ、めんどくさいなぁという気持ちはあるかもですが、めんどくさい基礎こそ大事!

がんばりましょう!

交通安全マナー教室の実施!

交通安全マナー教室を実施しました。

水産食品科にとって、安全・安心はモットーの一つであり、日常から意識することは非常に重要ですね。

GWは事故の多い傾向にあるので、気をつけなくてはいけません。

M3実習:サバ水煮缶詰

M3実習:サバ水煮缶詰の製造を行いました。

3学年として、初めての製造実習でした。3学年らしく迅速かつ円滑に実施できたと思います。

社会人になることを見越して、細かい不慣れな点・周りへの気配りなど、意識していってほしいです。

M2実習:イカの開き

4/22

M2実習において、イカの開きを実施しました!

実習製品の製造実習としては初めてでしたので、工場への入り方、注意点、洗浄方法なども学びました。

また、イカの生態についても学べました。なかなか触れる機会のないイカの現状ですので、この機会を大切にしていきたいですね。

M3授業参観!

4/19

学校開放:授業参観が実施されました!

M3では、現代文の授業でしたが、積極的な3学年らしい授業となりました。

進路活動に向けて、保護者とのコミュニケーションは重要です。話し合いをしっかりしていきましょう!

M2授業参観!

4/19

学校開放:授業参観が実施されました!

M2では、見学旅行に向けた生徒・教員からの発表でした!

いよいよ見学旅行を秋に控えているので、計画的な多彩な経験のできる行事にしていきましょう!

M1授業参観!

4/19

学校開放:授業参観が実施されました!

保護者の皆さんの視線を受けつつ、緊張感のある授業になりました。

常日頃、緊張感のある真剣な授業にしていきたいですね。

M1情報!

4/18

M1海洋情報技術の授業の様子になります。

11月にビジネス文書検定3級もしくは2級に合格することを目指し、早くも試験対策をしています。

合格目指し、頑張ろう!

 

M1実習:進路について、オリエンテーション

4/18

M1実習において、進路希望とオリエンテーションを実施しました!

入学して間もないですが、水産食品科は常日頃より進路・将来を意識しています。

卒業後の目標や希望を見いだすためにも、大切な時間になりました。

M1初実習!オリエンテーション!

水産食品科1年生(以下、M1)の初めての実習が実施されました!

はじめはオリエンテーションで、今後使用していく実習服などの採寸や

成績について等を学びました。

今後、3年間を通して社会で即戦力となる姿勢や考え方を学び、立派に巣立っていってほしいと思います。

3年間、よろしくお願いいたします!

M2実習:オリエンテーション

4/15

M2実習において、オリエンテーションを実施しました!

2年生として、1年生の時よりもやることは増えましたが、責任感も増して取り組んでいってほしいです。

安全・安心を第一に製品作りをやっていきます!

入学式!

入学式が挙行されました。

まずは、新入生の皆さんご入学おめでとうございます。

函館水産高等学校での3年間を通して、多くのことを学び、社会人として巣立っていくことを水産食品科一同期待しています。

分からないことなど、気軽に先生方・先輩方に相談してください。

始業式!

いよいよ2025年度スタートしました!

新2・3年生として、上級生としての責任と、社会人に向けての姿勢を発揮してくれることを期待しています。

一年間の感謝を込めて(M科)

 令和6年度の登校日も本日(3/24)で最後。今年度の感謝を込め、全校では1校時より大掃除が行われました。毎日使用するホームルーム教室はもちろん、昨年度末以来の下駄箱清掃を行い、新年度を迎える準備とします。「塵も積もれば山となる」。下駄箱に積もり重なった汚れの分だけ、これまで積み重ねた時間とともに今年1年の成長を改めて実感できたように感じます。
 末筆となりますが、平素より保護者の皆様から賜るご支援ご協力により、今年度の終業を迎えることができました。この場をお借りして感謝申し上げます。

 

一年間を終えてみて(M1)

 本日(3/21)で1年生実習は最後となりました。最後の実習項目は、2年生から本格化する製造実習に伴い、HACCP関連で各役割で行っている記録シートなどの確認を行いました。時間終盤には、入学当初から1年間を振り返ってのまとめの作文作成。様々な実習項目の中で、それぞれが印象深かったことについて筆を走らせる時間となりました。

 

前回の実習風景(M1)はこちらをクリック