お知らせ

M科イベント情報

北海道どさんこプラザ 販売会のお知らせ

販売は終了しました。完売御礼、足をお運びいただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

 昨年に引き続き本年も標記販売会において、課題研究より派生した企業コラボ製品の出品が決定致しました。本校生徒が試作を重ね、企業(株式会社 合食 様)でブラッシュアップされ、さらには製品販売にまで至ったプロの味。本校での製造品ではないため滅多に出会えない本製品。会場お近くの方は、是非この機会にご賞味下さい。

 と き:令和6年12月13日(金)~14日(土)、両日とも8:30より販売開始
 ところ:札幌駅西口「北海道どさんこプラザ」(札幌市北区北6条西4丁目JR札幌駅構内)
 備 考:①販売品目「函館あさひ ぶりほくし」(1瓶 500円)
     ②両日併せて48瓶の限定販売となります。売り切れにはご容赦下さい。
     ③委託販売のため、販売会当日の本校生徒の参加はありません。

水産食品科

水産食品科とは

日誌

水産食品科の取り組みを紹介します!

M2実習:さんま背開き!

M2実習:さんま背開きを実施しました!

2年生は、初めてのサンマの実習になります。サンマ蒲焼き缶詰の製造に向けた背開き工程をひたすら行いました。サバに比べて体高が細いので、繊細な包丁捌きが要求され、難しかったですね!

くじら大和煮缶詰製造実習!

M3実習:くじら大和煮缶詰の製造実習を実施しました!

なかなかない鯨肉の缶詰め製造になります。大和煮にしていますので、鯨肉の肉々しさと良い相性で、食べ応えのある缶詰になりました!

学科間交流実習2!

学科間交流実習の2回目は、天ぷらかまぼこの製造をしました!

機関工学科では、なかなか触れられない食品製造実習ですので、少しでも楽しんでくれれば幸いです!

みんな器用に成形作業をしてくれました!

ビュレット操作(M3)

 本日の食品管理Aの科目内実習では、標記操作を体験しました。「中和滴定」と言うには簡易的過ぎる本学科の実験。本来であれば取り扱いが危険となる薬品を用いるところ、食用できる安全な溶液のみで体験的に行いました。左右の手にはそれぞれの役割があり、同時並行で行うにはコツがいりますが、色付くフラスコの中和点を見る視線は皆真剣でした。

学科間交流実習!

他学科の実習内容などは、なかなか分かりにくいことがあります。

そこで、本日は機関工学科1年生のみんなに来ていただき、水産食品科のやっていることや風景を少しみてもらいました。

体験乗船で漁獲されたマグロが製品になっていく仕組みなどを感じてくれればありがたいです!

 

M3実習:ツナオイル缶詰製造実習!

M3実習:ツナオイル缶詰製造実習を実施しました。

夏休みが明けて最初の実習で、依然やっていたことをうっかり忘れて手順を間違えかける場面がありました。

やり方を今一度確認し、1つ1つのことを確認することの大事さを痛感した実習となりましたね。

ピペット操作(M3)

 本日の食品管理Aの科目内実習では、標記の使用方法について行いました。普段は製造実習がメインなこともあり、包丁からガラス器具への持ち替えは違和感がある様子。ホールピペットに安全ピペッターを装着する際や、吸排のタイミングでの器具同士の接触に注意を払いつつ操作を体験しました。

M3実習:サバの水煮缶詰製造実習!

M3実習:サバの水煮缶詰製造実習を実施しました。

短縮授業で時間が限られる中、普段と同等な量を処理できるかに挑戦しました。

3年生らしく迅速な作業ができ、無事にやり終えることができました。これで、3年生も夏休み前最後の実習になり、今後はいよいよ進路活動も踏まえた実習の動き方となっていきます。

社会人になることを念頭に頑張っていきましょう。

COUNTER M
0 0 0 0 2 8 6 4